
RaiseTech(レイズテック)の評判てどうなの?
私に合ったスクールなのか知りたいな。
あなたに合ったプログラミングスクールを見つけるためには、スクールの評判や口コミを見ることは必須です。
良いことや悪いことを知ることで、あなたに合うスクールかどうかある程度判断することができるからです。
しかし、すべての評判・口コミを鵜呑みにしてしまってはいけません。
他人には他人の感受性がありますから、あなたも彼らと同じように感じるとは限らないからです。
本記事では、RaiseTech(レイズテック)の特徴や評判・口コミをご紹介していき、そこから分かった受講するメリット・デメリットを現役Webエンジニアが解説!
RaiseTech(レイズテック)の受講をオススメしたい方についてもご紹介していきます。
早く評判・口コミをみたいという方は、下記リンクから評判・口コミへジャンプしてくださいね!
スクール選びに失敗しない!
オススメポイント
・JavaやAWSが本格的に学べる!
・学習・転職・副業案件獲得サポートが半永久的に受けられる!
・働きながらでも無理なく受講できる!

では、RaiseTech(レイズテック)とはどんなスクールなのか、まずは料金・コースなど基本情報をみていきましょう。
1.RaiseTech(レイズテック)の料金・コースなど基本情報
(横スクロールできます)
コース | Javaフルコース | AWSフルコース | WP副業コース | デザインコース | Lステップコース |
学習形態 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
学べるスキル | JavaのWEB開発スキル | AWSインフラ環境構築、 Ruby(Rails)のWeb開発など |
PHPの基礎、WPを使った Webサイト制作など |
ウェブデザイン、Photoshopなど のツール |
マーケティング、 Lステップの知識など |
受講期間 | 4ヶ月(16週間) | 4ヶ月(16週間) | 4ヶ月(16週間) | 4ヶ月(16週間) | 2ヶ月(8週間) |
受講料(料金) | 448,000円(税込) 学割で288,000円(税込) |
448,000円(税込) 学割で288,000円(税込) |
348,000円(税込) 学割で248,000円(税込) |
348,000円(税込) 学割で248,000円(税込) |
298,000円(税込) |
年齢 | 不問 | 不問 | 不問 | 不問 | 不問 |
転職支援・案件獲得支援 | あり | あり | あり | あり | あり |
RaiseTech(レイズテック)のコースは全部で4つ。
どのコースも現場で使えるスキルそのものが学べるので、実践的な学習ができることがポイントです!
英語の例で言うと、中学・高校で学ぶ座学中心の英語では、英語で会話できるだけの実践的なスキルは身につきませんよね。
しかし、英会話教室で英語に触れることで、実際に話すことがでるようになった方は多いです。
留学していると自然に英語が話せるようになった人もいますよね。
つまり、実践的な学習を終え卒業したあとは、即戦力として使ってもらいやすいということなんです。
また、全ての学習を終えると、外部事業者と提携し、転職や副業案件を獲得するための活動を行なっていきます。
職務経歴書や履歴書の添削指導・アドバイスなど、手厚い就職支援・案件獲得支援を受けながら、転職内定や副業案件の獲得を目指せます!

RaiseTech(レイズテック)では、プログラミングを学んで終わりではないんです。
実践的なスキル習得に加えて、身につけたスキルを活かせられるようなサポートが半永久的に受けられるんです!
そんなRaiseTech(レイズテック)の特徴について、次節でご紹介していきます。
2.RaiseTech(レイズテック)の10の特徴
- リアルタイム授業を実施
- 半永久的な学習サポートがある!
- 単価80万円の現役エンジニアが講師
- 挫折回避!メンタリングは代表と個人面談
- コミュニティが豊富で挫折しない!
- 転職支援・案件獲得も無期限サポート
- 2週間のお試し(トライアル)あり!
- プラス79,800円で受け放題!
- 働きながら学べる
- 本格的なAWSが学べる希少なスクール
順に解説します。
1.リアルタイム授業を実施
RaiseTech(レイズテック)は、週1回開催されるオンラインによるリアルタイム授業が基本的な受講スタイル。
定刻になると、講師である現役エンジニアがPC画面の向こう側から講義をしてくれます。
リアルタイム授業では、質問する時間もありますので、わからないところも聞けて解決します。
また、同じリアルタイム授業に参加している同期などの質問内容も聞けるので、あらたな発見もあるんです。
録画受講もできる

仕事でリアルタイム授業に参加できない時があるかも...
リアルタイム授業に参加できなくても大丈夫!
授業の録画をいつでも見ることができます。

録画授業でわからなかったりする部分は、Slackで講師にいつでも質問し解決できますから安心してくださいね。
補講の実施や別途動画の配布

授業についていけなかったり、学習進捗が遅れてしまうのが心配...
RaiseTech(レイズテック)は、学習進捗が遅れている受講生も大切します。
必要があれば、その都度「補講」を実施しすることで理解を深め、進捗遅れを回復します。
また、あたらしい技術がでてくれば「動画」を作成し配布。

既存スキルに捉われず、常に新鮮な技術情報を提供してくれますよ!
リアルタイム授業は安心感がある
多くのプログラミングスクールでは、オンラインテキストを各受講生で進めていく学習スタイル。
オンラインテキスト形式では、一人学習になることが多く不安になりがちです。

