
金沢市でおすすめの子供(小学生)向けロボットプログラミング教室が知りたいな。
たくさんあってどれを選べば良いのかわからない!
しかし、ロボットプログラミング教室は、ゲームやロボットを動かし遊んでいるだけのようにも見える。
結論をいうと、プログラミングは楽しみながら学ぶものです。
ですから、プログラミングを学ぶということは、学習塾みたいに堅苦しく学ぶというよりも、英語のように「習うより慣れろ」といった楽しんで学ぶ学習に近いです。
そこで、この記事ではプログラミングを楽しんで学べる金沢市の「楽しんで学べる子供(小学生)向けのおすすめロボットプログラミング教室」3つをご紹介します。
さらに、プログラミングを学ぶことのメリットや、将来どんなことに役立つのかを、金沢市在住プログラミング歴20年の僕が解説をしていきます。
\オンラインも人気!/
当記事で人気のスクール
▶︎マイクラやロボットは卒業!本格的にエンジニアを目指す!!
▶︎英語を楽しく同時に学べるコースあり!
▶︎サイバーエージェントのグループ企業が運営のスクール
金沢市でオススメのロボットプログラミング教室3つ
僕がオススメする、金沢市でオススメのロボットプログラミング教室は以下の3つです。
- 【ヒューマンアカデミーロボット教室】※国内No1シェア!
- 【エジソンアカデミー】※毎月新しいロボットがつくれる!
- 【クレファス】※ロボット検定で確かな技術力を証明!
上記3つから選べばOKです。
なぜなら、ロボットプログラミング教室の選定基準は
- 実際にモノづくりができること➡︎ロボット製作
- 簡単にプログラミングができること➡︎ビジュアルプログラミング
- 評価され喜びを得ることができること➡︎大会出場
- 教室にいるときはもちろん、家でも夢中になれること➡︎自分だけのロボットが与えられる
- 追加でロボットの購入がないこと➡︎コストが増えるのを防ぐ
で決まるからです。
また、上記3つは全国的にも教室数が多いです。
ですから、子供や親御さんの口コミなどで教育システムが常にアップデートされ続けていますから、子供にとっても学びやすくかつ、親御さんにとっても納得いく教育システムとなっています!
では、金沢市でオススメのロボットプログラミング教室を順番に解説していきます。
また、WEBエンジニアの視点から、プログラミング能力を得るためのオススメポイントも書いていきます!
※教室数などのデータは2020.3月時点
1.【ヒューマンアカデミーロボット教室】※国内No1シェア
「ヒューマンアカデミーロボット教室」は全国1,400箇所以上、在籍生徒数24,000人以上を誇る、業界No1全国規模のロボットプログラミング教室です。
おすすめポイント!
「ヒューマンアカデミーロボット教室」のおすすめポイントは以下の通りです。
ロボット製作➡︎基礎的プログラミング➡︎応用プログラミング
と、段階的に無理なくプログラミングを学習できるところです。
特に応用プログラミングでは、子供のオリジナリティが現れる実践的な学習です。
自分の思い通りにロボットが動くかどうか、これまでのプログラミング能力が試されます。
ですから、「できた!」「動いた!」という喜びも得ることができるし、子供自身で成長を実感することができます。
仕事におけるプログラミングにおいても、常にオリジナリティが求められます。
既製のロジックはネットでたくさんありますが、自分のオリジナルロジックを身に付けることで、そこから様々な応用にもつなげることができます。
そうなることで、仕事の幅も広がりますから、エンジニアとしての活躍の場も広がります。
そのためにも、まずは基本を理解し、そこから自分流にアレンジしていく作業が必要となるのです。
授業時間や料金など
授業は月2回で1回90分
※月に2回の授業で1体のロボットを製作します。
料金は、入会時費用と月額費用で以下の通り。
入会時費用:39,500円(税別)
- 入会金:10,000円(税別)
- ロボットキット代:28,500円(税別)
※最初にロボットを購入し、毎月それをバラして使い回しますから新たなロボットの購入はありません。
月額費用:合計9,500円(税別)
- 授業料:9,000円(税別)
- テキスト代:500円(税別)
ロボット教室は(5歳から)最長6年間学習できます(上級コースも加えると9年間)
無料体験も実施している教室もございます。
以下より、まずはお近くの教室をお探ししてくださいね。
プログラミングが必修になるから、今日ヒューマンアカデミーのロボット教室の無料体験に行ってきた✨
めっちゃ集中してロボット組み立ててた!
