プログラミングに出てくる変数って何?
どうやって使うの?
初心者でもわかりやすいように教えて欲しい。
本記事の内容
今回はプログラミングで使う「変数」がテーマです。
「変数」はプログラミングを学ぶ上ではキソのキです。
どんなシステムやサービスを作るにしても、プログラミングにおいて「変数」は絶対に使われます。
変数はどんな言語でも使われますが、使い方はあまり変わりません。
なので、この記事を最後まで読んでしっかりと理解をしておけば、他の言語の習得も早いです。
1.変数の基礎知識
まず、プログラミングで使う「変数」とは、
データ(値)を入れておく箱
プログラミングでの「変数」は、数値(整数や実数)や文字列などのデータ(値)を入れておき、使いたい時に使うことができるんです。
また「変数」は、一つの変数に対し一つのデータ(値)しか入れれないということも覚えておいてくださいね。
「変数」は、お金を入れておく「財布」をイメージすればOKです。
ポイント!
「変数」とは「データ(値)を入れておく箱」。
では、「変数」とはどういった時に使われるのか、その目的と具体例を解説していきます。
変数の利用目的
「変数」の利用目的は以下のとおり。
データ(値)を一時的に記憶させておき、必要な時に利用するため
実際に「変数」の具体例をざっくりと解説していきましょう。
変数の具体例
独自の計算機(電卓)プログラムを使って、変数の具体例を見てみましょう。
簡単な足し算「100+200」の合計を出す例です。
この計算機(電卓)では、以下のプロセスを踏み、合計値(300)が表示されるとします(下図)。
- 最初に「1」「0」「0」と順番にボタンを押す。
- 次に「+」のボタンを押す。
- 引き続き「2」「0」「0」と順番にボタンを押す。
- 最後に「=」を押す。
まず「100」と打ち「+」を押します。
さて変数はというと「+」のボタンを押した時に使われます(下図)。
ここでは、最初に打った「100」というデータ(値)が変数に入れられます。
次に「200」打って入力し「=」を押ます。
「100」の入った変数と、入力された「200」を加算して、合計(300)を表示しているのです(下図)。
計算機を使った「100+200」の合計値を算出する一連の流れは、下図を参考にイメージしてください。
今回は「変数」の具体例をわかりやすく説明するために、あえてカンタンなプログラムで解説しました。
(こうしたカンタンなプログラムは「変数」を使わなくなくてもプログラムはできます)
なので「変数」のメリットが感じられませんよね。
でも、プログラムは上記例のような単純なものではなく、本来はもっと膨大で複雑な処理です。
これからプログラミングに触れていくことで、その恩恵・メリットがわかるようになりますよ。
ポイント!
変数の利用目的は、データ(値)を一時的に記憶させておき、必要な時に利用するため。
変数には型がある
「変数」は仕様を決めておくことが基本です。
この仕様のことを「型」といい、整数のみを扱う「変数」なのか、文字列のみを扱う「変数」なのかなどをあらかじめ決めておきます。
よく使われる「型」の例を挙げてみます。
- int:整数が入る変数の型
- String:文字列が入る変数の型
- bool:真偽値(true/false)
金額などで使われる「10000」といった整数はint型。
「apple」といった複数の文字を集めた文字列だとString型となります。
2.変数の使い方
では、「変数」の使い方を解説していきます。
- 命名|変数の名前の付け方
- 宣言
- 代入
命名|変数の名前の付け方
「変数」には任意に名前を決めておきます。
変数はパッと見て「使用目的(用途)」が分かるように、決めなければなりません。
- 誰でも分かる明確な単語を使う
- 長い名前を避ける
任意に決めれるからといって適当に名前を付けていると、使い勝手が良くないです。
例えば、「a」や「data」などは変数の使用目的(用途)がわかりません。
「goukeikingkauwoireruhensuu」も長すぎます。
こうなると、他の人がプログラムを触ることもあるので可読性・保守性が悪くなりバグの原因ともなります。
下記に、変数名の付け方について詳しく解説しています。
関連プログラミングの変数・関数などの命名方法|コツを掴めば簡単!
ポイント!
変数の命名は、誰が見てもその用途が分かるように決める。
宣言
「変数」を使う場合には、まず「変数を使いますよ」という宣言するのが基本です。
宣言時に、どういう種類の変数なのか(データの型)を指定してあげます。
宣言方法は以下のとおり。
データの型 変数名;
例えば「合計金額」という整数(int型)を入れる箱(変数)を宣言する場合は、以下のようになります。
int 合計金額;
それでは、以下Javaでの変数宣言を見てみましょう。
整数型の変数「totalPrice」(合計金額を入れる変数)を宣言しています。
Java
int totalPrice;
ポイント!