RaiseTech(レイズテック)のリアルタイム授業形式ですと、受講生と講師との距離感が近くなり、安心感がありますね。
リアルタイム授業ではさまざまな受講スタイルができるのが特徴です。
リアルタイム授業に合わせてあらかじめ予習しておけば、より理解が深まります。
下記にいくつかの受講スタイルをご紹介していますので、あなたに合ったスタイルを見つけてみましょう!
2.半永久的な学習サポートがある!
受講中に学習でつまづいたり、わからないことがあれば講師(現役エンジニア)にいつでも質問できます。
Slackを用いたり、場合によってはZoomを使って画面越しに対面で対応をしてくれるんです。
しかもRaiseTech(レイズテック)は受講中だけでなく、卒業後も半永久的に質問対応をしてくれます。
動画視聴や技術的な質問はもちろんのこと、将来の不安やキャリア相談でも受け付けてくれるんです。
RaiseTech(レイズテック)の代表は、エンジニア業だけでなくビジネスやコンサル事業もやっています。
そこで培った知識・経験をもとに、さまざまな悩みに対する対応も可能というわけなんです。
3.単価80万円の現役エンジニアが講師
RaiseTech(レイズテック)にはとても優秀な講師が在籍し、あなたの学習の悩みに応えてくれます。
下記は、IT系フリーランスエージェントである「フューチャリズム」が調査したJava案件の単価(相場)です。
5年以上経験あるJavaエンジニアだとしても、単価(相場)は70万円も行かないことがわかります。
出典:フューチャリズム
同じくIT系フリーランスエージェントである「レバテックフリーランス」の相場見込みを見てみました。
それでも、5年以上経験あるJavaエンジニアだとしても、単価(相場)は70万円も行かないんです。
出典:レバテックフリーランス
単価80万円の現役エンジニアとは希少で、なかなか出会えないものだと分かりますよね。
RaiseTech(レイズテック)の講師は、単価80万円の現役エンジニアが講師として、あなたの学習サポートをしてくれます。
エンジニアとして素晴らしい高度な技術を持っている他にも、未経験者にとってわかりやすく指導できるような付加価値のあるエンジニアであることが伺えます。
#RaiseTech が最も強みにしているのは実は「サポート体制」なんですよね。一般的には何を強みにするの?って思われるかもだけど。
実はうちと同じレベルの講師用意しているスクールはほぼ存在しないので、質疑対応の質がぜんぜん違う。
同じ「現役エンジニア」でも中身が違う。
— エナミコウジ (@koujienami) May 17, 2022
4.挫折回避!メンタリングは代表と個人面談
RaiseTech(レイズテック)では週に1回、代表であるエナミさんと個人面談する機会が設けられています。
個人面談では、学習中のつまづきはもちろん、学習のモチベや将来的な悩みなどあらゆる相談が可能。
最後まで学習を終えられるよう、挫折を回避することができるんです。
他のプログラミングスクールでは、専属のライフコーチやメンタリング専門の方だったりします。

RaiseTech(レイズテック)では、代表直々にあなたのメンタルをサポートしていきます。
5.コミュニティが豊富で挫折しない!
受講生同士や講師、卒業生などとコミュケーションが取れる機会がたくさんあります。
学習における悩みを共有したり、それを解決するための方法を知ることも可能です。
こうしたさまざまな方とのコミュティは、挫折を回避することにも役立ちます。
僕も最初の頃は、同期や先輩に助けられながら、つらい駆け出しエンジニアの時期を乗り越えました。

その他イベントでは、エンジニアになってから必要になることなど、プログラミング学習以外のことも学べます
【RaiseTechの受講生限定の新講座を開催したよ〜☺️】「IT業界で仕事をする上で必要なマインドセット」についての講座を開講してるよ💪!!
「学習時の壁の乗り越え方」や「仕事をする上でのプロ意識」などを代表のエナミさん(@koujienami )が行ってるんだ^^
興味のある受講生は参加してみてね🙌
— テッくん@RaiseTech公式 (@RaiseTech_Info) April 27, 2022
6.転職支援・案件獲得も無期限サポート
エンジニア転職するためには、行きたい企業にあなたのスキルなどアピールし、それを評価してもらわないといけません。
アピールする代表的なものは、企業面談や職務経歴書などの書類ですよね。
しかし、面談や職務経歴書などは、普段あまりやらないし書くこともありません。
しかも独りよがりになりがちで、せっかくのチャンスを取りこぼしてしまうことも多いです。
そんなもったいないことを防ぐため、RaiseTech(レイズテック)では外部事業者を利用し、あなたの転職や案件獲得を達成するための支援を無料でしてくれるんです。
しかも受講生は、卒業後も半永久的に無料サポートしてもらえるのは嬉しいです!

では、転職や案件獲得のためのサポートをしてくれる、外部事業者について解説していきます。
「転職クエスト」|エンジニア転職を徹底サポート!
RaiseTech(レイズテック)では「転職クエスト」と提携し、あなたのエンジニア転職を徹底サポートします。
「転職クエスト」とは、未経験からのエンジニア転職成功を実現するためのオンラインスクール
知っておかなければならないIT業界の知識、自己アピール方法、面接対策などで内定を獲得します。

「転職クエスト」のアドバイスに従って職務経歴書を書けば、書類通過率が3.3倍になったという実績もあるんです。
「WSSクラス」|副業案件獲得を徹底サポート!
RaiseTech(レイズテック)では「WSSクラス」と提携し、副業案件の獲得を徹底サポートします。
≫RaiseTech(レイズテック)-案件獲得サポート制度-
「WSSクラス」とは、副業などのお仕事案件の獲得方法を学べるオンラインスクール。
「WSSクラス」の特徴は、エンドユーザーから仕事をもらうための営業手法を学べること。
報酬を中抜きされた企業から副業案件など仕事をもらっていては、安い報酬にもなりかねません。
最悪、仕事に追われるばかりで体を壊してしまいます。

そうしたつまらない仕事(副業)をしないためにも、正しい営業方法を学ぶことが必要なんです。
7.2週間のお試し(トライアル)あり!
RaiseTech(レイズテック)では、受講開始から2週間(14日間)の間は、無料お試し期間(トライアル)という扱い。
だから、この間で「RaiseTech(レイズテック)は自分には合わない...」と判断し、辞めたとしても支払った受講料は全額返金されるんです。
ただし、無料お試し期間(トライアル)にはさまざまな条件がありますので、しっかりと理解しておきましょう。
以下、RaiseTech(レイズテック)のトライアル受講に関しての、注意書きを掲載しておきます。
8.プラス79,800円で受け放題!
RaiseTech(レイズテック)には、最初に選択したコース受講料に、プラス79,800円を支払うことで、関連コースが追加受講できるんです。
例えば最初に「Javaコース」を受講したけど、追加で「AWSコース」も学びたくなったとします。
すると、「Javaコース」の課題を全部達成した段階で、専用のフォーム画面より追加コース「AWSコース」を申し込みできます。
通常であれば「Javaコース」の448,000円と「AWSコース」の448,000円で合計896,000円となります。
ですが、プラス79,800円を支払うことで、「AWSコース」もお得に受講できるんです。
しかも受講した2つのコースの受講期間は無期限というから驚き!