あんなに集中してる息子は久しぶりに見たかも😳
手先が不器用で力ないから工作苦手なのに終始楽しそうだった~♡ pic.twitter.com/RQXixjHtRU— 寿🎩🍜🦁🦊 (@kotobukisan1) February 29, 2020
つい最近、ヒューマンアカデミーさんのプログラミング教室の無料体験に行ってきました!簡単なロボットを組み立て、その後他の生徒とロボット同士を戦わせたり改造して強いロボットを作ったり、楽しく為になる体験でした😊
近い将来プログラミングの授業が必須となる今、我が子もぜひ通わせてみたい!— 🌸うさこᕱ⑅ᕱ♥🌸✨ (@happyusaco) November 10, 2019
2.【エジソンアカデミー】※毎月新しいロボットがつくれる!
引用:エジソンアカデミー
「エジソンアカデミー」で扱うロボットプログラミング教材は、日本はもちろん世界においても広く採用されています。
その数なんと4,000箇所以上!
経済産業省の「ものづくり日本大賞特別賞」を受賞しているロボットプログラミング教室です。
おすすめポイント!
「エジソンアカデミー」のおすすめポイントは以下の通りです。
入力➡︎処理・命令➡︎出力
制御系のプログラミングの仕組みが繰り返し40回学べます。
単にロボットを作るわけではなく、プログラミングによりロボットが動くようになる仕組みを理解できます。
さらに繰り返すことで自然と頭の中で仕組みがイメージできます!
例えば、
- 【入力】:ロボットが動く契機は何がトリガーになっているのか(音、タッチなど)。
- 【処理・命令】:また、その情報はどこで処理されるのか(CPU)
- 【出力】:結果そのロボットはどのように動くのか(歩く、光るなど)
こうした一連の仕組みを理解することは、プログラミングを学ぶ上での基本です。
僕たちの身の周りのあらゆる(IoT)製品もこういった一連の流れの仕組みの中で動いています。
例えば外出先から家のエアコンをON/OFFにするなど、離れた場所にあるモノを遠隔から監視・操作・制御する技術には必ずと言って良いほど組み込まれている仕組みです。
授業時間や料金など
授業は月2回で、1回の授業時間は90分。
料金体系は各教室にて異なります。
ですから、無料の体験授業にてお問い合わせくださいね(後述)。
おおよその料金体系を調べましたので、ご参考にしてください。
入会時費用:約25,000円〜60,000円
- 入会金:約0~10,000円
- ロボット代:約25,000円~50,000円
月額費用(月2回90分)
- 授業料(テキスト込み):約9,000円~12,000円
「エジソンアカデミー」のカリキュラムは、全40カリキュラムを2年間で行うというもの。
推奨は3年生から(教室によっては、3年生未満の子供も受け入れ可能)可能です。
ご入会の流れ
「エジソンアカデミー」のご入会は、以下3ステップでできます。
- お近くの「エジソンアカデミー」を探します。
- 無料の体験授業に参加
- 入会お申し込み
随時、無料の体験授業が実施されていますので、その際に詳しい料金や教育システムなど聞いてくださいね。
また、無料の体験授業で「子供に合っていないなぁ」とか「思っていた教育ではない」など思ったのであれば、入会する必要はありませんよ。
子供(小学生)も親御さんもご納得の上で、ご入会してください。
まずは、下記リンク先画面の右上にある「無料体験授業受付中」ボタンから、お近くの「エジソンアカデミー」を見つけてくださいね!
\ただいま全国900以上の教室で体験教室受付中!/
昨日のロボットプログラミング授業の作品♪
重心をとりながら歩かせるのって結構大変…
ですが
自分が組み立てたロボが歩き出すのは感動の瞬間です!!N君、よくできました☆彡#ロボットプログラミング #エジソンアカデミー#Studuino pic.twitter.com/BdMK2Rfrr5
— パソコンスクールSmile (@pcsmile01) March 19, 2020
本日のプログラミングはメロディ付き貯金箱でした!
音をつけるのが意外に難しかったようですがロボットらしさが出ますね。#エジソンアカデミー #本庄市 #プログラミング pic.twitter.com/grvRaVdfq5— 倉林セミナー (@kurasemi) March 13, 2020
3.【クレファス】※ロボット検定で確かな技術力!
引用:クレファス
「クレファス」は全国で70教室ほどある、全国規模のロボット教室です。
ただ、入会金や月額費用が高い印象です。
しかし「クレファス」はロボット検定という資格試験のカリキュラムが完備!
ロボット検定を持つことで、就職や入学試験に有利とされますから、ぜひ持っておきたい資格です!
おすすめポイント!
