ディープロ(旧DIVE INTO CODE)の卒業生たちはどんな企業へ就職したのだろうか...
悪評のSESとかブラック企業とかではない?
本記事の内容
- ディープロ(旧DIVE INTO CODE)(4ヶ月短期集中コース)の基本情報
- 卒業生の就職先とその特徴
- なぜ自社開発企業への就職者が多いのか
- 就職する際の企業の選び方
- 他の転職サポ(保証)付きスクールと比較してみた
本気でプログラミングスキルを身につけ、優良な企業へ就職したいのであれば、ディープロ(旧DIVE INTO CODE)の「4ヶ月短期集中コース(旧Webエンジニアコース就職達成プログラム)」を選べばOK。
なぜなら卒業生たちの就職先は、優良な「自社開発企業」への就職率が高いことが分かったんです。
さらに、ディープロ(旧DIVE INTO CODE)のカリキュラム自体にも実践的なスキルが得られるものですし、受講生をフォローしていくための仕組みも万全です。
全額返金制度あり!
1.ディープロ(旧DIVE INTO CODE)の基本情報
4ヶ月短期集中(旧Webエンジニアコース就職達成プログラム) | |
学習期間 | 4ヶ月 |
総学習時間(目安) | 720時間 |
受講料 | 合計: ※他にテキスト代(Ruby入門):2,980円(税抜) |
専門実践教育訓練給付金 | 最大70%の給付金支給(453,460円) |
未経験からプログラミングを学び、一気に就職まで目指すためのコースです。
年齢・学歴問わず「本気」でエンジニアにないたい人であれば、誰でも受講可能。
ただし、就職するまでの道のりは険しいです。
最終的に一人でWEB開発できるようにならないといけないですし、開発現場で求められるスキルも身につけなければなりません。
そのためIT企業で実際に使われているテキストを用いて課題に取り組み、チーム開発やソースレビューといった実践的なカリキュラムが用意されています。
とはいえ、メンターがいて悩んでいる部分を質問することが可能ですから、つまづいてもすぐに解決できます。
あなただけでなく、メンターと二人三脚で進めていくわけですから、決して臆病になる必要はありませんよ。
給付金支給|お得に受講できる!
この投稿をInstagramで見る
「4ヶ月短期集中コース(旧Webエンジニアコース就職達成プログラム)」は経産省の第四次産業革命スキル習得講座に認定されています。
専門実践教育訓練給付金制度の対象として、支払った受講料の最大70%が給付金として受講者の手元に戻ってくる国の制度です。
なので、本来受講料が797,800円のところ、給付金を受けて実質344,340円(税込)でプログラミングスキル習得とエンジニア転職ができるのです。
しかし、給付金をもらうためにはいくつか条件があります。
≫最大56万円が返ってくる給付金制度を利用できるプログラミングスクール|対象者・受給金額・受給方法など
前置きはこのくらいにして、次節より先輩たちはどんな企業へ就職したのか、ご紹介していきます。
2.ディープロ(旧DIVE INTO CODE)の卒業生の就職先
(横スクロールできます)
就職先 | 業界区分 | 事業内容 |
楽天株式会社 ラクマ事業部 | WEB(自社開発) | C2Cフリマアプリ「ラクマ」を開発/運営 |
株式会社mofmof | WEB(自社開発)、SIer | 月額制の開発サービス |
アイレット株式会社 | WEB(自社開発) | AWSを活用したシステムの構築・運用・開発 |
ピクスタ株式会社 | WEB(自社開発) | 写真・イラスト・動画・音楽素材のマーケットプレイス「PIXTA」運営 |
株式会社トライアングル | WEB、SIer、SES | ITコンサルなど |
ラグル株式会社 | WEB(自社開発) | Webメディア構築CMSソフトウェア開発・販売など |
株式会社entershare | WEB(自社開発、SIer) | |
株式会社Rehab for JAPAN | WEB(自社開発) | デイサービス向けリハビリ特化型SaaS 「リハプラン」の開発 |
株式会社スナックミー | WEB(自社開発) | おやつ体験BOX「snaq.me(スナックミー)」を運営 |
株式会社SUPER STUDIO | WEB(自社開発) | D2Cコンサルティング事業 ECプラットフォームを運営 |
STORES.jp, inc | WEB(自社開発) | ECサイト運営 |
株式会社デジタルヒュージテクノロジー | SES | |
株式会社キャタル | WEB(自社開発) | 英語学習塾事業
オンラインのライティング学習サービス |
株式会社NexToneシステムズ | WEB(自社開発) | デジタルコンテンツ制作など |
株式会社MapleSystems | SES | |
株式会社KortValuta | WEB(自社開発) | |
アラームボックス株式会社 | WEB(自社開発) | |
株式会社テクノモバイル | WEB(SIer) | AI企業調査サービス |
フリーランス | ||
GVA TECH株式会社 | WEB(自社開発) | BtoC向けWEBシステムの企画・開発・保守・運用など |
株式会社メタ・インフォ | WEB(自社開発) | Drupalによる各種システム開発からシステムコンサルティングなど |
