プログラミングスクール

テックキャンプは転職できないと言われる理由|転職率99%の真相とは!?

テックキャンプは「転職成功率99%」と謳っているが、転職できない理由って何?

転職達成するにはどうしたらよい?

 

本記事の内容

 

本記事を書いている僕は、過去数社のIT企業やWEB会社を経て、現在WEB系のフリーランスとして活動中。

 

テックキャンプには「エンジニア転職」というプログラミングスキル習得に加えて、転職達成を目的とするコースがあります。

≫テックキャンプエンジニア転職の評判や口コミなど徹底調査|オススメな方はこんな人

 

転職成功率はなんと99%という(テックキャンプ独自の)圧倒的な実績。

しかも、もし転職達成できなければ、支払った受講料を全額返金するという保証付きなんです。

 

にも関わらず、テックキャンプでは転職できないという噂があります。

 

今回は、テックキャンプでは転職できない理由転職率99%の真相転職できる人転職達成するためにはどうすれば良いのかをエンジニア視点から解説していきます。

 

転職成功率99%の真相についてもお話していきますので、最後まで読み進めてくださいね。

 

スキル習得+転職達成!

テックキャンプエンジニア転職

70%オフの給付金対象コース!
※無理な勧誘はありませんのでご安心ください。

 

目次

1.テックキャンプの基本情報

(横スクロールできます)

コース エンジニア転職 プログラミング教養 イナズマ
目的 プログラミングスキル習得+
エンジニア転職を達成
IT・プログラミングスキルを
習得し副業をする
7日(実質30日)で
プログラミングスキル習得
受講料金 657,800円〜 217,800円(税込)〜 217,800円(税込)
目安学習時間 600時間 任意 70時間
年齢 不問(転職支援が受けられる年齢は39歳まで) 不問 不問
学べるスキル ・HTML、CSS、Javascript、
Ruby on Rails、GitHub、
データベースなどWebサービス開発スキル
・Webサービス開発の知識・スキル
・オリジナルWebサービス開発スキル
・AIやデザイン
・Webサービス制作スキルなど
・Webサービス開発の知識・スキル
学習サポート メンターに質問が可能
(ビデオ&チャット)
毎日14:00〜22:00
メンターに質問が可能
(ビデオ&チャット)
受講内容により13:00〜22:00など時間指定あり
メンターに質問が可能(ビデオ&チャット)
13:00〜22:00

 

メンター(講師) 教育のプロや現役エンジニア 教育のプロや現役エンジニア 教育のプロや現役エンジニア
メンタリング あり あり なし
転職サポート あり なし なし
無料体験 あり あり なし
その他 全額返金保証あり(転職保証)
専門実践教育訓練給付金制度の対象
月額制の受け放題  GWや年末年始など連休で実施される
不定期なコース

テックキャンプでは、目的に合わせて大きく上記3つのコースがあります。

 

テックキャンプはこれまで60,000人以上の方が受講し、転職成功人数3,200名以上、転職成功率98%を誇るプログラミングスクール。

学習をサポートするメンターや、学習以外の精神面をサポートするライフコーチ、転職をサポートするキャリアアドバイザーがあなたを徹底サポートしてくれます。

 

だから、未経験から副業・エンジニア転職など目指すことも可能です

 

さらに、あなたのライフスタイルに合わせた学習もできるんです。

仕事と学習を並行しながら、無理なく学習できるプランもありますよ

≫テックキャンプの悪い評判・口コミから学ぶ|賢く受講し目的を達成する方法

 

前置きはこのくらいにして、テックキャンプで転職できないと言われる理由を解説していきます。

 

2.テックキャンプで転職できないと言われる理由

 

順に解説します。

 

1.オリジナリティのないポートフォリオ|評価できない

テックキャンプの「課題」を、転職活動時にそのままポートフォリオとして提出してしまうというもの。

 

カリキュラムに沿って作ったものだから、みんな同じようなポートフォリオになってしまいます。

≫テックキャンプのカリキュラム

 

だから企業担当者にテックキャンプの「課題」そのまま提出してきたと見抜かれ、評価の対象外となっているんです。

 

企業担当者もプロです。

適当にそれらしいのを作ったのか、きちんと考えられて作られたものなのか見れば一発でわかりますよ

 

採用してもらおうと思うののなら、自分なりに課題を見つけそれを解決(ソリューション)するようなアプリを作りましょう。

 

 

以前、テックキャンプの無料カウンセリングで「課題」をそのまま提出する真相を聞いてみました。

≫無料カウンセリングで聞いてみた|メルカリクローンの提出は本当か!?

