
テックキャンプで転職できないなら受講しても意味ないな。
でも高額な受講料なだけに、なぜ転職できないのか知りたい。
逆に転職達成するにはどうしたらよい?
本記事の内容
- テックキャンプで転職できないと言われる理由
- 転職率99%の真相に迫る!
- 転職成功する人
- 転職成功するための方法
本記事を書いている僕は、過去数社のIT企業やWEB会社を経て、現在WEB系のフリーランスとして活動中。
テックキャンプには「エンジニア転職」というプログラミングスキル習得に加えて、転職達成を目的とするコースがあります。
≫テックキャンプエンジニア転職の特徴や口コミなど徹底調査|オススメな方はこんな人
転職成功率はなんと99%という(テックキャンプ独自の)実績。
しかも、もし転職達成できなければ、支払った受講料を全額返金するという保証付きなんです。
にも関わらず、テックキャンプでは転職できないという噂があります。
テックキャンプがめちゃくちゃ良かったとは思いません。
でもテックキャンプに参加して良かったとは思う。ただテックキャンプに行ったからって就職先は見つかりません。未経験転職のベストな方法ではない。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— しょーん (@cellest_shawn) September 17, 2021
今回は、テックキャンプでは転職できない理由や転職率99%の真相、転職できる人、転職達成するためにはどうすれば良いのかをエンジニア視点から解説していきます。

転職成功率99%の真相についてもお話していきますので、最後まで読み進めてくださいね。
スキル習得+転職達成!
目次
1.テックキャンプで転職できないと言われる理由
- オリジナリティのないポートフォリオ|評価できない
- 職務経歴書が定型化、キャリアプランもなし
- 結果的にテックキャンプの評判が悪い
- 受講生のエンジニアになるための認識が甘い
順に解説します。
1.オリジナリティのないポートフォリオ|評価できない
テックキャンプの「課題」を、就活時にそのままポートフォリオとして提出してしまうというもの。
カリキュラムに沿って作ったものだから、みんな同じようなポートフォリオになってしまいます。
だから企業担当者にテックキャンプの「課題」そのまま提出してきたと見抜かれ、評価の対象外となっているんです。
企業担当者もプロです。
適当にそれらしいのを作ったのか、きちんと考えられて作られたものなのか見れば一発でわかりますよ。

採用してもらおうと思うののなら、自分なりに課題を見つけそれを解決(ソリューション)するようなアプリを作りましょう。
テックキャンプ→ネットで散々詐欺だのなんだの言われているが勉強する習慣を身につけるのは一番良いと思う。ただ、オリジナルのアプリを作れないので転職時はキツそう。なんでプログラミング勉強してアパレル店員になっとんねんって卒業生がいるみたいだし…
— 陰モテ~30歳からの人生逆転劇を演じたい~ (@hotto_motetto) May 25, 2021
採用面接で何度も見てきたフリマアプリのクローンって、テックキャンプのカリキュラムで作るものなんだね
— こばやし (@RogerKobayashi) November 6, 2020
なるほど!某テックキャンプはメルカリのクローンアプリを作るので、マック必須なんすかね?
メルカリのクローンアプリ作っても面接で落とされてるのに。。。— みねしましゃちょー (@mineshimasyacho) May 17, 2021
以前から拝見してます。
間違い無いですね😇
ただし、現在テックキャンプ経由の応募者が書類選考で落とされる理由は、一様にメルカリのクローンサイトのみをポートフォリオに載せて送ってくるからです。
受け身の学習のみで成り立つ職種ではないですからね😇そこを採用担当者は見逃さないと思います。— 酒井ヒデオ@web制作会社取締役 (@hideosakai01) March 3, 2021
#テックキャンプ
転職保証から外れて自分なりにオリジナルアプリ作成のため苦心してきましたがモチベーションが限界でした。講座で習ったクローンのTwitter、LINE、フリマアプリを模した物を卒業生は作るそうですが企業様は難色を示すようで…流石笑まあ自分はそれすらまともに出来なかったけど…
— わくわくさん@テックキャンプ卒業(落ちこぼれ) (@11jdS2OjVPV7Roz) January 11, 2021

以前、テックキャンプの無料カウンセリングで「課題」をそのまま提出する真相を聞いてみました。
≫無料カウンセリングで聞いてみた|メルカリクローンの提出は本当か!?