いつでもリアルタイム授業の参加や、授業の録画を見ることが可能です!
9.働きながら学べる
RaiseTech(レイズテック)では各コースで、あらかじめ確保してほしい学習時間を決めています。
コース | Javaフルコース | AWSフルコース | WP副業コース | デザインコース | Lステップコース |
学習時間(目安) | 300時間 | 300時間 | 300時間 | 300時間 | 150時間 |
例えば「Javaコース」ですと300時間の確保が必要です。
「Javaコース」は4ヶ月の学習期間ですから、1日あたりの必要な学習時間は約2時間30分。
たとえ繁忙期で学習できない日があっても、土日など休日にリカバリできないこともありません。
平日1時間づつ、休日7時間づつで1週間あたり19時間ほど学習できればOK。
4ヶ月(16週間)で300時間の学習ができます。
それに、講義は録画を見ることができるし、Slackでの質問にも時間制限がありません。
仕事が遅いから学習できないことはありませんよ。

≫RaiseTech(レイズテック)は働きながらも受講できる理由|無理なく学習する方法も!
10.本格的なAWSが学べる希少なスクール
プログラミングスクールで本格的なAWSを教えるスクールは、RaiseTech(レイズテック)くらいしか記憶していません。
下記は、フリーランス向けの案件を紹介する「レバテックフリーランス」で持っている案件例。
AWSの仕事(案件)は多く、サーバー言語開発経験にプラスして、必要とされるスキルにもなってきているんです。
出典:レバテックフリーランス
以上、RaiseTech(レイズテック)の特徴をご紹介してきました。
では次節、RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミをご紹介していきます。
まずは悪い(良くない)評判・口コミからどうぞ。
3.RaiseTech(レイズテック)の悪い(良くない)評判・口コミ
- 講義が難しい
- 受け身だとついていけない
- 講義への参加機会を増やしてほしい
- 細かな指導をしてほしい人向けのスクールではない
では順にご紹介していきます。
1.講義が難しい
Udemyで学んでみて、#Raisetech の講義がいかに密度濃く、難しいと言われる理由を納得。これから受講する人、できればアーカイブみたりYouTubeとかで基本を自分で先取り学習しておいたほうがおすすめです。講義始まってからだとめちゃくちゃ大変だから。。。。
— Tomoko 🌝 コーダー| Shopify運営 | WEBデザインはちょっとだけ (@Tomoko_code50) March 11, 2022
11/12
CRUD処理課題 2.5hなかなか理解が進まないなぁ〜
エンジニアになるってこんなに難しいとは思ってなかった😂
全然まだ初歩の初歩なのに笑
挫折率高いのも納得だわ笑#raisetech— YUYA@RaiseTech10月受講生 (@YUYA1533) November 12, 2020
#RaiseTech にはすごい生徒さんがいます。WPコースで未経験からチャレンジ。承知の通りRaiseTechの課題はハードルが高い。当然未経験からは超難課題なはず。ナノでなかなかOKでない。挫折する人も多い中挫折せず何度も何度もチャレンジする。
— みくのすけ(iwkt)@web制作 x webデザイナー(フリーランス) (@miku_nosuke) October 24, 2021
実践的なカリキュラムがウリなので、当然難易度は高いです。
つまり、エンジニアとして実践で使えるようになるためのカリキュラムだということなんです。
最初は誰だって難しく思うし、僕も最初の頃も実践的な学習でスキルを身につけてきたのでキツい気持ちはわかります。
逆を言えば、カンタンに学べるようなカリキュラムであれば、それはエンジニアとして活躍できるようにはなりませんよ。

事前知識を持って受講すると講義の理解もしやすいです。
なので、受講前には下記教材などで事前に学習しておくことを強くオススメします!
2.受け身だとついていけない
「自走力をつける」という方針のもと、学習教材の選定や作成するアプリケーションの策定なども基本的に自力で行っていく必要があります。
スクール側からの指示は基本的には無い(講義中の課題などはあります)ので、受け身の姿勢だとどんどん置いて行かれる環境ではあります。
RaiseTech(レイズテック)の課題さえこなせば、エンジニア転職など目的が達成できるわけではありません。
あなた自身が積極的に行動し、スキルを身につけていかなければならないんです。
そもそもエンジニアにとって必要なことは、知識・スキル・経験の前に、行動力がまず必要です。
行動していかないことには、知識やスキル、経験を積んでいくことができません。
普段の仕事でも、エラーなどトラブルで悩んでいるだけでは、何の解決にもなりません。
まずエラーの原因を自身で調べたり、考えながらソースコード改修など行動していきます。
うまくいけば、それが知識やスキル、経験として身についていくわけなんです。
RaiseTech(レイズテック)は、あなたの目的を達成するためのお手伝いをしてくれるだけ。
具体的には、学習中のわからないことやつまづきがあれば講師がいつでも相談に乗ってくれます。
転職達成や、案件獲得のためのサポートもしてくれます。

