経産省の支援でエンジニアへ!

DMM WEBCAMPの専門技術コースを受けると56万円戻ってくるらしい。
すごい魅力的なので受講を考えているけど、なんか裏がありそう。
56万円戻ってくること以外に、得なことや注意点はあるの?
本記事を書いている僕は、過去IT企業やWEB会社に所属し、現在はWEB系のフリーランスとして活動中。
DMM WEBCAMPでエンジニア転職を目指すコースは以下3つ
このうち専門技術コースは、Webエンジニアのスキルに加えて、AIやAWSといった専門スキルを身につけ、パーフェクトなエンジニアを目指すためのコースです。
もちろん受講料も高く、受講するにも経済的なハードルも高いです。
しかし、本コースは国(経産省)の給付金や補助金を使うこともできるので、格安で受講することができるんです。
決して怪しいものでもなく、むしろ財布に優しくかつITエンジニアになるためのスキルが得られる魅力あるコースなんです。
本記事では、DMM WEBCAMPの専門技術コースについての解説と格安受講できる秘密、受講することによるメリット・デメリットなどをお伝えしていきます。

エンジニア転職を達成!
ポイント
・56万円が国の給付金/補助金で返ってくる!(専門技術コース・就業両立コース)
・万が一転職失敗なら受講料全額返金保証(短期集中コース)
・無料の転職サポート付き!
・現役エンジニアの講師が頼れる存在!
1.DMM WEBCAMPの「専門技術コース」の基本情報や特徴
専門技術コースは、4ヶ月でWEBアプリケーション開発スキルに加えて、AIまたはクラウド(AWS)技術を習得します。
さらに転職サポートを受けつつ、エンジニア転職を目指すコースです。
コース | 専門技術コース |
学習方法 | オンライン |
受講料 | |
学習期間 | 4ヶ月 |
学べること(カリキュラム) | ・Ruby(rails)を使ったWEBアプリケーション開発の学習
・専門コース:AIまたはクラウド(AWS)技術(どちらか選択) |
学習サポート | 13時から22時までビデオチャットも可能 |
転職サポート | あり(無料) |

受講料が安くなる!
冒頭でもお話ししたように、DMM WEBCAMPの専門技術コースは格安受講ができます。
その秘密は、本コースは経産省の第四次産業革命スキル習得講座に認定されています。
カンタンに言えば、支払った受講料の最大70%が給付金として受講者の手元に戻ってくる国の制度があって、それを受けることができるんです。

≫最大56万円が返ってくる給付金制度を利用できるプログラミングスクール|対象者・受給金額・受給方法など
DMM WEBCAMPの専門技術コースでは、56万円が給付金として支給されますので、受講料は以下のようになります。
910,800円(税込)➡︎給付金で350,800円(税込)

受講するのなら、制度が適用されているうちに受けておきたいものです。
では、給付金をもらうためには要件がありますので解説していきます。
給付金をもらう条件2つ
- 給付対象であること|事前
- 指定された学習目標に到達していること|事後
1.給付対象であること|事前
まず1つ目は、あなたが給付金がもらえる対象者かどうか事前に確認してみましょう。
簡単にいうと、以下の要件を満たせば「専門実践教育訓練給付金」の受給対象となります。
- 現在2年以上会社員※などで働いている方。
- 過去に会社員※など、2年以上働いていて、退職してから1年経っていない方。
下記、厚労省のご案内に給付条件が書かれていますので、合わせてご確認くださいね。
もしあなたが給付対象であるならば、受講開始の1か月前までにハローワークにて「支給申請手続」が必要です。
なので、上記で給付対象かも...