 

オリジナルアプリを作ろうにも質問(相談)できない

テックキャンプの指導方針は、カリキュラムにはないことは質問できません

≫無料カウンセリングで聞いた|メンターはカリキュラム以外のことは答えてくれない

 

なので、オリジナルアプリを作るときも自分一人で考え作っていかないといけないんです。

 

課題をこなすことで精一杯の受講生が、それ以上のアイデアを絞り出していくことは難しいです。

しかも、受講後にすぐに面接にもなると、提出できるものはせいぜい「課題」しかありません。

 

 

2.職務経歴書が定型化、キャリアプランもなし

ITエンジニアになる方法が、マニュアル化されているようです。

夢も希望もなく、ただ転職支援で言われたことをやっているだけということを見透かされたんですね。

 

 

3.受講生のエンジニアになるための認識が甘い

 

転職できないといわれる理由は、全てテックキャンプ側にあるわけではありません。

受講生側にもありまして、その認識としてテックキャンプがなんとかして転職させてくれるという考えは甘いです。

 

テックキャンプは、エンジニアに必要なスキル・経験を習得させてくれる環境だけを提供するスクールです。

実際にスキルを得るのも転職するのも受講生で、そのお手伝い(フォローやサポート)をしてくれます。

 

受身的な学習や転職活動では、エンジニア転職はできません。

積極的にメンターに質問したり、面接を受けるなりしていかないとエンジニア転職は実現しません。

 

以上、テックキャンプで転職できないと言われる理由を解説してきましたが、テックキャンプ公式サイトでは転職成功率99%と謳っています。

その真相もこれから解説していきます。

 

3.転職成功率99%の真相

 

順に解説します。

 

1.途中脱落者などを含めていない

途中脱落を含めていない (1)

 

テックキャンプの転職成功率とは、転職支援を受けた受講生(上記赤枠内)に対する転職成功者数の割合です。

転職成功率:転職達成者数/転職支援を受けた受講生 × 100

 

転職保証対象外(40代)の方や、受講中に挫折した方などは考慮されていないんです

 

挫折させない教育を謳っているんですが、現実は「挫折」する受講生もいます。

 

多くの方は、転職成功率とは全受講者数に対しどれだけの受講生が転職を達成したのかと捉えています。

転職成功率:転職達成者数/全受講生 × 100

 

もしこの計算で転職成功率を求めると、その割合は99%などという高確率とはいきませんよ。

 

 

 

2.転職が決まらなかった受講生はテックキャンプの講師として転職しているとか

テックキャンプの紹介する企業も不採用、自力での転職活動もうまくいかない方ですね。

 

つまり、転職保証(受講料返金)の対象者をテックキャンプの講師として雇っているということです。

 

こういう噂を聞くと、色々と点と点が線で繋がってきて納得できる部分もあるんですよね。

例えばテックキャンプの講師(メンター)がエンジニアではなく、素人同然の人だということ。

 

だから、カリキュラム以外のことは聞いても答えてくれないんです。

 

 

↑わからない気持ちはわかるって、、、

もしかして、気持ちを理解しただけでそれ以上のこと(スキル)は何も教えてくれないのが問題だというのがわからないのかな?

 

プロのエンジニアも最初はど素人。

そこから辛い経験を繰り返し乗り越え、長い年月をかけて貴重なスキルを備えています。

こうしたスキルに高い価値があるんですよ。

 

また、エンジニアが教えるのが下手だという証拠なんてあるのか謎...

