
テックキャンプの無料カウンセリングって何するんだろ?
専門用語や上手いこと言って受講させられるんじゃないの?
本記事を書いている僕は、現在WEB系のフリーランスとして活動中。
過去には、数社のIT企業やWEB会社に在籍していました。
テックキャンプの無料カウンセリングに参加することで、あなたに「オススメなコース」や「サポート内容」その他ネット上に上がっていた「気になる疑問」などが聞くことができ、受講すべきかどうか判断することができます。
僕は実際にテックキャンプの無料カウンセリングに参加しました。
参加と言ってもテックキャンプの担当者と1対1のビデオ(オンライン)カウンセリングです。
そこで、テックキャンプについて色々と気になってたことやネット上で話題になったことなどを聞いて、体験談としてまとめました。

しつこい勧誘はなかったですが、テックキャンプは僕にとっては合わないスクールだと判明しました。
本記事を読むことで、あなたが無料カウンセリングで聞きたいことの参考になるし、受講すべきスクールか判明しますよ。
目次
1.テックキャンプの無料カウンセリングの内容|体験談
無料カウンセリングは以下の内容で1時間ほど。
- 僕から担当者への質問と回答(40分)
- テックキャンプのことについて担当者から説明(20分)
特に決まった流れはなくて、まずは僕があらかじめ用意しておいた質問に対する回答をしてもらいました。
1.僕から担当者への質問と回答(40分)
- 僕はどのコースがオススメか?
- なぜRubyだけなのか?
- メンターはどんな質問にも答えてくれる?
- メルカリクローンは本当か?
- 業態比率
- ライフコーチの意味
- 学習(自習)でわからない時はどうする?
順に解説していきます。
1.僕はどのコースがオススメか
まず僕は、未経験からプログラミングを学んで転職したい場合はどのコースを選ぶべきか聞きました。
答えは「テックキャンプエンジニア転職」。
その理由を聞くと以下のように「野球」に例えて答えてくれました。
「テックキャンププログラミング教養」は、野球で言えば野球のルールだけを学習するようなもの。
しかし「テックキャンプエンジニア転職」は、野球ルールに加えてプレイヤーとして野球ができるようになれるようキャッチボール、バッティング、試合を経験できるのです。
つまりエンジニアとなって活躍できるプレイヤーになるためには「テックキャンプエンジニア転職」を選ぶべきだと言っていました。
では逆に「テックキャンププログラミング教養」を選ぶ人はどんな人か聞いてみました。
すると、社内にITシステムを導入する際、外注のITエンジニアとの窓口担当になるような人です。
ちなみに「テックキャンプエンジニア転職」は39歳までは転職保証の対象です。
ですが、40代以上でも選択できるけど転職保証の対象外とのこと。

ほとんどの受講生は転職を希望しているので、年齢関係なしに「テックキャンプエンジニア転職」をオススメすることが多いんです。
2.なぜRubyだけなのか?
他の言語に比べて習得が容易であるとのことでした。
Rubyは日本人が作ったものだから、公式マニュアルやQAサイトも豊富にあります。
だから、受講者がつまづいても比較的解決が早いんです。
また需要も多く、就職もしやすいことからRuby一択としているとのこと。
もちろん、HTMLやCSS、Javascriptなどのフロント言語も学べますよ。
PHPやJavaなど学びたい方にとっては悩みどころ。
PHPに関しても情報量が多いですし、QAサイトなど充実していますから習得はカンタンです。
PHPやJavaも需要があります。
学ぶ言語を変えることは、目的とするエンジニア像も変わります。
なので無理にテックキャンプに決めなくても候補としておきましょう。
3.メンターはどんな質問にも答えてくれるのか?
答えはノーです。
カリキュラム以外のことについては、回答してくれません。
例えば趣味でPHPを使ってWEB開発していたとします。
そこで、わからないことや相談には一切乗ってくれることはないんです。
でも「エンジニア転職」で就職する際には、必ずしもRubyを扱っている企業に入社できるとは限りません。
もしかすると、Javaメインで開発している企業に就職する可能性だってあります。
そんな時、Javaではどんなツールを使ってどんな開発環境なのか...
受講生は不安で色々と聞きたいところです。