こう思ったらハローワークに行き、あなたが本当に給付対象か確認するとともに、「支給申請手続」に必要なものなど話を聞いてきましょう。
昨日、DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コースの無料カウンセリングをオンラインで受けた。専門実践教育訓練給付金制度の対象講座になっていて、後から授業料の50%とか70%とか戻ってくるのすごいと思った。ハローワークに行って自分が支給対象になるか確認したら、なるそうなので、DMMに通うことにした。
— しんや りえ (@riesinya) March 9, 2021
2.指定された学習目標に到達していること
2つ目は、受講中1ヶ月ごとに課題を提出しているかなど、目標達成度が評価されます。
- 課題の提出
- 学習時間
- 制作物など
もし目標に達成していないと、1ヶ月の延長で再度カリキュラムをこなしていくことになります。
しかし、真面目に取り組んでいれば、指定された目標が達成できないことはないですよ。
現役エンジニアであるメンターもついていますから、何か困ったら相談し解決していきましょう。

リスキリング補助金
「リスキリング補助金」も国(経産省)が行う事業のひとつ。
先ほどの「専門実践教育訓練給付金」と同じように、学習目標を達成することで受けられる補助金なんです。
受けられる補助金も同じく最大56万円。
「専門実践教育訓練給付金」との違いは、正社員でなくともパートやアルバイト、派遣社員の方でも受けられる補助金です。
転職サポートが無料で受けられる
【DMM WEB CAMP】㊗️100日目
DMMに入学してもう100日…
ほんとあっという間に過ぎて行って就活も近づいて来た😓
まだまだ勉強足らないので努力するのみ😤#DMMWEBCAMP #エンジニア#プログラミング— 駆け出しエンジニアへの道〜タクマ〜 (@takuma_IT_) September 9, 2021
4ヶ月目から転職するための準備にも取り掛かります。
キャリアアドバイザーがあなたについて、しっかりとカウンセリングしてくれます。
その上で、あなたの希望や適正に沿った企業を600社以上の中から紹介してくれるんです。
さらに職務経歴書の書き方や添削、模擬面談での指導など、採用を獲得するためのサポートもしてくれますよ。

「転職サポート」はあくまで企業からの採用を目指すためのサポートです。
内定が出ない場合には受講料を全額返金するという「転職保証」ではありません。

≫DMM WEBCAMPの「短期集中コース」の特徴やメリット・デメリット|受講しても良いのか分かる!
就職成功率が高い|98.8%
上記転職サポートにより、高い就職率を誇ります。
大手や有名なIT企業への就職や、既存ビジネスとITを掛け合わせたテック系企業などへの就職も可能です。
以下、DMM WEBCAMPの卒業生の就職先企業について調べました。
実名で年収なども掲載しています!
≫DMM WEBCAMPの就職先・年収をご紹介!あなたの経験や知識が求められているかもしれない!!
「専門技術コース」とその他のコースを比較
(スマホの方は横スクロールできます)
専門技術コース | 就業両立コース | 短期集中コース | |
学習期間 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | 3ヶ月 |
学習時間目安 | 約500〜600時間 | 約420時間 | 約400〜500時間 |
学べるスキル | Ruby(rails)のWebアプリ開発スキル+awsかAIスキル | Ruby(rails)のWebアプリ開発スキル | Ruby(rails)のWebアプリ開発スキル+awsスキル |
年齢制限 | 不問 | 29歳まで | 29歳まで |
学習サポート(毎日10時〜23時) | あり | あり | あり |
メンタリング(週2回) | なし | あり | なし |
オリジナルアプリ制作 | あり | あり | あり |
チーム開発 | あり | なし | あり |
転職サポート | あり | あり | あり |
転職保証 | なし | なし | あり |
受講料金 | 910,800円 ※国の給付金適用(57万円)で受講料350,800円になる |
889,350円 ※国の給付金適用(57万円)で受講料329,350円になる |
690,800円 |
対象者 | 受講料を抑えつつWebアプリスキルに加えて専門的スキルも得たい方 | 仕事をしながらエンジニア転職をしたい方 | 平日も学習に専念できる方でエンジニア転職をしたい方 |
≫詳しく見る | ≫詳しくみる |
本記事でご紹介する「専門技術コース」は、DMM WEBCAMP エンジニア転職の3つあるコースのうちの1つで「専門技術コース」と呼ばれます。
上記どちらのコースも未経験から「転職」することを目的としたコースです。
「短期集中コース」は、3ヶ月という短期間でプログラミングを学び、エンジニア転職を達成します。
平日も学習に使いながら、とにかく最短でエンジニア転職したい方向けのコースです。