株式会社MALK DESIGN | WEB(自社開発) | WEBサイトの制作・運営 WEBコンテンツ企画・開発 など |
株式会社Crunch Style | WEB(自社開発) | 花のサブスクリプションサービス「bloomee(ブルーミー)」を運営 |
Remember株式会社 | WEB(自社開発) | CtoCキャスティングのアプリを運営/開発など |
参考:ディープロ(旧DIVE INTO CODE)|就職実績
現在(2021.9月)公表している就職先(一部)の企業情報についてまとめてみました。
楽天株式会社 ラクマ事業部
所在地 | 東京都世田谷区玉川一丁目14番1号楽天クリムゾンハウス |
設立年 | 1997年2月7日 |
従業員数 | 7,744名(楽天全体) |
平均年収 | 668万円 |
公式サイト | ラクマ |
株式会社楽天の一事業部であるラクマは、個人間での商品売買を行うフリマアプリ(ラクマ)を運営しています。
入社すると、フリマアプリ「ラクマ」の運営などに関わるエンジニアとして活躍できます。
以下はディープロ(旧DIVE INTO CODE)を卒業し、楽天株式会社 ラクマ事業部に就職した卒業生の声です。
4年働いた銀行を退職し、ITエンジニアに転職
就職先:楽天株式会社 ラクマ事業部
新卒から4年間は銀行で営業をしており、働きながらDIVE INTO CODEに通っていました。僕はDIVE INTO CODEのオリジナルアプリケーションを発表するイベント / DEMODAYに登壇するをオススメします。勇気がいりましたが、オリジナルアプリケーションのクオリティが上がり、仲間もできました。プログラミングを通じたWebサービス作りを楽しんでいれば、評価してくれる人は現れ、就職も難しくないと思います。プログラミングを楽しみましょう!
努力すれば、こうした大手・有名企業のエンジニアにもなれるということを証明してくれていますね。
株式会社mofmof
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町14-10 渋谷コープ403 |
設立年 | 2015年4月 |
従業員数 | - |
平均年収 | 450万円〜700万円 |
公式サイト | 株式会社mofmof |
客先常駐をしない自社内で受託開発をしている企業です。
月額制のサービス「開発レンタルチーム」は、仕様変更を繰り返しながら目的のモノを作り上げるという開発サービスを提供しています。
ウォーターフォールの問題を吸収する形で生まれた、アジャイルの改良版というとこですね。
自社製品としては、店舗における従業員同士のリアルタイムコミュニケーションを円滑にするためのビジネスチャットアプリなどがあります。
以下はディープロ(旧DIVE INTO CODE)を卒業し、就職先:株式会社mofmofに就職した卒業生の声です。
仲間と共に切磋琢磨できたからこそ、就業への道がつながった
就職先:株式会社mofmof
30歳を目前にし、本当にやりたかったことを実現するために上京し、DIVE INTO CODEに入校しました。プログラミングは未経験で、過去に何度か独学に挑戦しては挫折を繰り返していました。DIVE INTO CODEで仲間と共に学ぶことでモチベーションを保つことができ、継続して学習を続けることでオリジナルアプリケーションを作るための知識を身につけることができました。学習を楽しみ、プログラミングを楽しむことで就業への道を開くことができました。
アイレット株式会社
所在地 | 東京都港区虎ノ門1-23-1虎ノ門ヒルズ森タワー7F |
設立年 | 2003年10月15日 |
従業員数 | 922名 |
平均年収 | 532万円 |
公式サイト | アイレット株式会社 |
AWSなどクラウドを活用したインフラ設計・構築・運用やECショッピングサイトなど、分野や規模を問わず多岐に渡って開発を行っている会社です。
なので、活躍できるエンジニアの種類も多いです。
インフラをはじめ、スマホアプリ、セキュリティエンジニア、ネットワーク、Webアプリエンジニアなど活躍できる幅が広いです。
以下はディープロ(旧DIVE INTO CODE)を卒業し、就職先:アイレット株式会社に就職した卒業生の声です。
エンジニアになること自体をゴールにせず、主体的に勉強を続ければ自ずと結果はついてくる
就職先:アイレット株式会社
職域を拡げ、仕事を通じて、社会課題を解決できる人材として成長していきたい、最短距離で転職活動を成功させたいという想いから、入校しました。地に足のついた講義、毎月行われる就業説明会で、多くの企業様と直接お話ができる機会を設けていただき、エンジニアとして働く上での、考え方や姿勢を学ぶことができました。仕事をしながら、勉強時間を確保し、かつ転職活動を行うという濃い時間を過ごせたのも、DIVE INTO CODEのお陰だと思っており、結果、スクールを受講している間に、希望する複数社から内定を頂くことができました。これからエンジニアを目指す皆様は、エンジニアになるという事自体をゴールにせず、その技術を使って、社会にどう貢献していきたいのかという点も視野に入れつつ、主体的に勉強を続けていけば、自ずと結果はついてくると思います。
ピクスタ株式会社
所在地 | 東京都渋谷区渋谷三丁目3番5号 NBF渋谷イースト7階 |
設立年 | 2005年8月25日 |
従業員数 | 連結133名、単体84名 |
