
今携わっているSES案件を抜けたいです。
どうやって抜けたらいい?
とはいえ本当に抜けてもよいのだろうかと躊躇する自分もいるんです
本記事を書く僕は、これまでSES案件に携わっていた経験があります。
結論を言うと、SES案件を抜けることは可能。

事実僕自身も、入って1週間足らずでSES案件を抜けたことがあります。
とはいえ何でもかんでも抜けたいからと、抜けてきたわけではありません。
逆に抜けたいと思ったけど、それを留めたこともあります。
SESを抜けてよかった、逆に残ってよかったという経験もしました。
本記事では、SES案件の抜け方や後悔しない抜ける際のポイントなど、僕の経験を交えてお伝えしていきます。
なりたいエンジニアになれる!
あなたに合った働き方でご紹介!
未経験可在宅勤務ほぼ残業なし
\どれも無料!/
マイナビIT AGENT IT・WEBに特化したエージェント! |
|
IT求人ナビ【新卒】 【新卒向け】スキルに自信がないなら最大3ヶ月のIT研修を受けれる!もちろん給与あり! |
|
レバテックルーキー【新卒】 【新卒向け】ITエンジニア専門転職エージェント |
|
社内SE転職ナビ![]() 社内SEについてとりあえず情報収集したい方もお気軽に! |
|
TechClipsエージェント![]() 自社開発案件・高収入案件多い |
|
レバテックキャリア エンジニア出身のアドバイザーだからニーズを理解している |
転職エージェントは登録しておいて損はありません。むしろ登録しておく方が有名な(非公開)企業の紹介もあるし、こんなスキルが今求められているんだと新たな戦略(目標)を立てることができますよ(実体験)。登録は3つがベスト!エージェントとの相性や幅広く企業が探せるから本当に行きたい企業が見つかります!
1.スムーズなSES案件の抜け方
- 抜けたい理由を話せるようにしておく
- 所属会社の上司/営業に伝える
- 引き継ぎできるよう準備しておく
怠ったり間違えてしまうと、引き止められたり叱られたりスムーズに抜けることができません。
順に解説しますね。
1.抜けたい理由を話せるようにしておく
- 労働時間が長くて身体的にキツイ
- エンジニアとしてつまらない仕事
- 逆に難しくてついていけない
- 人間関係がうまくいかずストレスなど
上記のとおり、SESを抜けたい理由はさまざま。
が、それをストレートに伝えても、引き止められる可能性は非常に高いです。
なぜなら、それらを解消できることを提案されたり、改善策を自分で考えるよう促されるから。
つまり、今のSES案件を続けられるために、あなたのツラい理由を取り除こうとするだけで、抜けられる可能性はすごく低いです。
今のツラい状況があってそれを改善する努力をしたが、それでも無理だった...
このような努力をしたのであれば、あなたの抜けたいという意向を受け止めて、抜けることを前向きに考えてくれますよ。
次どうしたいかまで考えておくとよい
今のSES案件を抜けて、次は何をするのかを考えておきます。
- こんなスキルに挑戦したい
- 転職し自社開発へ行きたい
- ITエンジニアを辞めるなど
理由は、辞めて今後どうするんだということも聞かれる場合もあります。

2.所属会社の上司/営業に伝える
抜けたいということを、あなたの所属会社の直属の上司/営業に伝えます。
決して間違っていけないのは、案件のクライアント担当者や自社とは関係ないプロジェクトリーダーなどに言ってしまうこと。
案件の契約は、会社間という会社レベルの話で、担当者レベルの話ではありませんからね。
これを間違ってしまうと所属会社の上司に「誰にいうとんねん!」と怒られますよ。
それに言われたクライアントやリーダーも、どうすればいいか戸惑います。
大事なことは、まずはあなたの会社の上司/営業に伝えること。そこからクライアント担当者やプロジェクト関係者に話は伝わっていきます。
3.引き継ぎできるよう準備しておく
抜ける時期はある程度あなたの希望を聞いてくれるかもしれません。
が、基本的にSESでは大勢のエンジニアでチームとして活動していくため、勝手は聞かないと思った方が良いです。
なので、すぐに抜けられるか、または今のフェーズが終わるころに抜けられるかわかりません。
あなたの仕事をスムーズに引き継いで、いつでも抜けれるためにも、早めに引き継ぎ事項はまとめて準備しておきましょう。
以上、SES案件を抜ける方法について解説しました。
では次節、後悔しないSES案件を抜ける際のチェックポイントについて解説します。
2.後悔しないSES案件を抜ける際のチェックポイント
- エンジニアとしてスキルアップできる案件ではない?
- 目指したいキャリアとは違う?
- 過度な勤務でツラいのは定常化している?
- スキル不足でついていけない?
今のSES案件を抜けても良いかどうかを判断するポイントです。
順に解説します。
1.エンジニアとしてスキルアップできる案件ではない?
例えばITエンジニアにも関わらず、ドキュメント整理やテストのオペレータなどエンジニアとは言い難い仕事をやっているのであれば、もう抜けるべきですね。
なぜならITエンジニアは、エンジニアとしての「実務経験」が重要です。
エンジニアとしての「実務経験」とは、実際にクライアントがいて(ポジションはメンバーであれリーダーであれ)企画/設計や開発に携わること。
それに携わることで、開発言語やFW、DB、テストに関する経験やコミュニケーション経験が積めるからです。