むしろプロエンジニアは未経験者のつまづきどころがわかり、それを乗り越える手段をいくつも知っているんです。

 

では、テックキャンプから転職成功する方はどんな方なのか解説していきます。

 

4.テックキャンプを受講し転職成功する人

 

順に解説します。

 

1.年齢的に若い人

 

ITエンジニアになるには、若ければ若いほど有利なんですよね。

極端な話でもないんですが、新卒であればスキルなくてもIT企業には就職できます

僕がそうでしたし、企業に勤めていた頃はスキルなし新卒がバンバン入ってきていました。

 

もちろん粗悪な企業なんかではなく、優良な企業にですよ。

 

なので、20代後半の方などは逆に刻々と転職が不利になっていますよ。

≫プログラマーになれる年齢は20代後半まで

 

行動は早い方が良いので、無料のカウンセリングだけでも受けてみましょう。

スキル習得+転職達成!

テックキャンプエンジニア転職

70%オフの給付金対象コース!
※無理な勧誘はありませんのでご安心ください。

 

2.数多くの企業面接を受けた人

 

エンジニアはスキルも大事ですけれど、経験や実績も大事です。

 

未経験者の方ですと、テックキャンプである程度のスキルは習得できたと思います。

ですが、経験・実績がないので採用を勝ち取ることは難しいです。

 

なので、数多くに企業に積極的に応募することは当然のことのように感じています。

 

3.自ら進んで学習や転職活動できる人

 

スキルを習得するのも、転職を成功させるのも全てあなたが動かないことにはできないんです。

 

テックキャンプがあなたにスキルを与えてくれるわけでもないです。

もちろん、確実に入社できる企業を紹介してくれることもありません。

 

テックキャンプは、スキルを習得するための土台(カリキュラム)や、採用を勝ち取るための土台(提携企業紹介、諸々のサポート)を与えてくれるだけです。

 

その土台をあなた自身で100%使いこなせれば、スキル習得も転職も可能です。

 

 

学習努力はもちろん、圧倒的な就職活動をする受講生ほど魅力的なIT企業へ就職できています。

≫テックキャンプの就職先の光と闇|あなた次第で光にもなるし闇にもなる

 

4.職歴が魅力的な人

年齢が高くても、プログラミング未経験だとしても、職歴が魅力的だと採用されやすいです。

 

企業は開発者であるプログラマーも採用しますが、マネージャーや営業、教育に長けた方も必要としています。

 

営業経験のある方や、若手を育成したりやエンジニアをまとめ指揮するマネージャなどといった能力を持っている人も採用します。

なので、前職での経験を買われて採用されることもあるんです。

 

以前いた自社開発企業では、募集は「プログラマー」でしたが、外資系企業出身のインフラエンジニアが高年齢にも関わらず採用されていました。

 

企業のネームバーリューと、畑は少し違うけど期待するものがあったようですね。

 

今のあなたのITスキル以外のスキルがあれば、それは強力な武器として採用の可能性も高まります。

今のうちに棚卸し「強み」として訴えられるようにしておきましょう!

 

5.テックキャンプで転職成功するために必要なこと

 

順に解説します。

 

1.オリジナルアプリを早めに作る|ポートフォリオ

転職成功させるためには、オリジナルアプリを作ることはマストです。

 

オリジナルアプリは、あなた自信のスキル証明になってきます。

また企業担当者には、きちんと課題意識を持った開発ができることを示すことができます。

 

さらに面接官は、あなたのオリジナルアプリ制作で大変だったこと成功したこと工夫したところなどを体験談を通して人間性も掴もうとしています。

 

未経験者がカッコいいものを作ろうなんて考えなくて大丈夫。

 

こんなアプリがあったら便利だとか、おもしろいだとかあなたの感覚で作っていきましょう。

 

 

転職活動開始前には作っておくこと

オリジナルで作ったポートフォリオを、面談時に企業担当者に見せれるようにしておきましょう。

なので、カリキュラムを進めると同時に、少しづつでも作っておくことをオススメします。

 

転職活動開始時に「これから作るぞー」では採用を勝ち取ることもできませんし、転職保証の対象外にもなり手遅れになりますよ。

 

 

2.IT系転職エージェントサービスを使う

あなた自身でも就職活動をしておきましょう。

その際には、ハロワなど使っても良いですが「IT転職エージェント」を使うことをオススメします。

 

IT転職エージェント」は無料で使えますし、登録しておけばプロのエージェントがあなたに合った仕事を幅広く探してきてくれます

あとはその中から気に入った企業と面談し、採用を獲得していくだけ。

 

つまり、「IT転職エージェント」は企業とあなたの希望をしっかりマッチングしてくれるサービスなんです。

 

もしマッチングができていないと「転職できただけ」という残念な顛末となります。

その事例をご紹介します。

 

転職したけど厳しい現実もある

 

転職達成で喜びも束の間、、、

SES契約でエンジニアぽくない仕事をやらされる現状もあるんです。

≫SESとは|SESで働くデメリットなど

 

SES契約など全てが悪であることはないんですが、企業は慎重に調べておく必要がありますよ。

なので、なおさら「IT転職エージェント」を使っておき、悪質な企業を避けなければなりません。

なりたいエンジニアになれる!