オリジナルアプリを作ろうにも質問(相談)できない
テックキャンプの指導方針は、カリキュラムにはないことは質問できません。
≫無料カウンセリングで聞いた|メンターはカリキュラム以外のことは答えてくれない
なので、オリジナルアプリを作るときも自分一人で考え作っていかないといけないんです。
課題をこなすことで精一杯の受講生が、それ以上のアイデアを絞り出していくことは難しいです。
しかも、受講後にすぐに面接にもなると、提出できるものはせいぜい「課題」しかありません。
テックキャンプのメンターは実務経験無しの方が多い。これで疑問が解決した。カリキュラム中は質問OKなのに個人でオリジナルサービスを作る時は質問NGな理由が。そもそもわからないって事か。まあ自走力をつけるにはいいけど高いお金払ってスクールに通ってるって考えるとどうなんだろうな〜
— なんちょろ|shopify (@salon_yuma_) January 14, 2021
#テックキャンプ
転活で一番重要なポートフォリオ作成に関してアドバイザー、メンターさんは一切関与してくれないのでひとりで頑張りましょう。
学習経験を元にこんなアプリ作りたいというこちらの要望に様々な角度からヒアリングを行い、卒業生のより良い開発の手助けを…何て全くないので注意!— わくわくさん@テックキャンプ卒業(落ちこぼれ) (@11jdS2OjVPV7Roz) January 12, 2021
2.職務経歴書が定型化、キャリアプランもなし
ITエンジニアになる方法が、マニュアル化されているようです。
夢も希望もなく、ただ転職支援で言われたことをやっているだけということを見透かされたんですね。
テックキャンプ卒の人からの応募がめっちゃ来るんだけど、全員同じフォーマットの職務経歴書でクソみたいな成果物で一応面接してみると、なんのキャリアプランもないし、そもそもうちバックエンドだから応募する企業ぐらい調べてこいよ
— ウィーラーLOVEです (@muramura1987121) August 12, 2021
3.結果テックキャンプの評判が悪い
スキル証明もできなければ、ITエンジニア目指そうと思ったキッカケも不明瞭です。
こんな状態では、キツイIT業界で生きていけるわけがありません。
テックキャンプ卒業生として採用を勝ち取ることは難しいです。
テックキャンプ卒業生がYoutubeやっててめでたく自社開発の企業に内定貰った(未経験で自社開発は凄い)けど600社応募したそうな
最後はテックキャンプ卒業生という事実が足枷になっている事に気付いてその肩書きを外して就職できたらしい
テックキャンプって本当に評判悪いな— かるぱん (@carupann) September 18, 2021
こういう数うちゃあたるみたいなことをテックキャンプなどが推奨してるらしい。企業からするテックキャンプからの志望者は優秀でもないし、入社を強く希望してるわけでも無い志望者はまとめて落とした方がコストパがいい。 https://t.co/eHNS4RjpOb
— kero (@kero1209) September 14, 2021
> また、テックキャンプお断りの企業も少しずつ出始めています。
全体的にいい話だけどここ特に笑った。身の回りにプログラミングスクール出身者いないから知らないんだけどなにを教えとるんやw— 福ちゃん (@m_fukuchan) September 4, 2021
あいつ元々胡散臭くてめちゃくちゃ嫌いだった。
テックキャンプ卒お断り企業いっぱいだし。— な (@AshPoke8) August 9, 2021
弊社では引き続きWebエンジニア募集していますが、30代以下の実務未経験者の方からの応募がやはり多いです。#テックキャンプ 卒業生の方もいましたが、90%の方が書類選考で落ちています…。
今年の未経験採用枠はどんな感じになるのでしょう。#駆け出しエンジニアと繋がりたい— Dai.M@AxieInfinity (@morumorumr) January 20, 2021
4.受講生のエンジニアになるための認識が甘い
受講「折り返し」を迎えて思うこと
①
テックキャンプが提供してくれているのは、○基礎的なプログラミング学習のための「環境」
×プログラミングを「楽しむ体験」与えられた環境を活用できるかは自分次第。
その辺を甘く考えていました。始めさえすれば「なんとかしてもらえる」と思っていた。— アサミヤ(ISSEKI) (@asamiya_isseki) January 16, 2022
テックキャンプに通って一番驚いたのは、受講料の高さでも、メンターの質のばらつきでも、SESを勧めてくることでもなくて、「これだけ高いお金払ってるんだから、スクールがうまいこと転職させてくれるんでしょ?」という人の多さと、そういう人ほど早い段階からフェードアウトしていく現象でした。
