客先常駐

客先常駐(SES)で楽しいのは「案件ガチャ」に当たった時!体験談

 

客先常駐(SES)はブラックだ!やめとけ!!とはよく聞きます。

逆に楽しいって思う人はいますか?

楽しい時ってどんな時でしょうか?

 

本記事の内容

  • 客先常駐で楽しかったこと|体験談
  • 客先常駐でつらいこと(案件ガチャはずれ)
  • 客先常駐を楽しいと思える人はこんな人
  • 「案件ガチャ」の問題点と解決策

 

本記事を書いている僕は、未経験新卒から2社の客先常駐(SES)を経験し、その後社内SEやWEB企業を経て現在WEB系フリーランスとして活動中。

 

客先常駐(SES)は「やめておけ」というあなたの聞いたことは大体本当で、僕もそう思います。

そもそも客先常駐(SES)企業には「案件ガチャ」という「くじ引き」みたいな仕組みがあり、それによってエンジニアの仕事(案件)が決まります。

>>案件ガチャ

 

携わる案件によっては(悪い案件にでも当たると)過酷になったりするものなんです。

しかし、良い案件だとプロジェクト期間中は楽しめることも十分可能です。

 

客先常駐(SES)は新卒(第二新卒)者にとっては未経験でも参入しやすく、エンジニアとして必要な「経験」を積めることがメリット。

なので、新卒(第二新卒)者は最初から「客先常駐(SES)」をするIT企業を就職の選択肢として切り捨ててしまってはもったいないです。

 

本記事では、僕の客先常駐(SES)で楽しかった体験談を挙げつつ、客先常駐(SES)を楽しめる方法などご紹介していきます。

 

有名企業(非公開)にも出会える!

マイナビIT AGENT

ポイント

・上流から携わりたい!
・自社開発・社内SE・WEB系に行きたい!
・現在の過酷な仕事から離れたい!
・未経験者でもサポートあり!

\まずはお気軽にご相談!/

 

1.客先常駐で楽しかったこと|体験談

  1. 新しい技術に触れる仕事ができた!
  2. 仕事もプライベートも充実!
  3. 他のIT企業の方と飲み会が楽しい!
  4. 観光地・ランチ巡り!
  5. スキルを得た実感がある

 

上記僕が「案件ガチャ」に当たって良い環境で働けたことによるものです。

順に解説します。

 

1.新しい技術に触れる仕事ができた!

流行りのモダンな技術をバリバリ使った仕事は楽しいものです。

自分で試行錯誤しながら、あれかこれかと試しながら成功することで、スキルアップを実感できるからです。

 

また、モダンな技術ということで、多くのエンジニアも使っていますからさまざまな交流を持つことだってできるんです。

 

例えば、別の案件へ行った同僚が、同じような技術を使って仕事していることも多いです。

お互いに教えあったりしながら成長していくことに「やりがい」を持つこともできます。

 

2.仕事もプライベートも充実!

適切なスケジュールややるべき仕事が明確に決まっていると、残業することも限りなく少ないです。

 

なのでいつも仕事を定時に終えることができ、プライベートだって十分確保できるんです。

 

  • プライベートが十分であれば、日頃の仕事に疲れなどが取れて仕事も捗ります。
  • つまらないミスや失敗も防ぐことができます。
  • さらに趣味や副業などで、ストレス発散や自己啓発に時間を使うことができて充実感も味わえます。

 

プライベート時間の確保ができれば、毎日の仕事を楽しくできる原動力にもなりますよ。

 

3.他のIT企業の方と飲み会(交流)が楽しい!

  • クライアントの役職の方と飲みに行けば、新卒(第二新卒)の給料では到底行けないお店に連れて行ってもらえる。
  • 他のIT企業の方と飲み会や個人的な交流だって持てる。

 

上記太字部分は、詳細には書きませんが「大学生のノリ」で楽しむことができたんです。

 

僕が客先常駐で最も楽しめたのが、さまざまな人(エンジニア)との出会いです。

 

特に新卒(第二新卒)の場合だと年齢も若いので、クライアントや他社エンジニアの方も興味を持っています。

なので、気軽に話しかけられたりおちょくられたりし、仕事終わりにたびたび飲みに誘われたものです。

 

さらには、仕事の愚痴や相談なども乗ってくれるので、心強い仲間が出来たという感じですね。

 

多少過酷な客先常駐(SES)だとしても、それを乗り越えて継続できたのは、クライアントや他社IT企業のエンジニアとの交流を持てたことも要因の一つですね。

 

 

4.観光地・ランチ巡り!

  • 観光地をめぐって楽しむ
  • サッカー・野球などスポーツ観戦やライブを楽しむ
  • ご当地ランチやそこでしか食べれないものを楽しむ

 

客先常駐するクライアント企業は、何も住んでいる近場にあるとは限りません。

県外の地域だったり、遠く離れていることもあるんです。

 

また、クライアント企業までの通勤が遠くて難しくなると「出張」という扱いで、プロジェクト期間中は一人暮らしすることもあり得ます。

 

特に地方から、関東・関西圏へ「出張」している方だと、楽しみ方は多いですよ...