≫やばい!|客先常駐(SES)ばかり渡り歩いたおっさんの末路
2.目指したいキャリアとは違う?
基本的に抜けるべきですね。
とはいえ、所属会社から一時的な配属程度であれば、続けてもいいかなと思います。
なぜならあなたにとって、新たなキャリアの選択肢となるかもしれません。

僕もこうした経験はあって、実際に僕はそこで(これまでのバックエンドスキルに加えて)フロントエンドのスキルを身につけることができました。
ですが、自分のキャリア選択とはならないなら、長くなることは避けたいです。
直属上司に抜けたい意思を伝え、キリの良いタイミングで抜けるよう準備しましょう。
3.過度な勤務でツラいのは定常化している?
常に過度な勤務となっているなら抜けるべきです。
体力的な疲労に加えて、プライベートも奪われのでストレスも溜まり、心身ともに疲弊するだけです。

過去にこうした案件にも携わりましたが、過労で勤務中に倒れたりするエンジニアもいました。
こうなると、エンジニアとして続けるか否か考えていかなければなりません。
せっかく夢/希望を持ってなったエンジニアです。
無理なく楽しみながら、長くエンジニアライフを送って欲しいです。
下層に位置するSESエンジニアほど過度な勤務になりがちだという話
僕の経験上、直受けのSESエンジニアであれば、無理な勤務はあまりありません。
理由は以下のとおり
- クライアントの管理下にあるから
- 発注クライアントも名の通った大きな企業であることも多いから
- 開発ではなく仕様検討段階だから
ですが、二次/三次請け以降のSESエンジニアになると過度な勤務になりがちです。
なぜなら、二次/三次請けのSESエンジニアを管理するのは、その上位のSIerやSESなどの中小ベンチャーIT企業がほとんど。
だからクライアントの管理ではなくなっているので、無理は言いやすいです。
また、上位の仕様検討が長引き開発着手が遅れたとしても、納期は変わりません。
なるべくクライアントに近いポジション(直受け)の企業に行きたいものです。
あまりにも下層のSESエンジニアならば、転職をオススメします。
4.スキル不足でついていけない?
(目指すキャリアでない場合を除き)これは抜けたらダメで、基本的に続ける方が良いです。
理由は、不足しているスキルをあたらしく身につけられるからです。
つまり、転職する際や次の案件探しでは、これまでよりも幅広く探すことが可能になります。

エンジニアとして活躍の場が広がるわけですね
とはいえ案件に携わっている時は、はじめてでわからないことだらけで大変かもです。
ですが、周りもそれはわかっているだろうし、日進月歩で進化するIT業界ではあらたな挑戦は必須です。
万が一退場になったとしても、一生懸命やった結果なので、決して恥じるべきことではありません。

むしろそこで得られることの方が多く、エンジニアとして成長できるチャンスです。
以上「後悔しないSES案件を抜ける際のチェックポイント」について解説しました。
次節、SES案件を途中抜けたあとの行動について解説します。
3.SES案件を抜けた後はどうするか
- 転職しない場合|所属会社はそのまま
- 転職する場合
あなたがどうするか(転職する/しない)でとるべき行動は変わります。
該当の箇所を読んでくださいね。
転職しない場合|所属会社はそのまま
下記ポイントで、今のあなたの希望を伝えましょう。
- やってみたいスキルに取り組めるか
- 目指すべきITエンジニアとしての経験が積めるか
- 持ち前のスキルを伸ばせるか
とはいえ、未経験領域に飛び込むには、年齢や会社(営業)の力などが影響してきます。
もしそれが厳しそうであれば、別会社に転職することも考えた方が良いですね。