あなたに合った働き方でご紹介!

未経験可在宅勤務ほぼ残業なし

\どれも無料!/

マイナビIT AGENT IT・WEBに特化したエージェント!
IT求人ナビ【新卒】 新卒向け】スキルに自信がないなら最大3ヶ月のIT研修を受けれる!もちろん給与あり!
レバテックルーキー【新卒】 新卒向け】ITエンジニア専門転職エージェント
社内SE転職ナビ 社内SEについてとりあえず情報収集したい方もお気軽に!
TechClipsエージェント 自社開発案件・高収入案件多い
レバテックキャリア エンジニア出身のアドバイザーだからニーズを理解している

転職エージェントは登録しておいて損はありません。むしろ登録しておく方が有名な(非公開)企業の紹介もあるし、こんなスキルが今求められているんだと新たな戦略(目標)を立てることができますよ(実体験)。登録は3つがベスト!エージェントとの相性や幅広く企業が探せるから本当に行きたい企業が見つかります!

 

3.エンジニアになろうと思ったキッカケや今後のビジョンを持っておく

 

  • なぜITエンジニアになろうと思ったのか
  • 今後どのようなエンジニアになっていきたいか

 

上記2点は絶対に考えておいてくださいね。

なぜなら、企業面談では必ずといって良いほど聞かれることだからです。

 

ITエンジニアはキラキラしたイメージがありますが、仕事は精神的にも体力的にも辛いことが多いです

クライアントから理不尽に詰められたり、休日出勤もあったりして大変なんです。

 

こんなITエンジニアになんでなりたいの?と企業担当者は疑問に思っています。

 

また、あなたが将来的にどんなエンジニアとして活躍していきたいのかも気になっています。

 

企業利益を生み出せる人材になるだろうと期待されなければ、採用したいと思いませんよね。

 

以上、テックキャンプで転職成功するために必要なことをご紹介してきました。

 

以上、転職成功するための方法について解説しました。

次節、万が一、転職できなかった時の対処方法についても触れておきます。

 

6.万が一、テックキャンプで転職できない時の対処法

 

順に解説します。

 

1.ポートフォリオの見直し・改修

ポイントとしては、まずはありきたりなポートフォリオではないことか見直します

いいねやログイン機能など、どこにでもあるような機能だけを盛り込んでいませんか?

 

そうしたものは企業担当者から見てもなんの感動もありませんし、既に見飽きています。

これでは「あなたを採用しよう!」という気持ちになれません。

 

解決方法としては、何か課題を解決してあげられるようなモノに改良していくことをオススメします

そのためには、あなたの応募する企業が抱える課題は何なのかを考え、それに応えるモノづくりをすれば良いです。

応募企業ごとの抱える課題を、まずは考えていきましょう。

 

ポートフォリオは内定獲得に大きく関わる「武器」で、それをさらに改良していきましょう。

 

2.不採用となった理由をキャリアアドバイザーと一緒に分析・改善する

不採用となった理由の分析やその対策を、キャリアアドバイザーと一緒にしていきましょう

 

キャリアドバイザーは、転職支援のプロです。

これまでさまざまな受講生や就活生、転職希望者の内定を獲得してきた実績があるんです。

 

その中でも、結果的に不採用となったケースも多く経験しています。

ですが、不採用となってもそれを分析・対策するスキルは非常に高いんです。

 

またキャリアアドバイザーは、企業側の人材募集についても多く関わりますから、企業担当者と接触する機会が多く信頼も厚いです。

なので、「なぜ不採用だったのか」「どんな人材だったらよかったのか」と不採用となった理由も聞くことができますよ。

 