 

5.スキルを得た実感がある

客先常駐していると、他のIT企業のエンジニアの方と一緒に仕事ができます。

高度なスキルを持っているエンジニアもいて、その人からレビューを受けたりもできます。

 

それまで間違っていたことを再学習できますし、高度なスキルも実際に見て学ぶことができるんです

 

その案件が終了すると、一皮剥けた自分に出会えます

 

一方で「案件ガチャ」にハズレてしまうと、疲弊しストレスを抱えて将来的な問題にまで発展してしまいます。

 

2.客先常駐でつまらないこと(案件ガチャはずれ)

  1. レガシーな開発案件で将来不安
  2. 炎上プロジェクトで疲弊
  3. 質の悪いクライアントで落ち込む

 

順に解説します。

 

1.レガシーな開発案件で将来不安

同じエンジニアの仕事でも、流行りのモダンな技術を使った仕事ではなく、古い(レガシー)技術を使った開発案件は非常につまらないですし、将来的な不安も押し寄せます

≫ヤバい!|客先常駐(SES)ばかり渡り歩いたおっさんの末路

 

  • 新しい技術を使えず、既にある技術を踏襲
  • COBOLなどプログラミングスクールなどでは扱わない言語
  • GitやAWS、フレームワーク等使わないなど

 

踏襲した技術を使っているだけで済んでしまうような仕事は、エンジニアが試行錯誤することもありません。

なのである意味仕事は「楽」だと感じます。

ですが、これはエンジニアとして「目的を達成するため試行錯誤し成功へと導いた」という感動がありません

 

また、最新技術にも触れられず指定された技術のみを使っていることは、将来的に転職したい場合などにも悪影響です。

 

銀行など金融系の仕事などは、レガシーな上にセキュリティや信頼性の観点から閉ざされた環境で開発することが多く、まさに鎖国状態です。

新しい技術にも触れられないままプロジェクトが終了してみると、モダンな案件に携わった同僚とスキル的な差が生まれていることを感じますよ。

 

 

2.炎上プロジェクトで疲弊

スケジュールが遅れまくった案件に突如参入することもあるんです。

要するに正常な進捗状態を確保するために「火消し役」として投入されるんです。

 

炎上プロジェクトにもなると、適正なスケジュールで仕事はできず、残業や休日出勤はあたりまえのかなりハードな仕事になります

 

しかも、クライアントやすでに参入しているメンバーはすでに疲弊し、話しかけようにも空気が殺伐として話しかけるにも気を使います。

じっくり仕様理解もさせてくれませんから、適宜担当者に質問や確認をしにいきます。

ですが「こんなことも知らないのか💢」と思っているのか邪険に扱われます。

 

さらにプロジェクトがなんとか無事終わっても「火消し役」のエンジニアはこれで「はい、さよなら」。

当初からいるオリジナルメンバーだけで「お疲れさん会」で盛り上がるのは、決して気持ちいいものではありません。

 

プライベートも確保できずに疲弊し、毎日気を使った仕事、歓迎・感謝もされない仕事なんて「つまらない」に他ありません。

 

3.質の悪いクライアント

  • 苦手なクライアントがいる|高圧的
  • 一人客先常駐でこき使われる|違法性

 

高圧的な態度で接してくるクライアントもいます。

良いと思った提案をしても、頑なに自分の経験・知識を優先し聞く耳を持ってくれません。

そればかりか、こちらの提案を「批判」されたかのように捉えて怒鳴り散らしていました

 

紳士的に建設的な会話ができないんです。

なので、黙って言われたことだけをやっていればいいんだ!と言わんばかりの扱いとなってしまいます。

 

また、新卒(第二新卒)が「一人客先常駐」となることもあります。

こちらが新卒(第二新卒)一人で圧倒的に不利な状況と分かっていて、スケジュールもあったものじゃないさまざまな仕事を指示してきます。

>>知っておくべき!「一人客先常駐」をうまくやるために行動すべきことと違法性について

 

一人でクライアント企業に乗り込んでいる「完全アウェー」な状況ですから、クライアントから言われたことは断りづらいです

 

そのまま素直にやっていると、体も心も病んでしまいますし、結果的にIT業界のイメージも悪くなる一方です。

 

3.客先常駐を楽しいと思える人はこんな人

  1. 環境に左右されずに仕事ができる人
  2. 多くの人との出会いを楽しめる人
  3. 頑張ろう!と意気込まない人

 

順に解説します。

 

1.環境に左右されずに仕事ができる人

客先常駐では、プロジェクトごとにクライアントが変わります。

出張や移動が多く、働くオフィス、就業規則などの職場環境もクライアントによって違います。

 