今後のあなたのエンジニア人生を悪くしないためにも、前向きな転職は必要なことですよ。
≫エンジニアとして実務経験を積めなかった場合の末路|実務経験を積む方法
転職する場合
業界的には以下3つから選んで転職することになります。
- SES企業
- Sier/受託企業
- 自社開発企業
どれが良いとかはないですが、あなたに合った業界を選べば良いです。
それぞれ特徴をまとめてみたので参考にしてくださいね。
自社開発 | SES(客先常駐) | 受託開発(SIer) | |
採用難易度 | 難しい | 簡単 | 普通 |
給与 | 低い※ | 普通※ | 高い※ |
残業時間 | 多い※ | 多い※ | 普通※ |
仕事内容 | 企画、設計、開発〜運用・保守その他インフラなど | コーディングなど限定的 | 企画、設計、開発〜運用・保守の全部もしくは一部 |
開発モデル | アジャイル(が多い) | ウォーターフォールまたはアジャイル | ウォーターフォール |
発注者 | なし | クライアント、大手企業子会社、受託開発企業など | クライアント、大手企業子会社、受託開発企業など |
契約 | なし | 労働力の提供 | 成果物を納品 |
特徴 | 独自のプロダクトを開発し販売・リースを行う | 技術サービスの提供を行う | クライアントの要望に合ったアプリやソフトウェアを開発 |
詳細 | ≫自社開発とは | ≫SESとは | ≫受託開発とは |
※印:企業規模や体質、案件内容、などさまざまな要因に左右され、一概には当てはまりません。僕の感想です。

なりたいエンジニアになれる!
あなたに合った働き方でご紹介!
未経験可在宅勤務ほぼ残業なし
\どれも無料!/
マイナビIT AGENT IT・WEBに特化したエージェント! |
|
IT求人ナビ【新卒】 【新卒向け】スキルに自信がないなら最大3ヶ月のIT研修を受けれる!もちろん給与あり! |
|
レバテックルーキー【新卒】 【新卒向け】ITエンジニア専門転職エージェント |
|
社内SE転職ナビ![]() 社内SEについてとりあえず情報収集したい方もお気軽に! |
|
TechClipsエージェント![]() 自社開発案件・高収入案件多い |
|
レバテックキャリア エンジニア出身のアドバイザーだからニーズを理解している |
転職エージェントは登録しておいて損はありません。むしろ登録しておく方が有名な(非公開)企業の紹介もあるし、こんなスキルが今求められているんだと新たな戦略(目標)を立てることができますよ(実体験)。登録は3つがベスト!エージェントとの相性や幅広く企業が探せるから本当に行きたい企業が見つかります!
まとめ|抜けるポイントを見極め目指したエンジニアを目指そう!
最後に要点をまとめて終わりにします。
スムーズなSES案件の抜け方は下記のとおり
- 抜けたい理由を話せるようにしておく
- 所属会社の上司に伝える
- 引き継ぎできるよう準備しておく

後悔しないSES案件を抜ける際のチェックポイントは次のとおり
- エンジニアとしてスキルアップできる案件ではない?
- 目指したいキャリアとは違う?
- 過度な勤務でツラいのは定常化している?
- スキル不足でついていけない?

あなたのエンジニア人生が、悪いものではなくむしろ良い方向に向くかどうか見極めが大事です
もしどうしたらよいか迷っているなら、下記転職エージェントに相談してみるのも一つの手ですよ。
無料なんでね。
なりたいエンジニアになれる!
あなたに合った働き方でご紹介!
未経験可在宅勤務ほぼ残業なし
\どれも無料!/
マイナビIT AGENT IT・WEBに特化したエージェント! |
|
IT求人ナビ【新卒】 【新卒向け】スキルに自信がないなら最大3ヶ月のIT研修を受けれる!もちろん給与あり! |
|
レバテックルーキー【新卒】 【新卒向け】ITエンジニア専門転職エージェント |
|
社内SE転職ナビ![]() 社内SEについてとりあえず情報収集したい方もお気軽に! |
|
TechClipsエージェント![]() 自社開発案件・高収入案件多い |
|
レバテックキャリア エンジニア出身のアドバイザーだからニーズを理解している |
転職エージェントは登録しておいて損はありません。むしろ登録しておく方が有名な(非公開)企業の紹介もあるし、こんなスキルが今求められているんだと新たな戦略(目標)を立てることができますよ(実体験)。登録は3つがベスト!エージェントとの相性や幅広く企業が探せるから本当に行きたい企業が見つかります!