RaiseTech(レイズテック)の良質なサービスを使い倒せば、あなたの目的は達成できるはずです!
3.講義への参加機会を増やしてほしい
講義に関してハンズオンなど、もう少し受講生側が参加する回があってもいいかなと思います。
RaiseTech(レイズテック)の特徴は、リアルタイムによる講義やビデオ動画による講義。
講義形式だと、受講生は一方的に聞き手側になりがち。
学校の授業と同じで、先生(講師)の解説を聞いてばかりでは暇になります。
でも、リアルタイム講義ではカリキュラムの柔軟な更改に対応でき、最新の技術を得ることができるんです。
#RaiseTech のカリキュラムは定期的に更新されているんだ✨現場で使われる技術は変わっていく!それなのにカリキュラムがずっと昔のままではダメだよね👀
現場で求められる技術・知識を教えたい。
だからこそ、現役講師陣を揃え、カリキュラムを更新し、リアルタイムの授業で教えているんだ♪— テッくん@RaiseTech公式 (@RaiseTech_Info) May 2, 2022
さらにリアルタイム講義では、講義についての質疑応答の時間があります。
講義内容での疑問も解決できるし、他の受講者の質問も聞けて、あらたな発見もできますよ!
#RaiseTech のリアルタイム受講の良さは、講座後の質問コーナー✨
✅他受講生さんの質問で学習できる
✅業界のプロのマインドが学べる
✅講師の意外な一面を見ることができる etc...講座は教科書的な内容だけど、質問コーナーは今抱えている悩みに対して回答してもらえるから超リアルで実践的👍 pic.twitter.com/1i1JgxmlXH
— テッくん@RaiseTech公式 (@RaiseTech_Info) March 29, 2022
4.細かな指導をしてほしい人向けのスクールではない
スクールとして「自走力」を習得することを一つの目的としているので、
初めから細かく教えてもらいたい方はかなり想像と違う内容になるかもしれません。
まず自分で調べ、考えて行動することを第一に考えているスクールです。
自走力を身につけるのが第一目標で、技術力を身につけるのはその「副産物」だから、正しいですね。#RaiseTech が想定している状態なので完璧です。
でもそれを実現するのはそんなに簡単なことではないので、とても素晴らしいです。天才。 https://t.co/uKFAik3DJz
— エナミコウジ (@koujienami) April 23, 2021
課題さえやって、わからなければ即「答え」を返してくれるスクールではありません。
RaiseTech(レイズテック)は、エンジニアにとって大切な「自走力」を鍛えるスクールだと捉えてよいです。

以上、RaiseTech(レイズテック)の悪い(良くない)評判・口コミをご紹介しました。
では次節、RaiseTech(レイズテック)の良い評判・口コミをご紹介していきます。
4.RaiseTech(レイズテック)の良い評判・口コミ
- コスパ良し!
- 講師の質が高い
- 同期から良い刺激をもらえる!
- 無期限サポートだから安心!
- 働きながら受講できる
- 自走力が身についた!
- エンジニア転職できて年収アップした!
順にご紹介していきます。
1.コスパ良し!
#RaiseTech の料金が高いのどうのとか言ってるツイートみたけど質問し放題、卒業しても質問できるし教材も見れるし就職のサポートもしてくれてあの料金のスクールは12社無料説明会に行ったけど他に無かったよー!
無料説明会に行ってから批評しましょう!
(上から失礼しました)— みさん (@mi_san51) January 23, 2021
RaiseTech(レイズテック)の受講料は高いコースでも約44万円。
受講料に関しては他のスクールと同等程度。
他のスクールでは、卒業後は学習サポートは受けられないスクールがほとんど。
教材が見られないスクールもあるくらいなんです。
RaiseTech(レイズテック)では、受講中のサポートはもちろん、卒業後も半永久的に学習サポートや転職・案件獲得サポートが受けられます。

これは、他のスクールにはない強みです。
2.講師の質が高い
講師陣の会話を眺めてるけど、 #RaiseTech は良いスクールだよ。
こんなに受講生の事について講師が考えてるところ、無いとは言わないけど少ないと思うよ。
ここまでの気持ちがないと、現役で居ながら教育なんてやれないんだなと思う。— みーま|☁住まい (@miima_17) April 5, 2021
講師やメンターさんなど、色々な方に親身になってお話を聞いて頂き、とても感謝しています🙇♂️
いつか恩返ししたい😆— カツヲ 時々 ヤマシタ (@creator_yy) June 6, 2021
当たり前ですけど、Raise Techの講師陣って半端ないですね、、
ありえない速さで即レスくれるし、
めっちゃわかりやすいし、
神かよ。#RaiseTech— りょーか@Avada (@ryoka_web) March 14, 2021
僕「すいません、これ教えて欲しいんですけど…!」
講師「いーよー。事務所でもzoomでもやるよー」行ったら半日つきっきりで本来の質問以外にも答えてくれる講師がいるスクール
正直他だとないと思います。
超絶ありがたいです。#raisetech https://t.co/llzilBYotg— おのだK(はる)@人をつなぐデザイン (@halushiroi) January 23, 2021
職業人としても教育者としても尊敬できる一流の講師に(@yat8823)学べたことは本当に幸せでした。
ややこしい質問に付き合ってくれたメンター、先輩方、
そして、意欲が高い9月生と共に4ヶ月過ごせてとても楽しかったです。これからも仲良くしてください笑
ありがとうございました‼︎#RaiseTech— さばっち🐟/さとう たかあき (@sabacchi26) December 27, 2020
RaiseTech(レイズテック)の講師に関する良い口コミ・評判はとにかく多いです。
公式サイトでも堂々と紹介されていたり、講師自らSNSで情報発信している方もいます。