— 壮 (@sew_sou19) January 8, 2021
転職できないといわれる理由は、全てテックキャンプ側にあるわけではありません。
受講生側にもありまして、その認識としてテックキャンプがなんとかして転職させてくれるという考えは甘いです。
テックキャンプは、エンジニアに必要なスキル・経験を習得させてくれる環境だけを提供するスクールです。
実際にスキルを得るのも転職するのも受講生で、そのお手伝い(フォローやサポート)をしてくれます。
受身的な学習や転職活動では、エンジニア転職はできません。
積極的にメンターに質問したり、面接を受けるなりしていかないとエンジニア転職は実現しません。
以上、テックキャンプで転職できないと言われる理由を解説してきましたが、テックキャンプ公式サイトでは転職成功率99%と謳っています。
その真相もこれから解説していきます。
2.転職成功率99%の真相
- 途中脱落者などを含めていない
- 転職が決まらなかった受講生はテックキャンプの講師として転職しているとか
順に解説します。
1.途中脱落者などを含めていない
テックキャンプの転職成功率とは、転職支援を受けた受講生(上記赤枠内)に対する転職成功者数の割合です。
転職成功率:転職達成者数/転職支援を受けた受講生 × 100
転職保証対象外(40代)の方や、受講中に挫折した方などは考慮されていないんです。
挫折させない教育を謳っているんですが、現実は「挫折」する受講生もいます。
テックキャンプ 卒業して同期6人、就職成功したの自分だけ。1人はご縁がないみたいで継続して頑張っているけど残りは全員ばっくれた。なんでもそうだけど続かない人は何やっても成功することはない。断言できる。人生なめんな。
— Bon (@bon_engineer) August 4, 2021
多くの方は、転職成功率とは全受講者数に対しどれだけの受講生が転職を達成したのかと捉えています。
転職成功率:転職達成者数/全受講生 × 100
もしこの計算で転職成功率を求めると、その割合は99%などという高確率とはいきませんよ。
テックキャンプの弁明動画途中までみたけど、いちばんの売り文句の転職成功率99%が、独自母数の数字なもんだから、満足度とかのその他の指標も、母数わからないからなんとも評価できないよなと思って、出す数字の信用って大切だなと思った。
— 松村稔@プロ牛乳石鹸 (@kai0707) January 27, 2021
2.転職が決まらなかった受講生はテックキャンプの講師として転職しているとか
テックキャンプの紹介する企業も不採用、自力での転職活動もうまくいかない方ですね。
つまり、転職保証(受講料返金)の対象者をテックキャンプの講師として雇っているということです。
こういう噂を聞くと、色々と点と点が線で繋がってきて納得できる部分もあるんですよね。
例えばテックキャンプの講師(メンター)がエンジニアではなく、素人同然の人だということ。
だから、カリキュラム以外のことは聞いても答えてくれないんです。
さらに続き
テックキャンプとか侍エンジニア塾はスクール卒業したばかりの未経験を時給1000円で講師として雇っていたり()、その程度のクオリティ。
なのにプロになれます!!なんて謳っているのが誇大広告で悪質。
趣味の英会話や料理教室レベルなのにwww
— 有山貴清@シェアハウス住み込んで鬼コンサルされたい人受付中 (@mksaryo) May 13, 2020
テックキャンプなんだけど、現場経験のない卒業生がテックキャンプの講師になれるとの話を聞いた。
恐ろしい。。。
— 家電量販店SESの闇暴きます (@IT_engeneer_02) December 9, 2020
マコなり社長、テックキャンプの就職率、就職保証のために仕事決まらなかったやつを自社で雇ってたんちゃうか説。
あの規模で600人も従業員いるか?っていうキミアキ先生の話しもリストラもこれでテント点が先でつながるね。って失敗小僧が言うてた
— ぐー (@gakma4) August 14, 2021
ワシも何を隠そうtechcamp卒業生じゃ。講師の多くはテックキャンプ卒業生じゃったがワシにとっては良かったのう。彼らは"わからない人の気持ちがわかる"からじゃ。技術に長けた企業のエンジニアがわからない人の気持ちがわかるとは限らない。というよりエンジニアは基本教え下手が多いと思うのう。。
— KIYOSHI (@kiyothink12) June 15, 2018
↑わからない気持ちはわかるって、、、
もしかして、気持ちを理解しただけでそれ以上のこと(スキル)は何も教えてくれないのが問題だというのがわからないのかな?