≫DMM WEBCAMPの「短期集中コース」の特徴やメリット・デメリット|受講しても良いのか分かる!
一方で「専門技術コース」は、プログラミングスキルに加えて、AIやクラウドスキルまでも習得し転職を目指すもの。
国の給付金/補助金も受けられることから、とてもコスパが良く魅力的です。
2.DMM WEBCAMP 専門技術コースの学習から転職達成までの流れ
1.基礎学習
最初の1ヶ月は、教材中心にRuby(rails)を使ったプログラミング学習です。
実際にサービスを作りながら、WEBアプリケーションの開発スキル一式を身につけていきます。
HTMLやCSS、Javascript、Ruby(rails)
データベース(MySQL)
Gitなど

未経験からのスタートは誰しも難しく感じます。でも困った時にはメンターが助けてくれるから大丈夫!
2.チーム開発
2ヶ月目では、実際の開発現場で必要となるチーム開発力を身につけます。
具体的にはGitHubを使ってソースコードを管理しながら、他の受講生と一緒に開発をしていくものです。

実際の開発現場も、他のエンジニアたちと共同開発することが多いです。
3.個人開発|転職サポート
3ヶ月目は、あなた一人でゼロからWEBサービスの開発を行なっていく期間です。
作ったサービスは就職活動のポートフォリオとして、企業へあなたの技術力をアピールするもの(証明)となります。

この時点では、すでに一人で制作する力が備わっているはずですから安心してください。
このころから、転職サポートも始まります。
模擬面談や職務経歴書などの書き方・添削・アドバイスなど受けることができます。
4.専門技術学習|内定獲得を目指す!
4ヶ月目では、専門的スキルである「AIかクラウド技術」に関するスキルも身につけていきます。
また、この時期から企業紹介などもしてくれます。
キャリアドバイザーと一緒に、あなたの希望とマッチする企業を見つけて、内定を獲得します!
3.DMM WEBCAMP専門技術コースの評判
専門実践教育給付金を使って受講した!
昨日、DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コースの無料カウンセリングをオンラインで受けた。専門実践教育訓練給付金制度の対象講座になっていて、後から授業料の50%とか70%とか戻ってくるのすごいと思った。ハローワークに行って自分が支給対象になるか確認したら、なるそうなので、DMMに通うことにした。
— しんや りえ (@riesinya) March 9, 2021

完走できた!
【プログラミング学習122日目】
DMM WEBCAMP 専門技術コース完走!🏅
4ヶ月間お疲れ様でした!🌸毎日10時間以上の勉強は大変でしたが、学習癖がついたので少しでも維持できるように頑張ります🔥#今日の積み上げ
✅Progate「Python 学習レッスン I」修了
✅Github更新(アプリの機能改善) pic.twitter.com/8fgV2ADs7E— モモ@Web開発エンジニア志望✨ (@momomm1) September 30, 2022
学習は大変です。
ですが、完走すれば人生は変わっているはずです。
2つのポートフォリオを作れるまでになった
専門技術(AWS)の学習がひと段落つきまして、
いまは、javaの学習を進めています。。
Javaで、もうひとつポートフォリオを作るのが現在の目標です!#Java #ポートフォリオ #プログラミング #DMMWEBCAMP
— たろ (@ryu_tarooooooo) October 18, 2021
受講すれば、確実にスキルアップできるはずです。
予習をやっておこう!
DMM WEBCAMP専門技術コース受講に向けて、1か月前の1日から事前学習を進めているが、これは確かに予習しておかないと到底時間が足りない。さらに思うのがプロゲートでもしっかり予習しておかないと全く時間が足りなかったと思う。#未経験エンジニア #駆け出しエンジニアと繋がりたい #DMMWEBCAMP
— NONA (@NONA03644195) April 3, 2021
プログラミングに慣れていないと、誰でもつまづきます。
予習や復習を繰り返すことで、確実にスキルを身につけられます。
では、DMM WEBCAMPの専門技術コースを受けることで、あなたが得られるメリットについて解説していきます。
4.DMM WEBCAMP専門技術コースを受講することで得られるメリット
- 受講料を大幅に安くできる|コスパ良し
- プラスAI(Python)やクラウド(AWS)なども学べる
- チーム開発が経験できる
- 転職サポート(無料)で採用率アップ
順に解説します。
1.受講料を大幅に安くできる|コスパ良し
Ruby(Rails)アプリ開発の習得 + AI(またはクラウド)スキル習得 + 転職サポート
本来90万円もする価値あるものが、70%近くもオフになるので、受講料がかなり安く抑えられます。
しかも、受けれるサービスもそのままですから大変コスパが良いです。