変数を使う場合は、まずデータの型を指定して宣言してあげましょう。
変数宣言の後、いよいよ変数を使えるようになります。
次節、変数に値をいれる(代入する)方法を解説します。
代入
「代入」とは、変数に値(文字列や整数など)を入れることです(下図は整数を代入)。
変数に値を代入する記述方法は以下の通りです。
変数名 = 値;
左に「変数名」を書き、=演算子のあとに代入したい「値」を書きます。
では、実際に変数に値を代入してみましょう。
代入の例(文字列型)
例えば「犬の名前」という文字列型の変数に"Taro"を代入する場合は、以下のようになります。
犬の名前 = "Taro";
上記のように、String型への代入は「ダブルクォーテーション」で括ります。
では、実際に以下Javaで変数に代入する方法を見てみましょう。
Java
dogName = "Taro";//代入
「dogName」という変数に"Taro"という文字列が入りました。
では、整数型変数への代入もやってみましょう。
代入の例(整数型)
例えば「合計金額」という整数型の変数に10000を代入する場合は、以下のようになります。
合計金額 = 10000;
では、実際に以下Javaで変数に代入する方法を見てみましょう。
Java
totalPrice = 10000;//代入
「totalPrice」という変数に10000という整数が入りました。
ではもう少し、変数の使い方を解説しておきます。
算術結果を代入
以下の例は、靴と洋服の金額を合計するプログラムです。
Java
//変数宣言
int dressPrice;//洋服の金額を入れておく変数宣言
int shoesPrice;//靴の金額を入れておく変数宣言
int totalPrice;//合計金額を入れておく変数宣言
//値を代入
dressPrice = 10000;//洋服の金額を入れる
shoesPrice = 10000;//靴の金額を入れる
//合計する
totalPrice = dressPrice + shoesPrice;
System.out.println(totalPrice);
※Javaプログラム中のスラッシュ「//」はコメントと呼ばれます。
コメント行に書かれた文字列はプログラムには何の影響もありません。
上記プログラムを実行させた結果は次のようになります。
靴と洋服の合計金額です。
20000
3.言語ごとの変数の使い方(実例)
ここでは、プログラミング言語ごとの変数の使い方を解説していきます。
- Javascript
- Python
- PHP
- C言語
言語の違いで、変数の使い方はほとんど変わりません。
なので、変数の使い方さえ覚えれば、他の言語でもすぐに扱えますよ。
1.Javascript
Javascriptの変数宣言と代入です。
Javascript
let bookPrice;
bookPrice = 10000;
また以下のように、変数定義と代入を一度にすることもできます。
Javascript
let bookPrice = 10000;
2.Python
以下、Pythonの代入方法です。
変数に本の値段と犬の名前を代入し出力しています。
Python
bookPrice = 1000
dogName = "Taro"
print(bookPrice)
print(dogName)
実行結果
1000
Taro
Pythonは変数宣言は不要です。
bookPrice = 1000 と書いたら、「変数(bookPrice)の型は整数だ!」とプログラムが自動で判断してくれるのです。
3.PHP
以下、PHPの代入です。
本とペンの金額を合計し出力しています。
PHP
<?php
$bookPrice = 1000;
$penPrice = 500;
$totalPrice = $penPrice + $bookPrice;
?>
上記実行結果
1500
PHPは宣言を省略できます。
(代入するとプログラムが自動的に型を決めてくれるのです)
しかし、スクリプトが長くなっていくと、どんな変数を使っているのかわかりにくくなります。
なので、できるだけ変数宣言するよう意識しておきましょう。
4.C言語
以下、C言語の宣言と代入です。
C
int testScore = 90;
printf("testScore: %d\n", testScore);
実行結果
testScore: 90
4.定数
「変数」と似たものに「定数」というものがあります。
「定数」は値を入れておくもの、という意味では「変数」と同じです。
しかし「変数」はその中の値を変更することができるのに対し、「定数」では変更ができません。
なので「定数」では、値が変更されない値を保持し、必要な時にそれを使います。
例えば、滅多に変更しないサイトのタイトルだとかURLなどですね。
「定数」の宣言と代入は、最初にconstを付け、その後に定数名、続けてイコールの後に(定義したい)入れたい値を記述します。
以下はPHPでの例です。
PHP <?php const BLOG_URL = "https://marbou-work.com/" ?>
ちなみに、constで定義した定数の値を変更しようとすると、以下のエラーが出てできません。
Parse error: syntax error, unexpected '=' in
PHP
//定数の変更はできない(エラー)
const BLOG_URL="https://marbou-work.com/";//定数宣言と代入
BLOG_URL="https://rakus-blog.com/";//変更
まとめ
最後に要点をまとめます。
変数とは
- データ(値)を一時的に入れておく箱のこと。
- 整数型や文字列型などの「型」がある。
変数の使い方
- 命名:誰が見てもその用途がわかるように命名する。
- 宣言:「データ型 変数名」
- 代入:「変数名 = 代入」
どのシステムにもサービスにも、そのプログラムには「変数」は使われています。
また、どんな言語でも変数は使われますが、言語が違っても使い方はほぼ同じです。
なので、しっかり変数を理解しておけば、他の言語の習得も早いですよ。
「変数」が理解できれば、「変数」と同じ使われ方をする「配列」の理解も簡単です。
「配列」の解説は下記記事をご覧ください。
関連プログラミングの配列の基礎知識と使い方【図解でイメージを掴む】