プロのエンジニアも最初はど素人。
そこから辛い経験を繰り返し乗り越え、長い年月をかけて貴重なスキルを備えています。
こうしたスキルに高い価値があるんですよ。
また、エンジニアが教えるのが下手だという証拠なんてあるのか謎...
むしろプロエンジニアは未経験者のつまづきどころがわかり、それを乗り越える手段をいくつも知っているんです。

では、テックキャンプから転職成功する方はどんな方なのか解説していきます。
3.テックキャンプを受講し転職成功する人
- 年齢的に若い人
- 20社以上受けれる人
- 自ら進んで学習や転職活動できる人
- 職歴が魅力的な人
順に解説します。
1.年齢的に若い人
就職先が決定しました!
19歳とまだ若いんですが、しっかりと経験を積んでさらに素晴らしいエンジニアになれるよう頑張っていこうと思います。チームのみんなも就職が決まって、本当に嬉しいです!
この3ヶ月の経験を無駄にしません。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #就活#テックキャンプ— すらいむ(プログラミング学習中) (@slime_programin) September 9, 2021
ITエンジニアになるには、若ければ若いほど有利なんですよね。
極端な話でもないんですが、新卒であればスキルなくてもIT企業には就職できます。
僕がそうでしたし、企業に勤めていた頃はスキルなし新卒がバンバン入ってきていました。
もちろん粗悪な企業なんかではなく、優良な企業にですよ。
なので、20代後半の方などは逆に刻々と転職が不利になっていますよ。
行動は早い方が良いので、無料のカウンセリングだけでも受けてみましょう。
スキル習得+転職達成!
2.数多くの企業面接を受けた人
ようやく就活終了して、無事にエンジニア転職出来ました!!
150社以上応募して20社以上面談しても全然通らなくて落ち込みまくったけど、最後までやり切れたのはテックキャンプのサポートがあってこそ😭
学習から転職まで、ほんとに手厚いサポートありがとうございました😆#テックキャンプ#techcamp— プログライノテック (@WjCH9UL04namRnD) October 2, 2021
エンジニアはスキルも大事ですけれど、経験や実績も大事です。
未経験者の方ですと、テックキャンプである程度のスキルは習得できたと思います。
ですが、経験・実績がないので採用を勝ち取ることは難しいです。
なので、数多くに企業に積極的に応募することは当然のことのように感じています。
3.自ら進んで学習や転職活動できる人
転職先情報...
社名:株式会社CINC
事業:メインはITコンサル事業
年収:550〜700万(高いっ!※indeed参照卒業生スペック
大卒→広告制作会社→独学するも挫折→受講ひとこと
そりゃ独学しようとするくらいの人は受講してもきちんと学ぶし、いいところ決まるよね〜#テックキャンプ#転職先 pic.twitter.com/G9vAEUw5j2— テックキャンプ調査団 (@tc_research) September 12, 2021
スキルを習得するのも、転職を成功させるのも全てあなたが動かないことにはできないんです。
テックキャンプがあなたにスキルを与えてくれるわけでもないです。
もちろん、確実に入社できる企業を紹介してくれることもありません。
テックキャンプは、スキルを習得するための土台(カリキュラム)や、採用を勝ち取るための土台(提携企業紹介、諸々のサポート)を与えてくれるだけです。
その土台をあなた自身で100%使いこなせれば、スキル習得も転職も可能です。
テックキャンプに入れば転職できると思う30代は危険
転職は個人戦。キャリアアドバイザーが全力でサポートしてくれるものの、自分が動かないと転職できない。30代の壁はさらに厚い
それでもエンジニアに挑戦する価値がある。自分でサービスをつくれるから#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— タック@元公務員webエンジニア (@tack__k) May 23, 2021

学習努力はもちろん、圧倒的な就職活動をする受講生ほど魅力的なIT企業へ就職できています。
≫テックキャンプの就職先の光と闇|あなた次第で光にもなるし闇にもなる
4.職歴が魅力的な人
年齢が高くても、プログラミング未経験だとしても、職歴が魅力的だと採用されやすいです。
企業は開発者であるプログラマーも採用しますが、マネージャーや営業、教育に長けた方も必要としています。
営業経験のある方や、若手を育成したりやエンジニアをまとめ指揮するマネージャなどといった能力を持っている人も採用します。
なので、前職での経験を買われて採用されることもあるんです。
以前いた自社開発企業では、募集は「プログラマー」でしたが、外資系企業出身のインフラエンジニアが高年齢にも関わらず採用されていました。

企業のネームバーリューと、畑は少し違うけど期待するものがあったようですね。
今のあなたのITスキル以外のスキルがあれば、それは強力な武器として採用の可能性も高まります。
今のうちに棚卸し「強み」として訴えられるようにしておきましょう!