2.プラスAI(Python)やクラウド(AWS)なども学べる
上記はある企業のITエンジニアの応募条件で、特に注目して欲しいところが赤枠のところ。
言語等の開発スキルに加えて、AWSなどのインフラスキルも求められているんです。
さまざまな求人案件を見ていると、こうしたプラスアルファのスキルを求められることが多くなったと感じています。
必須スキルではないにしても、持っていると他の希望者よりも優位に立つことができ採用率もアップしますね。
しかし、専門の「AIかクラウド」どちらが良いかは、あなたが今後どういった分野の仕事をするのか、興味などにもよります。
なので、専門の選択についてはメンターとも相談し決めていきましょう。
4ヶ月目のコース選択、AIにしました。
クラウドの方が自分の価値観に直結しそうな気はするけど、
元々理系だったし、せっかく時間とって学習するなら楽しそうな方へ。— HK (@HK19931112) July 17, 2021
3.チーム開発が経験できる
プラスアルファのスキルとして、チームでの開発経験の有無もよく問われます。
事実、僕もフリーランス案件での面談の時には、「チーム開発の経験があるか」とよく尋ねられました。
問われる理由は、開発では多くのエンジニアが集まって協力しながら進めていきます。
一人だけ違うことをしていたり、ペースやルールを無視していては全体の仕事に悪影響が出てくるからです。
つまり企業は、協調性を持って仕事ができるエンジニアを求めているということです。
DMM WEBCAMPの転職コース専門技術講座を受講することで、受講生が集まってチーム開発を経験できます。

4.転職サポート(無料)で採用率アップ
前述した「AI・クラウドスキル」や「チーム開発の経験」があることは採用率アップにつながります。
これらに加えて、手厚い転職サポートはさらに採用となる可能性が高くなります。
転職サポートには、職務経歴書などの書類の書き方や添削や、模擬面談での指導があります。
その指導ノウハウは、これまで蓄えてきた膨大なデータを分析し生まれたもの。
つまり敵をしっかりと捉えていて、それを攻略する術を知っているからこそ採用率も高くなるんです。