指導してくれる方がどんな方なのか、あらかじめ知っておくことは、安心感や信頼感につながります。
#RaiseTech の講師を初めて2年と8ヶ月経つのですが、未だに僕は自分の講座の録画を見直して、セルフツッコミ会を開催しています😂
学習効率をあげるためにはふりかえりが必須なので、ぜひ習慣化してみてください!
ツールはなんでもいいですが、Trelloが簡単に使えて便利ですね👌
— とべっち@ゆるっと生きるエンジニア (@tobetch) May 15, 2022
3.同期から良い刺激をもらえる!
自分の遥か先を行く、意識の高い同期の存在も #RaiseTech の魅力だと感じます☺️
自分も頑張らなきゃと"刺激"ももらえるし、こう言った言葉をいただけるのも感謝でしかない。ご飯行けるのが楽しみです☺️ https://t.co/E88tJkVCEY
— 航平@エンジニア×熱波師 (@kohei_cloud09) December 26, 2020
授業で同期の質問聞いてると、もうそんなに勉強しとんのか…ってなるけど、とりあえずは点と点を線にして分かることが1つでも増えたら日々の目標達成!他と比べない!でも意識の高い同期がいるのはとてもいい刺激!!#RaiseTech
— さやか (@syk349) September 27, 2020
RaiseTech(レイズテック)は、リアルタイム授業や交流会も多く、さまざまなな同期生と出会えます。
同期生の考え方や意識にも触れることができるので、それがあなたへの刺激にもなります。
事実、僕も最初のころ、同期生の考え方・意識で見習うべきところがたくさんありました。
それは、僕自身が活躍できるエンジニアになるためには必要なことだいうことを教えてくれたんです。
とはいえ、同期生とあまり比べすぎると返って疲れてしまいます。
あなたに不足している点を1つ2つほど見つけて、改善していくのがベストです。

また、学習や将来における悩みも通じるところもあるので、お互い共有し解決していくこともできます。
4.無期限サポートだから安心!
一見無理そうなWeb制作案件が来ても大丈夫!
無期限サポートのおかげで講義終了後でもその道のプロに質問できるから安心です。
実際に今回の案件で疑問に思ってた事をリアルタイム講義内で質問してみて良かった!#RaiseTech #WordPress #Web制作— なごみ | Web制作・UIデザイン (@75mix) March 19, 2022
卒業後も案件獲得や、転職サポート、学習サポートも受けられるのがRaiseTech(レイズテック)の強み。
RaiseTech(レイズテック)を卒業し、転職などあらたな環境では最初はうまくいかないことが多いです。
仕事上の技術的な悩みや、キャリアのことや将来的な悩みが生まれるはずです。
しかし、それらを一人で抱えないで、RaiseTech(レイズテック)の代表や講師に無料で半永久的に相談できるんです。

卒業後も、決してあなた一人で戦うわけではありませんよ。
5.働きながら受講できる
受講開始10ヶ月目にして(講座自体は5月末に終了してるんだけども)、ようやく3/5ページのコーディングが終わった。時間をかけすぎな所は大いに反省するけど、フェードアウトせずにここまで続けている自分を少し褒めたい。働きながら子育てしながらでも技術を習得できることを証明したい。#RaiseTech
— ヤマタカ | 九州のWeb制作の人 (@Web_Yamataka) October 5, 2020
事実、RaiseTech(レイズテック)には仕事をしながら受講している受講生もいます。

≫RaiseTech(レイズテック)は働きながらも受講できる理由|無理なく学習する方法も!
正直、仕事と学習の両立はキツいです。
仕事が忙しくなれば、まともに学習もできない日もあるはずです。
学習ができない時があると、進捗遅れというプレッシャーがのしかかります。
こうなると「もう辞めたい...」と挫折の方向へ向かってしまうんです。
しかし、きちんと継続できている理由は、RaiseTech(レイズテック)には下記の良質な環境があるからだと想像できます。
- 学習サポートや代表との面談などで悩みを即解決できる
- イベントなどコミュニティで良い刺激を得られる
6.自走力が身についた!
色んなスクールがある中で #RaiseTech
を選べたのは運が良かった。ここに入れたからこそ自走力とかデザインスキルが上がった。入って半年ほど経ってそれを凄い実感してる。
入会を決めた理由がこの本社が前住んでたところから徒歩5分圏内だったからは内緒だけど🤫— しおん/広報&メディア (@shion__503) July 16, 2021
エンジニアとして大切なことは、知識・スキルやコミュ力もそうだけど、行動力が大事。
行動していかないと知識もスキルも生まれません。
いくらコミュ力があっても、行動しないエンジニアは嫌われます。
でも勘違いして欲しくないのが、誰かに言われてそのまま行動してしまいそれで満足すること。
RaiseTech(レイズテック)の講義と課題さえこなせば、エンジニアになれるだろうという考えは捨てましょう。
これでは、エンジニアになっても長く活躍はできません。
エンジニアは、自分の頭で考えそれを実行・改善を繰り返し、モノづくりをしていく「自走力」が大事なんです。

7.エンジニア転職できて年収アップした!
今日でRaiseTechに入ってから1年が経ちました。
前職の倉庫業は1日に仕事で約3万〜4万歩、キロ換算で言うと21〜28キロ歩いていました。
その仕事に従事しながら朝晩JavaやAWSを学んで、転職して月収が10万以上増えて本当に良かったです😁
支えてくれた方々に感謝します✨
— けい (@Explorer_kei_y) May 1, 2022
積極的に頑張って受講することで、目的や夢は叶うということを証明してくれています。
しかし、勘違いして欲しくないことは、RaiseTech(レイズテック)を受講すれば必ずエンジニア転職でき、年収アップもするということ。
ですが、あなたの夢や目的を叶えるサポート環境は全てRaiseTech(レイズテック)に備えてあります。
夢や目的を叶えるためには、あとはあなたが「本気」になって受講する気持ちだけが必要なんです。
以上、RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミをご紹介してきました。
では次節、RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミから見えた、RaiseTech(レイズテック)を受講することによって得られるメリット・デメリットをご紹介します。
5.RaiseTech(レイズテック)を受講するメリット・デメリット
まずは、RaiseTech(レイズテック)を受講するデメリットをご紹介。