平均年収 | 585万円 |
公式サイト | ピクスタ株式会社 |
ピクスタは、写真やイラスト、動画、音楽などのデジタルコンテンツを販売したいクリエイターと、デジタル素材を探している人や企業をつなぐオンラインマーケットプレイス。
英語学習費用補助が出たり、日本国内であればフルリモート勤務が可能な魅力的な企業でもあるんです。
以下はディープロ(旧DIVE INTO CODE)を卒業し、就職先:ピクスタ株式会社に就職した卒業生の声です。
SES退職からの再挑戦。仲間がいたからこそ、諦めずに就業チャンスをつかむことができた
就職先:ピクスタ株式会社
私は大学院を1年未満で中退し、SESである前職も1年未満で退職しました。働きながら土日や帰宅後の時間、電車の時間を利用してスクールで学んでいました。私の怠慢もあり卒業までに1ヵ月延長しましたが、転職に必要な最低限度のスキルは得られ、結果的に希望の自社開発会社から内定を頂きました。私は実質未経験枠だったと思いますが、スクール経由で知り合った人との繋がりのお陰で最後まで諦めずに転職活動を続けられました。皆様も最後まで諦めず走り切ってください!!
株式会社トライアングル
所在地 | 東京都渋谷区東2丁目17-15 アイビル2階 |
設立年 | 2015年2月20日 |
従業員数 | - |
平均年収 | 450万円 |
公式サイト | 株式会社トライアングル |
ゲームの企画・開発・運用や、WEBサイト制作を行う会社です。
なお株式会社トライアングルは、在宅勤務もOKで、業務委託またはアルバイトでも採用しています。
自由な働き方をさせてもらえるので、働く人にとっては魅力的な企業ですね。
以下はディープロ(旧DIVE INTO CODE)を卒業し、就職先:株式会社トライアングルに就職した卒業生の声です。
36歳からの挑戦。入校2ヶ月の就業説明会で運命の出会いがあった
就職先:株式会社トライアングル
30歳を過ぎて販売職からWebデザイナーに転身して働いていましたが、もっと自分の職域を広げ、自分の価値を高めたいと思い入校しました。入校時点で36歳だったので「年齢的にハンデがあるのでは?」と不安もありましたが、入校から2ヶ月余りで就業説明会を通じて今の会社に出会うことができ、エンジニアとして新しいスタートを切ることができました。ただプログラミングの知識だけを提供してくれるだけでなく、一緒に学ぶ仲間や企業の方との出会いを提供していただけたことに感謝しています。
ラグル株式会社
所在地 | 東京都港区赤坂4丁目15-1 赤坂ガーデンシティ17F |
設立年 | 2015年 9月 |
従業員数 | - |
平均年収 | - |
公式サイト | ラグル株式会社 |
Webメディアを、誰でもカンタンに構築できるCMSパッケージ「Clipkit」の開発・販売をしています。
「Clipkit」はノーコードでできるから、誰でもカンタンにニュースサイトやオウンドメディアなどが構築できます。
以下はディープロ(旧DIVE INTO CODE)を卒業し、就職先:ラグル株式会社に就職した卒業生の声です。
33歳からの転職活動。就業サポートを通してWebエンジニアに就業
就職先:ラグル株式会社
入校前は、個人で輸出入の物販事業に従事していました。オリジナルの業務効率系アプリを作り収益を上げたいという気持ちでDICに入りました。DICを卒業してから数ヶ月後。10年後の自分を考えたときに不安があったので今までやってきた物販から撤退し、転職を決意しました。卒業してから数ヶ月経っていましたが、DICの就業サポートを利用させていただきました。就業サポートでは職務経歴書の添削サービスや転職活動用のポートフォリオのレビューや、面接対策などを通して、自分を企業に売り込むための準備ができたと思います。その結果、33歳で五年ぶりの転職活動ということで不安がありましたが、興味のあった企業に就職することができました。DICでたくさんの仲間を作り、色んな方のアドバイスを参考に転職活動をすると良いと思います。
株式会社entershare
所在地 | 東京都新宿区新宿6-7-1エルプリメント新宿306号 |
設立年 | 2015年8月21日 |
従業員数 | - |
平均年収 | - |
公式サイト | 株式会社entershare |
主にRubyを得意としている会社で、Webサービスの受託開発と自社サービスの開発をやっています。
自社サービスとしては、PASELLY(パセリ)という請求書の作成サービスがあります。
楽しみながら仕事をすることをモットーに、やりたい仕事ややるべき仕事に積極的に取り組む会社です。
以下はディープロ(旧DIVE INTO CODE)を卒業し、就職先:株式会社 entershareに就職した卒業生の声です。
独学での挫折を乗り越えて、Webエンジニアとして就業
就職先:株式会社 entershare
大学時に独学でRailsを勉強していましたが、当時はわからないことが多く挫折してしまいました。その後社会人となり、働きながらDIVE INTO CODEを受講し、卒業課題で作ったアプリケーションなどを元にエンジニアとしてのスタートを切ることができました。データの流れの理解や実際に開発からデプロイまでの流れを体系的に学ぶことが、実際の仕事をする上での基礎になったと思います。 継続することができれば、結果はついてくると思うので楽しみつつやって行きましょう!