「クレファス」のオススメポイントは以下二つ。
- ロボットを通して、機械工学やロボット工学の基礎が学べる
- 「ロボット検定」で確かな技術力の証明
1.ロボットを通して、機械工学やロボット工学の基礎が学べる
ロボット教室は、親御さんにとって一見ロボットを組み立てて遊んでいるように感じることもあるでしょう。
ですが、実はロボットを動くようにするための仕組みは複雑です。
子供たちは、簡単に組み立ててしまいますが、それは「クレファス」による教材が子供たちにとってわかりやすく、興味深いものばかりだからです。
例えばセンサーを利用したロボット製作においては、迷路脱出するロボットが有名です。
そこで、入出力装置を用いたプログラミングを学びます。
ゴールに到達するまで、様々な壁に当たりますが、その際にロボットはどんな動作をすべきかを考えながら、あらゆる可能性を考慮し各装置を選んだりプログラミングをしていきます。
パソコンの基本操作はもちろん、ロボット制作においてセンサーの働きや出力となるモーターの制御を科学的(算数、理科)に学ぶことも可能です。
2.「ロボット検定」で確かな技術力の証明
「クレファス」は金沢市のロボット教室で唯一「ロボット検定」の認定校となっています。
ですから「クレファス」には「ロボット検定」が受験できるカリキュラムが完備されているのです。
「ロボット検定」とは、機械的スキルやプログラミングスキルなど様々な分野の知識・スキルが要求される資格試験です。
もちろん小学生でも受験可能です。
IT資格で言えば「情報処理技術者資格」が挙げられますが、現在大学受験や民間における就職活動、さらには(警察官)公務員試験などにおいて、その技術レベルの判断基準となっています。
同じようなことが「ロボット検定」にも言え、合格しておくことで将来大学受験や就職活動の際には有利になりますよ。
授業時間や料金など
1回の授業時間は90分、授業は月3〜4回ですが変更も可能です。
他の習い事などやっている方は、割とスケジュール調整しやすいです。
料金体系は学年ごとに異なります。
詳しくは、無料の体験授業にてお問い合わせくださいね(後述)。
おおよその料金体系を調べましたので、ご参考にしてください。
入会時費用:約73,000円〜93,000円
- 入会金:16,200円
- ロボット代:約57,000円
- 追加パーツ:※学年により異なる
追加パーツ
小3:0円 小4:約15,000円 小5:約20,000円
月額費用(※学年により異なる)
- 授業料:約16,200円~18,000円
ご入会の流れ
「クレファス」のご入会は、以下3ステップでできます。
- お近くの「クレファス」を探します。
- 無料体験授業に参加
- 入会お申し込み
無料の体験授業が実施されていますので、その際に詳しい料金や教育システムなど聞いてくださいね。
また、無料の体験授業で「子供に合っていないなぁ」とか「思っていた教育ではない」など思ったのであれば、入会する必要はありませんよ。
子供(小学生)も親御さんもご納得の上で、ご入会してください。
まずは以下リンクより、無料体験授業をお申し込みくださいね。
子供がプログラミングを学ぶメリットとは
プログラミングを学ぶメリットは「子供の論理的思考力や問題解決能力等の向上を図れる」ということです。
論理的思考能力や問題解決能力と聞いて、あまりピンと来ないですよね。
これらを一言でいうと、
あるものごとを達成するために、手順を組み立て、仮説・検証・結論を繰り返し計画的に実行する能力のこと。
これから以下のことについて、順番に解説していきます。
- 論理的思考能力や問題解決能力はどうやって身につくのか➡︎論理的思考能力は実践で身につくもの
- 具体的なメリットは何なのか➡︎学校の授業が得意になれる
1.論理的思考能力は実践で身につくもの
例えば、算数などの応用問題(文章問題)などもこういった論理的思考能力が求められます。
しかし、論理的思考能力は決して一夜漬けで習得できることでもないですし、知識としても得られません。
実際に子供自身で、見て触れて試しながら実践することで身についてきます。
ですからロボット教室における体験(授業)は、手順を考え、時には試行錯誤しながら正解を導きます。
それはロボットを組み立て動かしていく中で、自然と身についていくものです。
2.学校の授業が得意になれる
論理的思考能力が向上すると、学校の算数(特に文章問題)なども得意になれます。
なぜなら、ものごとを解決するための手順を自分で組み立てることができるからです。
例えば、算数の文章問題(応用問題)など、文章を的確に理解し与えられた条件のもと答えを導き出します。
この文章問題(応用問題)が苦手な子供も多いはずです。
ですが、子供は算数の基本的な計算(足算、引き算、掛け算、割り算)などは割と解けます。
しかし、それを文章問題として与えられると手が止まってしまい解けない子供も多いのです。
要するに、与えられた条件(数値)をどのように扱えば(足すのか、引くのか、割るのか)いいのか分からないのです。
ロボット教室の授業(体験)ですと、興味を持ちながら、自分のロボットを動かすために適した入出力装置を選び、そしてどのようにプログラミングをすれば実現できるかを考えられるようになります。
なので、学校では教えてくれない体験の中で、遊びながら論理的思考能力の向上が図れるのです。