受講する前の注意点や留意すべきこととして捉え、受講を考えていきましょう!
そうすることで、スクール選びや受講の失敗を防ぐことができます。
RaiseTech(レイズテック)を受講する際の注意点|デメリット
- 転職支援が弱い
- 劣等感を感じるかも
- 転職保証がない
- 選べる言語・スキルが少ない
順に解説します。
1.転職支援が弱い
RaiseTech(レイズテック)の転職支援は「転職クエスト」と提携し行われます。
未経験からのエンジニア転職を達成させるため、職務経歴書の添削などさまざまな支援が受けられます。
しかし、他のプログラミングスクールの中には、運営会社がエージェント事業を展開しているスクールもあるんです。
ポテパンキャンプの「ポテパンフリーランス」や、テックブーストの「MIdworks」が代表的な例です。
そうしたスクールでは、膨大な企業データや内定を獲得した採用ノウハウを持っています。
そのノウハウを、専門のキャリアアドバイザーによって職務経歴書のアドバイスや模擬面談に活用し、内定を獲得していくんです。
受講者に合う企業をオススメすることもあります。
もちろん「転職クエスト」の転職支援も優秀で、内定の獲得も可能です。
ですが、企業担当者とのパイプを持つエージェント事業者の支援には劣るのかな、というのが僕の印象です。
またエンジニアとして実際に働くには「チーム開発」は欠かせないもの。
ですが、RaiseTech(レイズテック)ではそれが経験できません。
「チーム開発」経験ができないのは、コミュ力や管理、協調性など共同開発に必要なことを身をもって知ることができません。
「チーム開発」を重要視する企業にとっては、厳しい結果になるかもしれませんね。
2.劣等感を感じるかも
RaiseTech(レイズテック)では、リアルタイム受講と交流会などイベントが多いです。
なので、他の同期生との交流する機会も多いです。
なので、優秀な同期生を目にする機会も多く、もしかすると劣等感を感じることもあるかもしれません。
僕は完全未経験からIT企業に入社しました。
当時、専門学校などで学んできた同期を見ると、自分の出来の悪さに情けなくなりました。

でも交流する機会が多いということは、逆に言えば学習の悩みごとなどを共有することができます。
悩みを解決できる方法も見つかりやすいということですね。
3.転職保証はない
RaiseTech(レイズテック)は「転職保証」のあるプログラミングスクールではありません。
「転職保証」とは、転職を目指すコースを受講した際、万が一転職できなかった場合、支払った受講料が戻ってくる制度のこと
なので、エンジニア転職できなかったとしても、支払った受講料は戻ってきません。
しかし、学習サポートやエンジニア転職を達成させるための懸命な転職支援はしてくれます。

4.選べる言語・スキルが少ない
RaiseTech(レイズテック)で学べるスキルは、JavaによるWeb開発スキルやAWS。
PHPやRubyなどJava以外を本格的に学びたい方にとっては、受講するかどうか悩みますよね。
そんな時はまずは無料説明会を受けてみましょう。
なぜなら、もしRaiseTech(レイズテック)があなたに合ったスクールだとすると、学びたい言語がないというだけで最初から切り捨てるのは非常にもったいないです。
プログラミングスクールの受講料は高額です。
いくつかのスクールを候補としておき、その中から一番あなたに合ったスクールを見つけることが失敗を防ぐためには大事なことです。

失敗しないためにも、ぜひ無料説明会だけは受けておきましょうね!
では次に、RaiseTech(レイズテック)を受講するメリットをご紹介していきます。
RaiseTech(レイズテック)を受講することによって得られるメリット
- 挫折せず完走できる
- 活躍できるエンジニアになれる
- スキルアップできる環境が半永久的にある
順に解説します。
1.挫折せず完走できる
- 単価80万円の現役エンジニアによる実践的かつ親身な指導・アドバイスにより悩みは即解決!
- 代表との個人面談では学習以外の悩みも解決!
- 同期交流会やイベントが豊富でモチベ向上!
- リアルタイム授業により同期から刺激がもらえる!

プログラミング学習における最大の敵は「挫折」。
「挫折」さえしなければ未経験だろうと誰でも習得できますよ!
2.活躍できるエンジニアになれる
エンジニアとして長く活躍するためには、知識・スキル・経験が必要です。
その知識・スキル・経験を得るには「自走力」が必要となってくるんです。
RaiseTech(レイズテック)では実践的なカリキュラムが特徴。
プログラミングの技術的なことはもとより、何よりもエンジニアにとって必要な「自走力」が身につきます。
3.スキルアップできる環境が常にある
- 技術的な質問
- 動画講義
- コミュニティ・イベント
- 転職・案件獲得サポートなど
他のスクールでは、卒業すると主に転職サポートやイベントを受けられることが多いです。
RaiseTech(レイズテック)では、卒業しても上記サービスが半永久的にずっと受けられます。

あたらしい技術を俊敏にキャッチアップでき、他のエンジニアに差をつけることができますよ。
以上、RaiseTech(レイズテック)を受講するメリットやデメリットを解説しました。
では次節、RaiseTech(レイズテック)卒業生の就職先について、一部ご紹介していきます。
6.RaiseTech(レイズテック)の就職先・業界など
RaiseTech(レイズテック)では実際の企業名での公表はなく、業界名の公表に留めています。
その一部をご紹介していきます。
就職先(業界) | 業界概要 | 業界企業例 |
受託開発企業・SIer | クライアントから発注を受けてシステムやソフトウェアなどの開発を行う企業のこと | NTTDATA,NRI,大塚商会,TISなど |
事業会社(自社開発企業) | 自社で商品の企画から設計・製造・販売・管理などを行う企業のこと。 | AWS関連企業(NTTDATA,NRI,SCSK,NHN テコラス株式会社、株式会社日立システムズなど),AWS Japan,メルカリ,サイバーエージェント,楽天など |
組込・制御系 | 家電製品など、機械に組み込まれたコンピューターを制御するためのシステムを開発する企業 | 富士ソフト株式会社,東京コンピュータサービス株式会社,TISソリューションリンク株式会社,株式会社KSK,都築電気株式会社など(参考:openwork) |
SES企業 | エンジニアのスキル提供することを目的とする企業 | ARアドバンストテクノロジ株式会社,SETソフトウェア株式会社,アンテナアート株式会社など(参考:案件ナビ-SES企業一覧-) |
本格的にAWSを学べるRaiseTech(レイズテック)だからこそ、AWS関連の企業への転職が目立ちます。
その他、受託企業やSESといった業界企業への転職実績もあります。
SESや受託企業への転職は、未経験であっても比較的カンタンです。
SESや受託企業で経験を積み、そこから希望の業界(企業)へいくという方法もあるんです。
また、SESだからブラックだ!ということも決してありません。自社開発企業でもブラックはもちろんあります。
自社開発系企業はその商品が売れなければ、会社としての利益も生まれません。
利益がなければ、所属エンジニアの給与にも反映させることができないのです。
トラブル対応したからといって、残業手当がもらえるなんて期待しない方が良いです。
大事なことは、あなたのやりたい仕事ができる企業かどうかなんです。