株式会社Rehab for JAPAN
所在地 | 東京都千代田区飯田橋4丁目2-1岩見ビル2階 |
設立年 | 2016年6月10日 |
従業員数 | 50名 |
平均年収 | 734万円 |
公式サイト | 株式会社Rehab for JAPAN |
介護業界にITテクノロジーを導入し、高齢者などのあたらしいライフスタイルを目指す会社です。
Androidアプリ開発者やAIエンジニア、Webアプリエンジニアなど、介護業界の新サービス開発に取り組んでいます。
以下はディープロ(旧DIVE INTO CODE)を卒業し、就職先:株式会社Rehab for JAPANに就職した卒業生の声です。
大学中退、社会人経験ナシ未経験からのWebエンジニア就業を達成
就職先:株式会社Rehab for JAPAN
大学を中退した後、定職に付かず波乱万丈な20代を過ごしていました。漠然とプログラミングに興味を持ち、エンジニアの友人に学習法を相談している際に、DIVE INTO CODEのフルタイムコースを紹介され、入校、そして卒業後現在の会社にWebエンジニアとして入社しました。PCの操作すらままならかった私が、就職出来たのは、DIVE INTO CODEのフルタイムコースのカリキュラムと、メンターさんたちによるサポートが充実していたからだと考えています。ただテキストに沿って学習するだけではなく、受託会社の研修課題や模擬チーム開発などに取り組むことにより、Webエンジニアとしてのスタートラインに立つことが出来ました。
株式会社スナックミー
所在地 | 東京都中央区日本橋箱崎町44-1 イマス箱崎ビル8F |
設立年 | 2015年9月16日設立 |
従業員数 | xxxxxxxxxx |
平均年収 | 約346万円〜693万円 |
公式サイト | 株式会社スナックミー |
株式会社スナックミーは、おやつのサブスクリプションサービス「snaq.me(スナックミー)」を展開している、食のスタートアップ企業です。
「ITテクノロジー」と「アイデア」を活かし、ユーザーの「おやつの時間」をより面白くします。
以下はディープロ(旧DIVE INTO CODE)を卒業し、就職先:株式会社スナックミーに就職した卒業生の声です。
「自立自走」を意識した学習で就業成功
就職先:株式会社スナックミー
前職は社内SEでしたが、データの活用や画像認識に興味を持ち入校をしました。はじめは未経験の分野、4ヶ月という短期間ということで不安はありました。しかし周りのメンバーが就職目的で熱量のある方ばかりだったので4ヶ月モチベーション高く勉強することができました。 学習中はDIVE INTO CODEの掲げる「自立自走」を意識し、メンターの方に質問して解決したとしても「次同じようなエラーが発生したときどうやったら一人で解決できるのか?」と少し立ち止まって考えるよう心がけました。
株式会社SUPER STUDIO
所在地 | 東京都目黒区下目黒2-23-18 目黒山手通ビル8階 |
設立年 |
|
従業員数 | 100名以上 |
平均年収 | 約372万円〜813万円 |
公式サイト | 株式会社SUPER STUDIO |
ECプラットフォーム「ecforce」の開発や運営、ECサイトで自社製品の販売をおこなっている会社です。
ロサンゼルスやベトナムに開発チームをもつ、グローバルに活躍する企業でもあるんです。
以下はディープロ(旧DIVE INTO CODE)を卒業し、就職先:株式会社SUPER STUDIOに就職した卒業生の声です。
人的ネットワークでエンジニア就業へ
就職先:株式会社SUPER STUDIO
前職は、食品工場で働いており全くのプログラミング未経験でDIVE INTO CODEに入校しました。 現職とは月に2回行われる就業説明会で出会い、元メンターとして働いていた方との繋がりが今回のご縁となりました。DICはこういった人的ネットワークが大切だと常に言っており、卒業した現在も卒業生や現役生と交流を行っております。 辛い時もあると思いますがDICは勿論の事、相談に乗ってくれる先輩方はたくさんいると思うので、その時は気軽に連絡してみる事をお勧めします。皆さんにも良い出会いがある事を願ってます!