4.テックキャンプで転職成功するために必要なこと
- オリジナルアプリを早めに作る|ポートフォリオ
- IT系転職エージェントサービスを使う
- エンジニアになろうと思ったキッカケや今後のビジョンを持っておく
順に解説します。
1.オリジナルアプリを早めに作る|ポートフォリオ
転職成功させるためには、オリジナルアプリを作ることはマストです。
オリジナルアプリは、あなた自信のスキル証明になってきます。
また企業担当者には、きちんと課題意識を持った開発ができることを示すことができます。
さらに面接官は、あなたのオリジナルアプリ制作で大変だったことや成功したこと、工夫したところなどを体験談を通して人間性も掴もうとしています。
未経験者がカッコいいものを作ろうなんて考えなくて大丈夫。

こんなアプリがあったら便利だとか、おもしろいだとかあなたの感覚で作っていきましょう。
転職先が決まりました!
決して高いクオリティでは無いものの、オリジナルアプリの存在は就活では効果があったと思います!
これからも頑張ります!!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックキャンプ
— NIPPY@セールスエンジニア (@blognippytan) August 2, 2021
転職活動開始前には作っておくこと
オリジナルで作ったポートフォリオを、面談時に企業担当者に見せれるようにしておきましょう。
なので、カリキュラムを進めると同時に少しづつでも作っておくことをオススメします。
転職活動開始時に「これから作るぞー」では採用を勝ち取ることもできませんし、転職保証の対象外にもなり手遅れになりますよ。
面接前にポートフォリオは作った方が良い。
理由は、作ってない人と作ってきた人あなたならどちらを採用したいか?ってことです。
質を高めたものか
量を重視するか
どちらでもいいから作ると1次審査通過率上がります。#テックキャンプ #ポートフォリオ#プログラマー #転職 #就活 #就職— honaki@プログラマー (@honaki_days) August 16, 2021
#テックキャンプ
最終課題(フリマアプリ)又はその追加実装では企業から見向きもされないためポートフォリオ作成をした方が良いと転職サポートの方に勧められる→作成のため転活できないなら転職保証から外しますね(^-^)
ほとんどの卒業生はこの流れに脳死で持ってかれている印象を感じた。— わくわくさん@テックキャンプ卒業(落ちこぼれ) (@11jdS2OjVPV7Roz) January 11, 2021
#テックキャンプ
転職保証(全額返金)を受けられる条件に関してはサイトやYouTubeのインフルエンサーが発信していますが講座終了後、ポートフォリオ作成のため転職活動開始時期を遅らせる場合は転職保証から外されます。←ここ重要
そして多くの卒業生はポートフォリオ作成のため転職保証から外れます。— わくわくさん@テックキャンプ卒業(落ちこぼれ) (@11jdS2OjVPV7Roz) January 11, 2021
2.IT系転職エージェントサービスを使う
あなた自身でも就職活動をしておきましょう。
その際には、ハロワなど使っても良いですが「IT転職エージェント」を使うことをオススメします。
「IT転職エージェント」は無料で使えますし、登録しておけばプロのエージェントがあなたに合った仕事を幅広く探してきてくれます。
あとはその中から気に入った企業と面談し、採用を獲得していきます。
以下に、僕も使ったことのあるおすすめの「IT転職エージェント」をご紹介しておきますね。
登録すべきIT系転職エージェント
- 「登録無料」であなたに合った企業を紹介してもらえる!
- 面談・書類など採用率アップのためのフォローアップありで安心!
- 3つほど登録しておけば広く探せて本当に行きたい企業が見つかりやすい(これホント)!
\気の合う担当者や多くの求人に出会うためにも3つほど登録しましょう!/
IT/WEB系案件が豊富
【新卒向け】スキルに自信がないなら最大3ヶ月のIT研修を受けれる!もちろん給与あり!
【新卒向け】ITエンジニア専門転職エージェント
社内SEについてとりあえず情報収集したい方もお気軽に!