やりたい仕事ができずにいる自社開発企業よりも、やりたいことができるSES企業の方が、よっぽどスキルアップもできるしやりがいもありますよ!
7.RaiseTech(レイズテック)の受講をオススメしたい方|挫折が心配な方
- プログラミング未経験者
- 独学に自信がない(独学で挫折した)
- AWSやJava開発スキルを学びたい
- 同期や講師などさまざまな方と交流しながら学びたい
学習でつまづいても、単価80万円オーバーの優秀な現役エンジニアである講師がきちんとサポートしてくれます。
時間に制限のない学習サポートは、仕事から帰宅してからの学習も可能としています。
Zoomでのサポートもあるので、画面共有しながらできるので、言いたいことが伝わらないなどといった「時間ロス」になることを防いでくれます。
講師ばかりでなく、RaiseTech(レイズテック)代表も直接あなたと面談してくれますので、学習以外の悩みなんかも解決します。
さらに同期との交流もあり、悩み事の共有やその解決、お互いに刺激し合うこともできるんです。
あなたが「本気」になりさえすれば、講師・代表・同期と一緒に、最後まで挫折せず学習し切れると言って良いです。
また、外部の事業者と提携し、転職達成するためのサポートも万全。
副業案件を獲得するためのスキル習得やサポートも可能です。
では、RaiseTech(レイズテック)と他のスクールを比べてみましょう。
俯瞰的に見ることで、よりあなたに合ったスクールか見えてきますよ。
8.RaiseTech(レイズテック)と他社比較
RaiseTech(レイズテック)![]() |
テックアイエス | RUNTEQ | ディープロ(旧DIVE INTO CODE) | テックアカデミー | DMM WEBCAMP | |
特徴 | リアルタイム受講と半永久的サポートが卒業後も受けられる | 5分以内に質問対応 | Web系自社開発への転職が多い | 月額制で好きなだけ受講できる | 多彩なコースが完備 | 卒業後もスキルアップできるイベントに参加できる |
受講スタイル | オンライン | オンラインか教室 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
学べる主なスキル | AWS、Javaなど | PHPのWeb開発スキル、Pythonなどデータサイエンス | Ruby(Rrails)などWeb開発スキル | Ruby(Rrails)などWeb開発スキル | Java、PHP、Ruby、PythonなどWeb開発スキル | Ruby、PHPなどWeb開発スキル |
受講期間 | 4ヶ月〜 | 3ヶ月〜 | 9ヶ月 | 月額制、4ヶ月 | 4週間〜 | 4週間〜 |
受講料 | Javaの場合448,000円(税込) | 343,200円(税込)〜 | 550,000円(税込) | 4,980円/月、797,800円(税込) | 4週間の場合174,900円(税込) | 169,800円(税込)〜 |
転職支援 | あり | あり | あり(34歳まで) | あり | あり | あり |
転職保証 | なし | なし | なし | なし | あり(32歳まで) | あり(30歳未満) |
専門教育訓練給付制度 | なし | あり | なし | あり | あり | あり |
学習サポート(手段) | いつでも可能(Slack&Zoom) | 10時〜22時(Zoom) | 11時〜22時(チャット&ビデオ) | 10時〜21時30分(掲示板) | 15時〜23時30分(チャット) | 13時〜23時30分(チャット) |
公式ページ | ||||||
評判・口コミなど詳細 | ≫詳しく見てみる | ≫詳しく見てみる | ≫詳しく見てみる | ≫詳しく見てみる | ≫詳しく見てみる |
(2023.4月時点)
いくつものスクールを見ると混乱するかもです。
ですが、失敗しないスクールを選ぶためには必要なことです。
高額な買い物ですし、人生を変えてしまうものとなりますからね。

なので、気になったスクールから慌てずじっくりと無料相談など受けてみてください。
他にも、以下記事に僕がオススメするプログラミングスクールをご紹介しています。
≫未経験者におすすめしたいプログラミングスクール|選び方や活用法も!
9.RaiseTech(レイズテック)の無料説明会と申し込み方法
ここでは、RaiseTech(レイズテック)の無料説明会を実際に受けてみた僕が、無料説明会の感想とその申し込み方法について解説していきます。
必要なものはネットに繋がっている、パソコンもしくはスマホがあればOK!