STORES 株式会社
所在地 | 東京都渋谷区東3丁目16番3号 エフ・ニッセイ恵比寿ビル4階 |
設立年 | 2012年3月23日 |
従業員数 | - |
平均年収 | 666万円 |
公式サイト | STORES 株式会社 |
誰でも本格的なネットショップがつくれたり、オンライン予約システムなどの開発をしている会社です。
商売のデジタル化を支援する「STORES」関連のサービスを展開しています。
以下はディープロ(旧DIVE INTO CODE)を卒業し、就職先:STORES.jp, incに就職した卒業生の声です。
業務系SIerからWebエンジニアへ
就職先:STORES.jp, inc
入校前は、業務系SIerでJavaのエンジニアを1年ほどしておりました。その当時から枯れた技術を扱う業務アプリではなくwebアプリを作りたいという思いはありましたが、プログラミングは苦手で転職出来るか不安な気持ちだったのを覚えています。そんな状態でしたが、半年間でなんとかweb業界に転職出来るレベルのスキルを身に付けることができ、現在の会社含め数社から内定をもらうことが出来ました。
株式会社キャタル
所在地 | 東京都渋谷区神宮前6-19-21 BCG神宮前PROPERTY 8F |
設立年 | 2002年2月 |
従業員数 | 42名 |
平均年収 | - |
公式サイト | キャタル |
教育にITの力を駆使し、オンラインで子ども向けに英語塾を運営しているテック系(edutech)のIT会社です。
テック系企業がどんどん出てきています。 他業界からエンジニアを目指す方も、そのチャンスがありますよ!
以下はディープロ(旧DIVE INTO CODE)を卒業し、就職先:キャタルに就職した卒業生の声です。
30代で事務職からWebエンジニアへのキャリアチェンジ
就職先:キャタル
30代にして「手に職をつけて、社会貢献性の高い仕事に携わりたい」という思いを抱くようになり、ITとは無縁の事務職からWebエンジニアへのキャリアチェンジを決意しました。 プログラミングは初めてでしたが、中途半端な努力ではエンジニアにはなれない、と考え、DIC入校後仕事を辞めて勉強に集中。 分からないことはメンターさんにとことん付き合って頂きました。 就職活動にあたっては「30代未経験」という不利な条件を熱意とポテンシャルでカバーするため、レビューを参考にポートフォリオを逐次アップデート。DICとご縁の深いWeb開発企業でのインターンも経験しました。 本格的に就職活動開始後、一ヶ月で二社からの内定を頂き、そのうちの一社にてEdTechに関わる仕事に携わることになりました。
株式会社NexToneシステムズ
所在地 | 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアタワー8階 |
設立年 | 2011年8月1日 |
従業員数 | - |
平均年収 | 527万円 |
公式サイト | 株式会社NexToneシステムズ |
コンテンツ配信・著作権管理システム開発を行う、音楽とITデジタルを掛け合わせたテック企業です。
音楽や動画をつくる人、楽しむ人がいる中で、その土台をIT技術を使って構築しています。
縁の下の力持ちって感じのIT企業です。
以下はディープロ(旧DIVE INTO CODE)を卒業し、就職先:株式会社NexToneシステムズに就職した卒業生の声です。
SIerのシステムエンジニアからWebエンジニアへ就業
就職先:株式会社NexToneシステムズ
ユーザー系SIerでシステムエンジニアをしていましたが、自分自身で開発をしたいという思いから転職を決意。在職中にDICに入校しました。転職にあたってはweb開発のスキル面で不安がありました。しかし、DICで身につけたRailsの基礎や、カリキュラムで作成したアプリのGitHubへの公開等を通じた技術面の向上心を評価していただいたことで、Webエンジニアとして現在の会社にご縁をいただけました。
株式会社 Kort Valuta ( コートヴァリュタ )
所在地 | 東京都目黒区上目黒 3-6-18 TY ビル 5F |
設立年 | 2014 年 8 月 |
従業員数 | 11名 |
平均年収 | - |
公式サイト | 株式会社 Kort Valuta ( コートヴァリュタ ) |
社員証【ID】とフィンテック【FINTECH】を掛け合わせたビジネス展開をおこなっています。
日本初、ハイブリッドペイメント対応のアプリ社員証である「TwooCa」を開発。
社員証・福利厚生・決済の機能を併せ持ったアプリとなっているのが特徴です。
以下はディープロ(旧DIVE INTO CODE)を卒業し、就職先:株式会社 Kort Valuta ( コートヴァリュタ )に就職した卒業生の声です。
実装ができるエンジニアへ!