不親切だと思いました。
これ、僕がテックキャンプが合わないと感じた理由の一つです。
不親切というか、メンターが現役のエンジニアでないのですから、答えることができないのだと思います。
4.メルカリクローンは本当か?
事実です。
テックキャンプの卒業となる条件(最終課題)は、メルカリクローンを作るまでとしています。
ですが、テックキャンプの卒業生が企業に提出するポートフォリオは、課題そのままのメルカリクローンばかり。
採用担当者にテックキャンプの課題だと見破られ、採用されないという噂がありました。
もしテックキャンプで受講するのであれば、最終課題のメルカリクローンからあなたなりに課題を見つけてください。
そして、その課題を解決するようなカスタマイズを加えて、あなたオリジナルの作品にしていきましょう。
4.業態比率
下記回答が返ってきました。
自社開発:受託:SES=40%:30%:30%
スクール選びでは、いつもこうした業態比率が話題に上がります。
ですが、僕的にはあまり気にしない方がいいと思っています。
なぜなら、企業への転職は「学歴」「職歴」の2つが大きく関わるからです。
また、所詮数ヶ月程度かじった程度の受講者の「ポートフォリオ」なんてあまり考慮しません。
特に「学歴」や「職歴」がすばらしいものであれば、プログラミング未経験でも自社開発企業や大手IT企業には転職できます。
逆に「学歴」「職歴」に自信がない方は、自社開発や大手IT企業への転職は難しいです。
「ポートフォリオ」では、できる限り他の応募者との差別化を図り、採用担当者の心を掴むものに仕上げましょう。
SESでは客先常駐ばかりで、給与もスキルアップもやりがいもないと最悪なことばかり言われますが、良いところあります。
まずはSESについて正しい知識を持っておきましょう。
≫客先常駐とSESの違い|SESのメリット・デメリットとオススメしたい人
5.ライフコーチの意味
週1回30分のビデオ通話により、受講者の学習に対する士気(モチベーション)を向上させてくれます。
具体的には、受講者の学習進捗の管理などですね。
受講者の進捗を把握し、次のステップを指し示してくれるんです。

なので、無理な学習となることや、逆にサボり気味になることも防ぐことができます。
6.学習(自習)でわからない時はどうする?
チャットツールとビデオを使います。
あなた:分からない箇所をチャットでメンターに伝える。
メンター:(答えることができるメンターが1分以内に)あなたにビデオ通話してくる。
ビデオ通話によってあなたの画面をメンターと共有できます。

文章で伝えるのが苦手な方だと、うまく伝えられないという心配もありません。
以上、カウンセリング開始約40分は僕からの質問について答えていただきました。
次に、テックキャンプの受講方法などについて、メンターから説明を聞きました。
2.テックキャンプのことについて担当者から説明(20分)
多分僕が色々質問したので、以下の2点だけでした。
- MacBookでないと受講できない
- テックキャンプ転職は最大70%の受講料が返ってくる
1.MacBookでないと受講できない
テックキャンプを受講する際には、あらかじめ「MacBook」を準備しないといけません。
理由は、転職先企業の多くが「MacBook」を開発機として使っているからとのこと。
でも「MacBook」を持っていない人にとっては受講するのに「受講料+MacBook(約10万円)」掛かります。
ただでさえ高額な受講料に加えて「MacBook」を購入するなんて手痛い出費です。
事実、僕自身も最初は「Windows」でしたが、自社開発企業への転職で「MacBook」での開発となりました。
機種が変わったからといって、特に苦労はありませんでしたよ。
「Windows」しか持っていない方であれば無理して購入し受講することはありません。
他のスクールも視野に入れ、無料カウンセリングなどに参加してみましょう。
2.テックキャンプ「エンジニア転職」は最大70%の受講料が返ってくる
テックキャンプのエンジニア転職は、厚労省指定講座で専門実践教育訓練給付制度の対象です。
一定の条件を満たせば、支払った受講料の最大70%(上限56万円)が給付金として支給されるんです。
- 現在在職中
- 離職して1年以内
上記の方であれば、一度お住まいの地域の「ハローワーク」であなたが「専門実践教育訓練給付」の対象かどうか聞いてみてください。
ポイント!
夜間・休日スタイルであれば877,800円。
給付金(最大560,000円支給)をもらって、実質317,800円になりますからかなりお得です。
この投稿をInstagramで見る
以上2点が担当者から伝えられた話です。
他にも、あなたにとってのオススメのコースやプラン、サポート内容など話してくれるかもしれません。
僕の場合は、冒頭で自分にオススメのコースなど聞いていたのでここではなかったです。