不採用になったからこそ、積極的にキャリアドバイザーを頼っていきましょう。

 

就職支援サービスを受ける|ココナラ

テックキャンプのキャリアアドバイザーだけでなく、外部のサービス(ココナラ)を使って転職支援を受ける方法もあります。

相談に乗ってくれる方々は以下の方たち。

  • 現役エンジニア
  • 採用担当者/人事担当
  • 経営者
  • 大企業の人事担当者・面接官
  • キャリアアドバイザー
  • 転職が多かったけども内定獲得した方など

 

相談費用が掛かってしまうのがデメリット。

ですが、さまざまなポジションの方々からの支援が受けられます

なので、より具体的な内定獲得のためのアドバイスが受けられるのです。

採用側の「採用基準」をコッソリ教えてもらえるかもしれませんね。

≫ITエンジニアなどの転職サポートを受ける-ココナラ-

 

3.応募数を増やす

 

ちょっと無理をしてでも応募数を増やしましょう

いわゆる「数打ちゃあ当たる」作戦に近いものがありますが、ある程度の企業選びはしますよ。

 

できる努力もせずに「最終的に転職できなかった...」となるよりははるかにマシ

後悔しないためにも、ガムシャラになる時期はあっても良いです。

 

4.小さな実績:経験を積んでおく

テックキャンプでの学習初期で学べるスキルがあれば、簡単なモノづくりはできるようになるはずです。

 

そうなったら、たとえばココナラクラウドワークスとかで、あなたのスキルを売っていきましょう

下記は、クラウドワークスの実際にあった案件。

Webサイトを丸々制作するという案件でなくとも、HTMLやCSSなど一部のスキルだけでこなせる案件もあるんです。

クラウドワークス案件条件

出典:クラウドワークス

 

もし案件の受注ができれば、それはあなたの貴重な実績・経験となります。

「実績・経験」は内定獲得に効果的な要素で、「学習経験」よりもはるかに大きいです。

さらに収入も得られますので一石二鳥です。

 

 

5.所定の期日を過ぎたら転職保証を受ける

万が一、内定が1社もなかった場合には支払った「受講料を全額返金」してくれます。

その条件は以下の通り

  • テックキャンプのプログラミング学習を期間内に修了
  • キャリアサポート開始日から(短期集中スタイル70日間/夜間・休日スタイル182日間)経過している

≫テックキャンプ-第5条 (返金保証等)-

 

転職保証を受けることで、経済的な損失は回避できます。

なので、別のあらたな挑戦だってできます。

 

もちろん、テックキャンプでのプログラミング学習は決して無駄ではありません

スポット的な副業案件をこなし副収入が得られます。

個人的にサービスを作って実績・評価を積み上げていくことで、フリーランスとして活躍することも可能です。

≫IT系フリーランスにおすすめエージェント|まずは緩くからはじめよう【不安解消】

 

まとめ|まずは実際に話を聞いてみるところからはじめましょう

最後に要点をまとめて終わりにします。

 

テックキャンプで転職できないと言われる理由は以下のとおり

  • オリジナリティのないポートフォリオ|評価できない
  • 職務経歴書が定型化、キャリアプランもなし
  • 結果的にテックキャンプの評判が悪い

 

公式サイトでは、転職成功率99%と言われていますがその真相は以下のとおり

  • 途中脱落者などを含めていない
  • 転職が決まらなかった受講生はテックキャンプの講師として転職しているとか

 

テックキャンプでは転職できないと言われる中でも、転職成功する方はもちろんいます。

若い方はもちろん、20社以上受けた方、自ら進んで学習や転職活動できる人は転職成功しているんです。

 

そのためには、オリジナルアプリであなたのスキルを証明したり、積極的な転職活動が転職成功のキーポイントとなります。

 

もしかするとテックキャンプがあなたに合うスクールだとすると、ここで諦めては非常にもったいないです。

テックキャンプはスクール選びの単なる選択肢の一つとして捉え、無料のカウンセリングに一度相談してみましょう。

スキル習得+転職達成!

テックキャンプエンジニア転職

70%オフの給付金対象コース!
※無理な勧誘はありませんのでご安心ください。

 

-プログラミングスクール

© 2023 マー坊プロジェクト