5.受講の際にデメリットとなること|受講の際に注意したいこと
- 開発するサーバー言語は基本的にRuby(rails)しか選べない
- 専門コースは難しいとの声が多い|でもちゃんと前に進めている
- 質問は365日24時間できるわけではない
- 給付金の支給対象外だとかなり高額となる
- 仕事と両立できない
- 万が一転職失敗しても「保証」はない
順に解説します。
1.開発するサーバー言語は基本的にRuby(rails)しか選べない
多くのプログラミングスクールでは、さまざまなプログラミング言語が選べます。
しかし、DMM WEBCAMPの専門技術コースではRuby(rails)1択です。
もし、あなたがJavaやCなど違う言語がやりたいのであればよく考えましょう。
言語により、得意・不得意があるのでやりたい「分野」の仕事ができなくなる可能性もあります。
ECサイトなどWEBサービス開発がやりたい方は、当コース(専門技術コース)がオススメです。
WEBサービスの開発にはRuby(rails)が多く使われていますよ。
2.専門コースは難しいとの声が多い|でもちゃんと前に進めている
【DMM WEB CAMP】 95日目
ランドマーク検出をPFに実装するの難しい…
メンターに聞いてみたけど専門用語過ぎて理解できてない😓困った…笑#エンジニア初心者
#エンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者 #プログラミング初心者と繋がりたい— 駆け出しエンジニアへの道〜タクマ〜 (@takuma_IT_) September 4, 2021
ここ数日サボってました😑
初学者の分際でサボってごめんなさい🥺
今月から専門技術講座でクラウドの勉強が始まったんだけど、難しすぎて1㍉も頭に入ってこない🤮
想像力が乏しいのかな?ほんとに何言ってるか分からないんだよね😩
苦手意識だけが増えてくよ😢#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ふじこ (@fujiko0322) July 2, 2020
当コース(専門技術コース)の受講者は、4ヶ月目からの「専門コース」で苦しんでいるようです。
(でもちゃんと先に進んで転職活動もしていますよ)
とはいえ、未経験者はもちろんのこと、AIやAWSなど希少なスキルを得るには苦労は当然あります。
苦労を乗り越えてスキルを得たエンジニアに希少価値が生まれるのですから、ここは踏ん張りどころです。
受講前、受講後1、2ヶ月目くらいに時間的な余裕を作っておく意識を持っておきましょう。
余裕のある中で専門分野の予習をしておくと、まだとっつき易いかもしれませんね。
3.質問は365日24時間できるわけではない
【DMM WEB CAMP】 74日目
13.14.15と運営がお休みだから質問できない😭ポートフォリオ制作でこの3日間質問できないのは辛い…
どなたか教えてくださいー🙇♂️🙇♂️🙇♂️#RubyOnRails
#エンジニア#エンジニアと繋がりたい #プログラミング#プログラミング学習 #プログラミング初心者— 駆け出しエンジニアへの道〜タクマ〜 (@takuma_IT_) August 13, 2021
メンターに質問できる時間や日にちはあらかじめ確認しておきましょう。
特に連休などある月は、メンターも休みなこともあるので、質問できる機会が減ってしまいます。
質問したい時にメンターがいないと、学習が進みません。
メンターの出勤状況を把握しながら、余裕を持ったスケジュールを組んで行きましょう。
4.給付金の支給対象外だとかなり高額となる
給付金がもらえるかもらえないかで、支払う受講料には大きな差が生まれます。
その差は56万円!
多くの受講料を支払ったにも関わらず、支給対象者と同じカリキュラム、同じ転職サポートでは受講する気も失せますよね。
まずは、あなたが支給対象なのかお住まいの「ハローワーク」で聞いてみましょう。

≫未経験から転職達成|受講すべき良質プログラミングスクール6選
≫安くて良質!厳選プログラミングスクール5つ|安いだけのスクールの罠にハマるな!
5.仕事と両立できないコース
「DMM WEBCAMP 専門技術コース」は平日・休日とも学習時間を確保できる方向けのコース。
1日に約4時間から5時間の学習を必要としています。
とはいえ単純に4、5時間あれば大丈夫なわけでもありません。
悩んで、手が止ままったりするとどうしても時間が掛かかります。
人によっては、それ以上の時間を要するかもしれません。