就職先:株式会社 Kort Valuta ( コートヴァリュタ )
入校前はいわゆるSIer企業でSEをしておりましたが、実装ができなかったため退職。Web業界であればエンジニアとして活動できると思い、Railsが学べるDICに入校しました。 入校後、DICの紹介でRailsの開発会社にフリーランスとして参画させてもらいました。その後、Railsエンジニアとして、現在の企業に入社しました。就職先の紹介もしっかりしており、DICはおすすめだと思います。ぜひ、恐がらず就職先の紹介を有効活用してください。
株式会社テクノデジタル
所在地 | 東京都港区南青山7-1-5コラム南青山5F |
設立年 | 2006年11月 |
従業員数 | 173人 |
平均年収 | 393万円 |
公式サイト | 株式会社テクノデジタル |
Webサービスやアプリ、インフラなどのサービスを提供するIT企業。
自社製品である、メールアプリやチャットアプリ、ポイントアプリ、ゲームアプリや、CRMパッケージといったさまざまな製品を販売しています。
以下はディープロ(旧DIVE INTO CODE)を卒業し、就職先:株式会社テクノデジタルに就職した卒業生の声です。
英会話スクール営業からエンジニアへ転職
就職先:株式会社テクノデジタル
入校前は、英会話スクールで主に営業を担当していました。28歳で前職を退職。何かに熱中したいと思い、プログラミングを始めました。HTMLすらさっぱりわからないところから、DICのカキュラムとメンター陣のおかげで、早く理解が深まりました。プログラミングに対して投資して前向きに勉強している姿勢とオリジナルアプリケーションを高く評価していただいたため、webエンジニアとして就業できました。webエンジニアはrubyだけでなく、色んな言語を使いますし、プログラミング言語だけでなくDB設計などが非常に大事になります。オリジナルアプリ作成時は余裕があればコーディングだけでなく、DB設計も少し難しいものにしたり、セキュリティ面も考慮して実装していると評価が高くなるのでがんばってみてください。
以上、ディープロ(旧DIVE INTO CODE)の就職先(一部)をご紹介しました。
次節、ディープロ(旧DIVE INTO CODE)の就職先の特徴について触れていきます。
3.ディープロ(旧DIVE INTO CODE)就職先の特徴
- 若い企業が多い
- テック企業もある
- 自社開発企業が多い
順に解説します。
1.若い企業が多い
設立10年未満の若い企業が多いです。
若いとはいえ、果敢にさまざまな技術に挑戦し、あたらしい製品を世に送り出しています。
これはIT業界は、まだまだ誰も気づいていない領域が多くあることが伺えます。
ITに関するスキルももちろん必要です。
ですが、一人一人のアイデアや考え方も、IT業界で活躍していくためには必要なスキルというわけなんです。
2.テック企業もある
テック企業とは、既存のビジネスとITを掛け合わせ、あらたなビジネスを展開する企業のこと。
例えば、英会話など教育事業と、ITテクノロジーをかけあわせた企業をエドテック(edutech)と呼びます。
株式会社Rehab for JAPANや、株式会社キャタル、株式会社 Kort Valuta ( コートヴァリュタ )などがテック企業です。
他の業界経験がある方ですと、こうしたテック企業への採用のチャンスがありますよ。
3.自社開発企業が多い
特徴的なところは、自社開発を行う企業への就職が圧倒的に多いところです。
自社開発企業は、一定のITエンジニアの中では就職したい企業として人気もあります。
- 新しい技術にチャレンジできる
- エンジニア個人の考え・アイデアが採用されやすい
- 実績に対しダイレクトに評価される
- スケジュールが緩く炎上にもなりにくいので、プライベートも充実させやすい
- 独自のサービスがあるから優良企業が多い|他社と差別化できている
しかし、プログラミングを学んだからといって、自社開発を行う企業へ採用されることは難しいです。
理由は、自社開発企業は少数精鋭であることが多く「即戦力」を求められるからです。
採用されるのは経験や実績のある中途採用であることがほとんど。
プログラミングを学んだだけの未経験者であれば、就職先はSESであっても全く不思議ではありません。
事実、他の転職保証付きのプログラミングスクールの卒業生らは「SES企業だった...」というネガティブな口コミも多いです。
では次節、なぜ「ディープロ(旧DIVE INTO CODE)」の多くの卒業生は、自社開発企業へ就職できるのか解説していきます。
4.なぜ自社開発企業への就職者が多いのか
- 実践的な経験が積める
- 自走できるサポート体制がある
- 採用率アップの転職サポートがある
- 企業とのパートナーシップ制度
順に解説していきます。
1.実践的な経験が積める
- 実際の企業で使われている研修用テキストで学べる
- ソースレビューで間違いに気づく
- チーム開発
- オリジナルアプリ制作