2.テックキャンプの無料カウンセリングを受けた感想
結論をいうと僕には合わないスクールだなと感じました。
(これは決して「テックキャンプの質が悪い」ということを言っているのではありません)
僕が合わないと思った理由は以下のとおりで、これから順に解説します。
- MacBookを強制
- メンターはカリキュラム以外の質問には答えない
- 訴えることが多すぎて損得判断できない
MacBookを強制
多くの企業が「MacBook」を使っていて、転職してから馴染みやすいという理由もわかります。
ですが「MacBook」でないとプログラミング学習できないことはないです。
受講生は転職してからマシンに馴染みやすいかどうかなんてどうでもよく、
未経験でもちゃんと最後まで学べるか...
転職できるだろうか...
と不安なんです。
でも人生を変えたいから、高額な受講料をなんとか工面してでも受講したいと思っています。
そこで追い討ちをかけるような「MacBook」の購入は、受講のハードルを上げ受講生をさらに悩ませています。
メンターはカリキュラム以外の質問には答えない
また、メンターがカリキュラム以外の質問を受け付けないのは教育者として不親切です。
学校(高校)の先生が、問題集(市販教材)のわからないところを教えてくれないわけがないですよね。
「ここ分からないんで教えてください」と言えば先生は教えてくれました。
また、カリキュラムに書いてあるスキルだけだと、最後のポートフォリオ制作では他の受講生との差別化を図ることは難しいです。
企業の採用担当者に目を留めてもらえるためにも、カリキュラム外のスキルや発想が必要です。
訴えることが多すぎて損得判断できない
- 受講者数No1、転職成功人数No1...
- 受講価値92%、転職成功率98%、学習離脱率3%、満足度98%...
- 年収アップ144万円アップ
- 転職保証や返金保証、受講料70%オフ
数字ばかりが目立っていて、テックキャンプのサービス内容がボヤけるんです。
テックキャンプで僕の目的が達成できるのか、
どうやって達成に導いてくれるのか、
実際のサービス内容を具体的に提案して欲しかったです。
数字を言われてもそれが本当にすごいのか分かりません。
なんか数字に騙されているんじゃないかとか心配になりました...
色々と僕なりに合わない理由を書いてきましたが、上記はあくまで僕の話。
あなた自身はどう捉えるのかは別なので、実際に無料カウンセリングを受けてみることをオススメします。
受講をしつこく勧めると思いきや、案外さっぱりとしていた
「どうせ受講しないかと迫ってくるんだろうな」
と思っていましたが、そんなことはありませんでした。
「受講するのはあなたですから、じっくりと考えてみてください」と言われてカウンセリングを終了しました。

その後も電話などを使っての勧誘は全くありません。
3.無料カウンセリングの申し込み方法-4ステップ-
- テックキャンプの公式サイトにアクセスする
- カウンセリング日程を決める
- 名前・メールアドレス等を入力する
- 事前アンケートを入力する
順に解説します。
1.テックキャンプの公式サイトにアクセスする
テックキャンプ公式サイトにアクセスし、表示画面の「無料カウンセリング予約する」をクリックします。
2.カウンセリング日程を決める
カウンセリングしたい日時をクリック(選択)します。
丸(◯:空きあり)か三角(△:残りわずか)のところが選べます。
3.名前・メールアドレス等を入力する
あなたの「お名前」や「メールアドレス」などを入力し「申し込む(無料)」ボタンを押下します。
4.事前アンケートを入力する
あなたに合ったプランや提案をご用意するため、あなたの状況等をあらかじめお聞きしています。
深く考えることは全くなくて直感で答えても大丈夫。
アンケート入力後、テックキャンプの担当者より以下のメールが送られてきます。
無料カウンセリング日時になりましたら、上記赤枠をクリックしましょう。
テックキャンプの担当者と無料カウンセリングが始まります。
パソコン(Mac、Win)、スマホ(IOS、Android)でもできますよ。
≫テックキャンプ公式サイト-無料カウンセリングの予約をする-
まとめ|無料カウンセリングに参加してみましょう
では最後に要点をまとめて終わりにします。
僕が受けたテックキャンプの無料カウンセリングの内容は以下のとおりでした。
- 僕から担当者への質問と回答(40分)
- テックキャンプについて担当者からの説明(20分)
質問に対する回答はきちんと得られました。
テックキャンプの無料カウンセリングを受けた感想は、僕には合わないスクールだなと感じました。
- MacBookを強制
- カリキュラム以外の質問には答えない
- 訴えることが多すぎて損得判断できない
でもはっきり言えることは、無料カウンセリングを受けて疑問が解決しスッキリしたということ。
あなたもテックキャンプを考えているのであれば、ぜひ無料カウンセリングを受けてみてくださいね。
カウンセリング終了後のしつこい勧誘もないです。
あなたに合うスクールなのか、合わないスクールなのかはっきりしますよ。