案件が決まると、まずはそのクライアント環境に慣れるという作業が別途必要なのです。

地元から離れて一人暮らしにもなることもあるので、慣れずに心が病んでしまう人も過去にはいました。

 

とはいえ、自社のエンジニアチームでまとまって参入することが多いので、仲間同士助け合いながらうまくやっていけますよ。

 

2.多くの人との出会いを楽しめる人

案件が変わるごとに、クライアントも変わるし関わる(関連IT企業)エンジニアも変わります。

なので、人と接することが好きな方ですと、客先常駐という働き方は出会いがたくさんあって楽しいです。

 

多少仕事の方が辛くても、仲良くなってしまえば気軽に相談することができますし、困っている時でも相手から手を差し伸べてくれます。

プライベートな楽しみも増えますから、日頃のストレス発散や息抜きも可能ですよ。

 

特に若い新卒(第二新卒)ですと、クライアントや他企業の先輩エンジニアに構ってもらいやすいので、仲良くなるチャンスが多いです。

 

3.頑張ろう!と意気込まない人

客先常駐(SES)という働き方は、あらかじめ決められた内容に従って業務を進めていきます。

 

また、他企業のエンジニアもいるので困った時には必ず助けてくれます。

なので一人仕事で行き詰まって解決できないことはなく、基本的にプロジェクト内で完結できるはずです。

 

楽しんでいる人は、どこか心に余裕があって「仕事終わりに何をしようかな」「昼のランチはどこに行こうか」「仲間とどこに飲みに行こうか」と考えている人が多いです。

 

周りの(仲間、場所など)環境をうまく利用していくことで、意外と客先常駐という働き方は楽しめるものですよ。

 

 

4.「案件ガチャ」の問題点と解決策

まず「案件ガチャの」問題点は不公平感があることです。

好きな仕事や客先は、基本的にエンジニアに決める権利はありません。

 

特に未経験新卒(第二新卒)者だと、より不公平と感じること強いです

 

なぜなら、未経験新卒(第二新卒)者の素質や特性は、入社時の面談時にしか得られません。

 

未経験者である新卒(第二新卒)者が、それぞれどんな案件が向いているのか、会社としては判断し辛いんですよね。

 

また、会社の事情により忙しい案件など人手不足となっている案件へ参入させることもあり、新卒(第二新卒)者の希望を聞いてくれないこともあるんです。

 

エンジニアの仕事は「経験」があるかないかで、その後の仕事が決まってきます。

流行りのモダンな開発を行えるのなら今後もその「経験」が武器になり、同じような将来性ある仕事に繋がりやすいです。

 

しかし、古くレガシーな開発案件ともなると、次回案件も将来性のない仕事にもなってしまいます。

将来性のないような案件ばかりだと大変なことになります。

≫ヤバい!|客先常駐(SES)ばかり渡り歩いたおっさんの末路

 

なので、最初の会社選びは慎重になることが大事です

 

下記記事では、将来の不安を軽減できる「客先常駐(SES)」の選び方や、その他IT技術に関われる企業などご紹介しています。

>>全ての客先常駐(SES)企業が悪いわけではない|新卒者が良質な企業を見つける方法

 

まとめ|最初の企業選びが肝心

最後に要点をまとめて終わりにします。

 

客先常駐(SES)は「案件ガチャ」という仕組みで、良い案件だと、プロジェクト期間中は楽しめることも十分可能。

しかし、悪い案件にでも当たると仕事が過酷になったり、辛い思いをしてしまいます

 

さらに、将来性ある案件に携わることができると、それが「経験」となって今後も同じような案件に携わることができます。

逆だと、今後の将来にも不安を持ってしまいます。

なので、最初の会社選びは、今後のあなたの仕事(将来)に関わる重要なことでもあるのです。

 

そのため、下記エージェントを3つほど登録しておき、あなたが楽しめてかつ将来性ある仕事をさせてもらえる企業を見つけましょう。

ITに強いIT系転職エージェント

\どれも登録無料!/

マイナビIT AGENT IT・WEBに特化したエージェント!
IT求人ナビ【新卒】 新卒向け】スキルに自信がないなら最大3ヶ月のIT研修を受けれる!もちろん給与あり!
レバテックルーキー【新卒】 新卒向け】ITエンジニア専門転職エージェント
社内SE転職ナビ 社内SEについてとりあえず情報収集したい方もお気軽に!
TechClipsエージェント 自社開発案件・高収入案件多い
レバテックキャリア エンジニア出身のアドバイザーだからニーズを理解している
株式会社ギークリー
IT・Web・ゲーム業界の転職を目指すならココ

転職エージェントは登録しておいて損はありません。むしろ登録しておく方が有名な(非公開)企業の紹介もあるし、こんなスキルが今求められているんだと新たな戦略(目標)を立てることができますよ(実体験)。

あと登録は3つがベスト!エージェントとの相性や幅広く企業が探せるから本当に行きたい企業が見つかります!

 

-客先常駐

© 2023 マー坊プロジェクト