算数ばかりでなく、社会や理科、国語といった様々な学習分野まで得意になることができます。
ですから、普通の学習塾で「解き方を教えてもらう」という知識詰め込み型の授業よりも、実際の体験から得るロボット教室の授業(体験)の方がより子供にとっても能動的に学習する意欲が沸きますし、理解度も向上します。
プログラミングを学ぶ未来
プログラミングを学ぶことは、「論理的思考能力の向上や問題解決能力の向上」が期待できます。
しかし、何よりも実践的なロボット製作を通してIT技術の知識も得ています。
では、それを身につけた子供が今後大人になっていくにあたり、どのような活躍ができるのでしょうか。
- AIやIoTといったIT技術を用いた製品の理解と利用
- IT技術者
1.AIやIoTといった最新IT技術を用いた製品の理解と利用
今後、AIやIoT技術はますます進歩しかつ普及されていきます。
そういった技術を利用したデジタル製品などの仕組みや動きを理解していることで、子供が大人になった時、就職であったり、仕事などにも良い影響がでてきます。
現在、様々なデジタル製品が存在する中で、便利である一方、様々な危険な要素も含んでいます。
例えば、情報漏洩などのセキュリティ問題。
色んな入出力装置を備えたデジタル製品ですから、使い方を誤ってしまって、もし大切な顧客情報や機密情報が漏れてしまったら大変なことです。
ですが、デジタル製品の仕組みや動きを理解していれば、このような惨事は避けられます。
また、就職活動の際にも、企業はIT知識が備わっているか否かを採用のポイントとしています。
現にIPA(情報処理推進機構)の「ITパスポート資格」を持っていると大学試験に有利になったり、企業研修でも資格習得する中で、IT技術を習得しようとする動きもあるくらいです。
これはIT関連企業に限られた話ではなく、保険会社や工場などあらゆる業種で採用していることです。
ロボットを通して、IT技術を学んでいくことにより得られる知識は、今の子供の時期でないと不可能です。
大人になっていきなりIT技術を学習しようにもコストや時間的な問題から非常に難しいものだからです。
ですから、子供の頃からIT技術に触れておき今後の未来にも活躍できるように学習しておく必要があります。
2.今後IT技術者として活躍
子供がIT技術を学ぶことで、今後IT技術者としての道も大いに開けてきます。
経済産業省が、平成30年に発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によりますと、ITニーズは高まる一方、IT人材の不足が問題視されています。
引用:経済産業省-IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果-
現在(2020年)でもIT人材は(約29万人)不足しています。
どの企業へ行っても「誰か技術者いない?」とよく聞かれますが、いないと答えるしかないのです...
2030年には現在(2020年)の2倍である約59万人もの人材が不足すると言われていますから、今(2020年)よりもIT技術者の需要は増えることは明らかです。
先ほども言いましたが、大人になってプログラミングを学ぼうとしても、コストや時間的な問題から非常に難しいものです。
ですから、今のうちにロボット教室を利用しながら、IT技術を学んでおくことをぜひオススメします!
まとめ:学ぶのは小学生の時期がベスト!
金沢市の子供(小学生)向けプログラミング(ロボット)教室をご紹介しました。
どの教室も、楽しく学ぶことができプログラミング学習の目的である「論理的思考能力や問題解決能力」の向上が可能です。
【ヒューマンアカデミーロボット教室】※国内No1シェア!オススメ!
【エジソンアカデミー】※毎月新しいロボットがつくれる!オススメ!
授業は月2回で、1回の授業時間は90分。
入会時費用:約25,000円〜60,000円
月額費用:約9,000円~12,000円
※おおよその費用です。各教室により費用は異なります。
▶︎全国900以上の教室で体験教室受付中!
エジソンアカデミー
【クレファス】※ロボット検定で確かな技術力を証明!
1回の授業時間は90分、授業は月3〜4回ですが変更も可能です。
入会時費用:約73,000円〜93,000円
月額費用:約16,200円~18,000円
※料金体系は学年ごとに異なります。
まずは教室を探して無料体験を!➡︎クレファス金沢-無料の体験授業申込みについて-
ロボット教室でロボットを作り楽しみながらIT技術を得ることは、子供の時期にしかできません。
特にIT技術・能力は、すぐには身につきませんから子供の頃からの学習が非常に大切です。
また、論理的思考能力や問題解決能力を子供のころから少しづつ身につけることで、今の学校の勉強にも得意になれることはもちろん、今後子供たちが大人になるころには、どの業界においても必ず必要とされる技術となります。
プログラミング(ロボット)教室は、費用が高いのが気になりますが、IT技術を遊んで楽しく興味を持って身に付けることができます。
また、一般的な学習塾に通わせると、その効果はせいぜい受験までの数年間です。
ですが、プログラミング(ロボット)教室はこれから期待されるIT技術・能力を身に付けることになりますので、一生モノの財産ですので、ぜひプログラミング(ロボット)教室をご検討くださいね!