市販レベルのテキストは前から順に読んで手を動かしていけば、勝手にプログラミングができてしまいます。
迷ってもヒントがたくさん与えられ、答えを導くのは非常にカンタンです。
考えるべきポイントも目立つように書かれていますから、学習者はそれを頭に叩き込みさえすればよいもの。
しかし、開発現場レベルでのテキストはそうはいきません。
丁寧でわかりやすい解説なんてありませんし、自分であれかこれかと試行錯誤しながら進めていきます。
実際の開発現場でも、ヒント(原因)は自分で探し解決策を模索し続けていきます。
また、間違ったロジックがいないか厳しいソースレビューもしてくれます。
無駄なロジック、独りよがりなソースコードであっては、可読性や保守性が低下する原因ともなってしまいます。
こうした悪質なコードは自分では分からず、有識者に見てもらわないと知ることもありません。
さらに、開発は多くのメンバーでチームとなって進めることが多いです。
ソースコードを他のメンバーと同時に触っていては、あとからリリースする時に大変です。
チーム開発に欠かせないツールなども使いながら、現場レベルの効率の良い管理手法を経験できます。
プログラミングの基礎から実践スキルを学び、一人で作れるようになることはどのスクールでも然程変わりはありません。
しかし、実際の現場レベルの経験をしているかどうかが重要で、企業が採用するためのキーポイントなんです。
2.自走できるサポート体制
「ディープロ(旧DIVE INTO CODE)」は自走力を養うことに力を入れていて、口コミでも同じようなことを言っています。
≫ディープロ(旧DIVE INTO CODE)の評判・口コミ|現場でも必要な自走力が身に付く
自走力とは「自分で考えて解決していく力」のことであり、ITエンジニアが仕事をしていく上で必要な力なのです。
とはいえ、未経験者にとってプログラミング学習はつまずくところが多いです。
いつまでも悩んで先へ進めないでいると進捗が遅れるばかりか、終いには「挫折」することにもなってしまいます。
3.採用率アップの就職サポートがある
- 履歴書・職務経歴書のレビュー
- 模擬面接の実施
- 企業説明会の開催
- 求人の紹介
職務経歴書や面接では企業に「あなたを雇いたい」と思われなければなりません。
企業にあなたの魅力を伝える必要があるんです。
しかし、IT系未経験の方にすれば、採用されるためには何をどう伝えればよいか分かりませんよね。
「ディープロ(旧DIVE INTO CODE)」では、これまで就職に成功した卒業生の就活体験記を持っています。
就活体験記に基づき、面接や職務経歴書など採用されるためのノウハウをあなたに提供してくれますよ。
参考:ディープロ(旧DIVE INTO CODE)|受かった面接と落ちた面接では何が違ったのか?面接の「振り返り方」を解説!
就職活動に役立った事の卒業生の最新の声を紹介します🎉🎉
カリキュラム内にあるプレゼン練習や就職サポートにあるCAと現役エンジニアのポートフォリオのフィードバックが役立ったとのことでした✨✨
ご意見くださった卒業生のみなさまありがとうございました。また就職おめでとうございます🙌🙌 pic.twitter.com/lZ3AA8HOzo— DIVE INTO CODE【公式】 (@dive_into_code) June 2, 2021
4.企業とのパートナーシップ制度
企業側が気に入った受講生を獲得するために、スクールと提携する制度のこと。
パートナーシップを結ぶことで、企業と受講生(卒業生)が直接触れ合うことも可能です。
たとえば、企業が受講生の卒業発表会などに参加し、受講生と会話したり直接スカウトすることもあります。
つまり、企業は受講生の学習パフォーマンスを直接評価できるし、受講生は自分を直接アピールできる環境があると言うことです。
金銭の授受はない
こうしたスクールと企業のパートナーシップは、金銭のやりとりがあるように思うもの。
企業がスクールから卒業生を採用すれば、企業がスクールに一定の額を支払うことはよく知られています。
しかし「ディープロ(旧DIVE INTO CODE)」と企業とのパートナーシップは金銭のやりとりはありません。
参考:ディープロ(旧DIVE INTO CODE)|リクルーティングパートナー
ですから卒業者をどんな企業にでも入社させて、利益を得ようという考えはスクールにはありません。
スクール側の純粋に活躍できるITエンジニアを輩出したい思いが伝わります。
5.就職する際の企業の選び方
- やりたいことができる企業を選ぶこと
- 将来なりたいエンジニア像を持っておく
- 都市部の企業を狙うこと
順に解説していきます。
1.やりたいことができる企業を選ぶこと
ITエンジニアの仕事は一括りにモノづくりと言っても、金融、公共、財務、教育、通信、インフラ、ECなど幅広いです。
とりあえず学んだスキルが活かせるからと、適当に選んでいては将来的に仕事がつまらなくなってきます。
なぜなら、経験を積んでいくことでシステムエンジニアになり、プロジェクトマネージャーとキャリアアップしていきます。