IT業界のことやあなたに合ったスクールかどうか、目的が達成できるかどうかが判明します。
なので必ず受けておきましょう。
ではまずは実際に参加した無料説明会について解説します。
無料説明会について
無料説明会は20時~22時30分まで。
(質疑応答が多くなければもっと長い)
以下のスケジュールで進めていきます。
- IT業界の内訳と現在の動向
- 職種詳細、取得すべき技術と知識
- 主要プログラミング言語と特徴
- RaiseTechについて、よくある質問
- 質疑応答
進行してくれる方は、RaiseTech(レイズテック)を立ち上げた代表「エナミ」さん。
IT業界に興味のある全人類が参加すべき説明会を毎週開催してます。
Web系・業務系・Web制作、全部経験したことのある代表自らが参加者全員の疑問と不安を解消します。
IT業界の現状、学習の仕方、スクールの是非。
知りたい事は全部聞いてください。
現役エンジニアで教育のプロが教えます。 https://t.co/eIE5azHMlV— エナミコウジ (@koujienami) April 23, 2021
参加はZoomによる説明会形式。
代表のエナミさん一人に、説明会参加者が28名でした。
Zoomの画面は非表示でもよいですし、声が入らないようにしても大丈夫。
質問はZoomのチャット機能でできますよ。

無料説明会の参加した感想
ほかのスクールと比べてみても、その説明会の時間は倍ほど長いです。
しかし終わってしまうと、2時間も説明会したかなという印象で長いとは感じません。
説明会ではRaiseTech(レイズテック)の強みや、IT業界やエンジニアの仕事、エンジニアに必要なことなどを熱く語ってくれるんです。
ありきたりな表面的な解説ではなく、エナミさんの実体験をもとにリアルにお話ししてくれるので、すごく納得できるんです。
業界のことを正しく知ることができるし、業界に対し勘違いしている部分も是正できます。
「IT業界やエンジニアのことを知りたい...」
「どんなエンジニアになりたいかわからない...」
「こんなエンジニアになりたいけどその実態が知りたい!」など
こうした方は、ぜひ無料説明会に参加しましょう!

あなたの正しいキャリア選択ができるようになります。
また、説明会の最後には、あなたの聞きたいことを直接聞くこともできます。
とはいえ、何か事前に聞くことを決めておく必要はありません。
(決めておいてもよいです。)
説明会の中で聞いたことに対し、もっと聞いてみたいことを質問すればよいですよ。
RaiseTech(レイズテック)の無料説明会は、だれでも気軽に参加できる説明会です。

では次節、無料説明会の申し込み方法を3ステップで解説していきます。
無料説明会の申し込み方法を3ステップで解説|1分完結
- RaiseTech(レイズテック)公式ページにアクセスする
- 希望日などお名前など入力
- 申し込み完了メールの確認
申し込みは上記3ステップ(1分ほど)でできます。
順に解説します。
1.RaiseTech(レイズテック)公式ページにアクセスする
以下リンクよりRaiseTech(レイズテック)公式ページにアクセスし、上記赤枠の「無料説明会開催中」ボタンを押します。
無料説明会申し込み画面が表示されますので、画面右上の「お申込みはこちら」をクリックします。
2.希望日などお名前など入力
上記、参加申し込みの入力画面が出てきます。
無料説明会の希望日、お名前、メールアドレスを入力し「無料説明会に参加する」ボタンを押してください。
上記完了画面が出れば、無料説明会の申し込みは完了です。
3.申し込み完了メールの確認
しばらくすると、下記の無料説明会についてのメールが来ます。

無料説明会の日時になったら、上記赤枠(Zoom)のurlにアクセスすることで、無料説明会がはじまりますよ。
スクール選びに失敗しない!
オススメポイント
・JavaやAWSが本格的に学べる!
・学習・転職・副業案件獲得サポートが半永久的に受けられる!
・働きながらでも無理なく受講できる!
10.利用の際に注意しておきたいこと3つ
- パソコンに関する注意事項
- トライアル終了後の注意事項
- 受講料返金に関する注意事項
1.パソコンに関する注意事項
レイズテックご利用時には、MacかWindowsパソコンが必要です。
推奨スペックは以下の通りです。
Mac | Windows | |
OS | Mojave(バージョン 10.14)以降 | Windows10以降 |
CPU | Intel Core i7以上もしくはM1以上 | Intel Core i7以上 |
メモリ | 16GB以上 | 16GB以上 |
ストレージ | 512GB(SSD搭載) | 512GB(SSD搭載) |
パソコンは学習するのに必須アイテムです。
適当なものや、質の悪いものですと学習がスムーズにいかないなど支障が出てきます。
インストールするアプリは「Google Chrome」「Slack」「Zoom」「Discord」「GitHub」「Eclipse」「IntelliJ IDEA」など、結構多いです。
また、たいへん高価なものでもありますので、買い替えは絶対に避けたい。
なので、推奨スペックのものを最初から揃えておきましょう。

2.2週間トライアル終了後の注意事項
トライアル終了後、受講終了する場合はあなた自身で「解約手続き」が必要です。
もし「解約手続き」をしない場合は、自動で受講継続扱いになってしまいます。
そうなると、支払った受講料が返金できなくなりますので注意です。

この他、学習意欲が見られない場合にも受講料は返金できません。
たとえば...
- 課題の提出を一度も行っていない
- 講師からの発言や個別面談に応じないなど

まとめ|まずは無料説明会を受けてみよう!
最後に要点をまとめて終わりにします。
RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミを特徴などとともにご紹介しました。
正直、評判や口コミはあくまで参考程度にし、鵜呑みにしない方が良いです。
感受性の問題ですから、あなたが必ずしも同じ感触を受けるとは限りません。
大事なことは、あなた自身が実際に「無料説明会」に参加し、RaiseTech(レイズテック)の感触を確かめることです。
RaiseTech(レイズテック)は他の大手スクールと比べて歴史は浅いです。
ですが、プログラミングスクールが激しく乱立する中で、何の戦略もなしに参入したわけではありません。
AWSが本格的に学べたり、リアルタイム受講などRaiseTech(レイズテック)にしかないサービスがあります。
他のスクールに勝るサービスがあるという自負があるということなんです。

スクール選びに失敗しない!
オススメポイント
・JavaやAWSが本格的に学べる!
・学習・転職・副業案件獲得サポートが半永久的に受けられる!
・働きながらでも無理なく受講できる!