自社開発案件・高収入案件多い
エンジニア出身のアドバイザーだからニーズを理解している
転職エージェントは登録しておいて損はありません。むしろ登録しておく方が有名な(非公開)企業の紹介もあるし、こんなスキルが今求められているんだと新たな戦略(目標)を立てることができますよ(実体験)。
あと登録は3つがベスト!エージェントとの相性や幅広く企業が探せるから本当に行きたい企業が見つかります!
3.エンジニアになろうと思ったキッカケや今後のビジョンを持っておく
#テックキャンプ に通った知人から就職が決まったと報告があり、「何を実現する為にITエンジニアになりたいのか」の答えを出すのが大切だという私のアドバイスは正しかったと確信。#プログラミング初心者 #プログラミング #プログラミング学習
— コードウォーズ団長◆マイクラゲーム制作中 (@issi5551) December 30, 2020
- なぜITエンジニアになろうと思ったのか
- 今後どのようなエンジニアになっていきたいか
上記2点は絶対に考えておいてくださいね。
なぜなら、企業面談では必ずといって良いほど聞かれることだからです。
ITエンジニアはキラキラしたイメージがありますが、仕事は精神的にも体力的にも辛いことが多いです。
クライアントから理不尽に詰められたり、休日出勤もあったりして大変なんです。

こんなITエンジニアになんでなりたいの?と企業担当者は疑問に思っています。
また、あなたが将来的にどんなエンジニアとして活躍していきたいのかも気になっています。
企業利益を生み出せる人材になるだろうと期待されなければ、採用したいと思いませんよね。
以上、テックキャンプで転職成功するために必要なことをご紹介してきました。

では次に、転職達成したけれども、実は企業がブラックだった事例についてご紹介しておきます。
転職したけど厳しい現実もある
テックキャンプを終えて半年必死に転職活動してSESに正社員で内定。
手取り15万、コードを触らない現場に週5で出勤して土日は日払いバイト。
勉強して資格取らないと給料上がらない。
土日もバイトしないと生きていけない。#テックキャンプ #駆け出しエンジニアと繋がりたい— iCo@30代の駆け出しエンジニア (@icoicounday) October 10, 2021
転職達成で喜びも束の間、、、
SES契約でエンジニアぽくない仕事をやらされる現状もあるんです。
SES契約など全てが悪であることはないんですが、企業は慎重に調べておく必要がありますよ。
なので、なおさら「IT転職エージェント」を使っておき、悪質な企業を避けなければなりません。
登録すべきIT系転職エージェント
- 「登録無料」であなたに合った企業を紹介してもらえる!
- 面談・書類など採用率アップのためのフォローアップありで安心!
- 3つほど登録しておけば広く探せて本当に行きたい企業が見つかりやすい(これホント)!
\気の合う担当者や多くの求人に出会うためにも3つほど登録しましょう!/
IT/WEB系案件が豊富
【新卒向け】スキルに自信がないなら最大3ヶ月のIT研修を受けれる!もちろん給与あり!
【新卒向け】ITエンジニア専門転職エージェント
社内SEについてとりあえず情報収集したい方もお気軽に!
自社開発案件・高収入案件多い
エンジニア出身のアドバイザーだからニーズを理解している
転職エージェントは登録しておいて損はありません。むしろ登録しておく方が有名な(非公開)企業の紹介もあるし、こんなスキルが今求められているんだと新たな戦略(目標)を立てることができますよ(実体験)。
あと登録は3つがベスト!エージェントとの相性や幅広く企業が探せるから本当に行きたい企業が見つかります!
まとめ|無料カウンセリングを受けてみましょう
最後に要点をまとめて終わりにします。
テックキャンプで転職できないと言われる理由は以下のとおり
- オリジナリティのないポートフォリオ|評価できない
- 職務経歴書が定型化、キャリアプランもなし
- 結果的にテックキャンプの評判が悪い
公式サイトでは、転職成功率99%と言われていますがその真相は以下のとおり
- 途中脱落者などを含めていない
- 転職が決まらなかった受講生はテックキャンプの講師として転職しているとか
テックキャンプでは転職できないと言われる中でも、転職成功する方はもちろんいます。
若い方はもちろん、20社以上受けた方、自ら進んで学習や転職活動できる人は転職成功しているんです。
そのためには、オリジナルアプリであなたのスキルを証明したり、積極的な転職活動が転職成功のキーポイントとなります。
もしかするとテックキャンプがあなたに合うスクールだとすると、ここで諦めては非常にもったいないです。
テックキャンプはスクール選びの単なる選択肢の一つとして捉え、無料のカウンセリングに一度相談してみましょう。
スキル習得+転職達成!