そうなった時にはもうプログラミングから離れて、クライアントと課題解決に向けた議論が多くなります。
興味のない分野だとすると、仕事自体がつまらなくなってしまいます。
なので、どういった分野の仕事がしたいのか事前に考えておきましょう。
2.将来なりたいエンジニア像を持っておく
3年後や5年後にあなたはどうなっていたいか考えておきましょう。
例えば
- 3年後までに、チームを牽引できるようになりたい
- 5年後には、これまでの経験を活かして新しい商品を立ち上げたい
とか考えておくことで、希望する企業において将来の自分の立ち位置がなんとなく目標として見えてくるはずです。
そうすることで、多少の苦難はあっても、目標があることで途中で辞めてしまうこともありません。
また、面接においても将来のビジョンを問われることも多いです。
企業にすれば、あなたの将来の姿を会社にあてはめてみてイメージすることができます。
しっくり来れば採用確率もアップしますよ。
3.都市部の企業を狙うこと
都市部の企業ほど仕事もあるし、あたらしいスキルにも触れることができます。
なので、あなた自身を成長させて行きたいのであれば、絶対に都市部の企業に行きましょう。
実は上記は、僕自身の反省でもあるんです。
最初に僕は地方のIT企業に就職しました。
ほとんどのクライアントが関東の企業でした。
仕事においても、地方よりも関東など都市部の方が案件は多いです。
なので、頻繁に地方から関東などへ長期出張にも行っていたんです。
6.他の転職サポート(保証)付きスクールと比較してみた
テックアカデミー就職保証コース | DMM WEBCAMP 専門技術コース | ディープロ(旧DIVE INTO CODE) 4ヶ月短期集中コース (旧:WEBエンジニア就職達成プログラム) |
|
学習期間 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 4ヶ月 |
学べるプログラミング言語 | Java | Ruby(rails) | Ruby(rails) |
転職保証・サポート | 保証 | サポート | 保証 |
紹介企業 | 1,000社以上 | 300社以上 | 未公開 |
受講料 | 547,800円(税込)➡︎164,340円(税込) | 910,800円(税込)➡︎340,800円(税込) | 797,800円(税込)➡︎344,340円(税込) |
≫無料カウンセリングを受ける | ≫無料カウンセリングを受けてみる |
≫無料説明会に申し込む |
転職保証やサポートがあるプログラミングスクールを比較してみました。
転職サポートは、採用を勝ち取るために面談対策や、職務経歴書などの添削・企業紹介をしてくれます。
転職保証は、上記サービスに加えて、万が一転職できなかった場合に受講料を全額返金するというもの。
受講料は、どのスクールも最終的には格安で受けることができます。
厚労省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象なので、受講料の70%が受講後に戻ってくるのです。
≫最大56万円が返ってくる給付金制度を利用できるプログラミングスクール|対象者・受給金額・受給方法など
正直、どのスクールも良質な教材・指導・サポートですから甲乙付けづらいです。
上記スクールにはオンラインでできる無料の説明会・カウンセリングがあります。
実際に「聞いて・見て」感触を味わってみることで本当にあなたに合ったスクール選びができます。
まとめ|無料説明会を聞いてみよう!
最後に要点をまとめて終わりにします。
ディープロ(旧DIVE INTO CODE)の卒業生の就職先は「自社開発」企業が圧倒的に多いです。
その理由は以下のとおり。
- 実践的な経験が積める
- 自走できるサポート体制がある
- 採用率アップの転職サポートがある
- 企業とのパートナーシップ制度
「4ヶ月短期集中コース(旧:Webエンジニアコース就職達成プログラム)」では、4ヶ月で実践的なプログラミングスキルを身につけ就職を勝ち取るというもの。
受講料は約65万円(給付金の支給で約19万円)と高額です。
徹底的なメンターのサポートはあるものの、本気でエンジニアになりたい!という強い気持ちがないと、途中で挫折してしまい非常にもったいないです。
しかし、きちんとカリキュラムをこなしていけば、確実に実践的なスキルも得られます。
さらに行きたい企業への就職もできる環境が「ディープロ(旧DIVE INTO CODE)」に整っているのは事実です。
就職してしまえば、給付金を受けている場合ですとわずか1ヶ月ほどで受講料の元は回収できてしまいます。
正直これだけ多くの卒業生を「自社開発企業」に輩出できるスクールは他あまり見当たりません。
また国の給付金もあるので、格安でプログラミングスキルを得つつ転職もできるのはコスパが良すぎです。
最終的な判断は「無料説明会」の後とし、この機会にまずは「ディープロ(旧DIVE INTO CODE)」の学習内容などぜひ聞いてみましょう。
全額返金制度あり!