≫DMM WEBCAMP「就業両立コース」の特徴やメリット・デメリット|「PRO」からリニューアルして改悪?改良?
【よくある質問】
カウンセリングやDMでよくある質問を発信します🎉Q.学習時間はどのくらい必要なの?
A.短期集中コースは約400〜500時間
専門技術コースでは約500〜600時間
転職志望コースでは約420時間
が学習時間の目安となります!#DMMWEBCAMP— DMM WEBCAMP カウンセラー窓口 【公式】 (@dmmwebcamp_) July 16, 2021
6.万が一転職失敗しても「保証」はない
「DMM WEBCAMP 専門技術コース」は、転職保証の対象外です。
万が一転職できなかった場合には、支払った受講料は返ってきません。
しかし転職サポートは、他のコース(短期集中や就業両立コース)同様に手厚いです。
とはいえ、年齢や学歴・職歴に不利な方ですと未経験からのエンジニア転職は厳しいものがあります。
転職に不安がある方は、「転職保証」がある下記コースがオススメです。
≫DMM WEBCAMP「就業両立コース」の特徴やメリット・デメリット
≫DMM WEBCAMP「短期集中コース」の特徴やメリット・デメリット|受講しても良いのか分かる!
6.DMM WEBCAMPの専門技術コースをオススメしたい方
- 仕事(就業)をしていない方
- 本気で自らプログラミングを学びたい方
- AI(ディープラニングなど)に興味がある方
未経験から就職できるまでのスキルを得るには、本気で自ら取り組む気持ちが必要です。
いくらメンターがいるからといっても、受け身的な気持ちではついていけなくなり心が折れてしまいます。
4ヶ月でWEBプログラミングスキルを習得し、さらに専門スキルも習得していきます。
未経験であれば、つまづいてばかりで苦労は多いです。
でも逆に言えば4ヶ月を精一杯踏ん張っていけば、未経験でも確実にやりたいことが実現できるんです。
それに、専門スキル(AIかAWS)も得た希少価値が高いエンジニアにもなれます。
そのためのノウハウとサポート体制が当スクール(DMM WEBCAMP)にはあります。
メンターもあなたの困っている部分をしっかり助けてくれて、完走できるよう全力を尽くしてくれますよ。
≫DMM WEBCAMPの評判・口コミ|挫折しない環境やメンターのサポート
今なら国からの給付金/補助金がもらえて、格安でプログラミングスキルが学べ就職も可能です。
条件を満たす方は、ぜひ受講することをオススメします。
プログラミングの学び方を
賛否両論とことん調べ悩んだ末に
DMM WEBCAMPの専門技術コースを10月から受講する事に決めました。万が一にも挫折するわけにはいかないし、国から給付金で受講料の最大7割頂けるというのが決め手です。
今は事前学習中!頑張ります!#駆け出しエンジニアとつながりたい
— ナラタ@未経験32歳がSEを目指す (@narata32) August 27, 2021
7.他の転職サポート(保証)付きスクールと比較してみた
(横スクロールできます)
テックアカデミー転職保証コース | DMM WEBCAMP 専門技術コース | ディープロ(旧DIVE INTO CODE) 4ヶ月短期集中コース |
|
学習期間 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 4ヶ月 |
学べるプログラミング言語 | Java | Ruby(rails) | Ruby(rails) |
転職保証・サポート | 保証 | サポート | サポート |
紹介企業 | 1,000社以上 | 600社以上 | 未公開 |
受講料 | 547,800円(税込)➡︎164,340円(税込) | 910,800円(税込)➡︎350,800円(税込) | 797,800円(税込)➡︎344,340円(税込) |
≫無料カウンセリングを受ける![]() |
≫無料カウンセリングを受けてみる | ≫無料説明会に申し込む |
転職保証やサポートがあるプログラミングスクールを比較してみました。
転職サポートは、採用を勝ち取るために面談対策や、職務経歴書などの添削・企業紹介をしてくれます。
転職保証は、上記サービスに加えて、万が一転職できなかった場合に受講料を全額返金するというもの。
受講料は、どのスクールも最終的には格安で受けることができます。
専門実践教育訓練給付やリスキリング補助金の対象なので、受講料の70%ほどが受講後に戻ってくるのです。
正直、どのスクールも良質な教材・指導・サポートですから甲乙付けづらいです。
上記スクールにはオンラインでできる無料の説明会・カウンセリングがあります。
実際に「聞いて・見て」感触を味わってみることで本当にあなたに合ったスクール選びができます。

まとめ|本気なら無料カウンセリングを受けてみよう!
最後に要点をまとめて終わりにします。
専門技術コースは、4ヶ月でWEBアプリケーション開発スキルに加えて、AIまたはクラウド(AWS)技術を習得します。
さらに転職サポートを受けつつ、転職も目指します。
受講料は910,800円(税込)のところ、給付金を受給して350,800円(税込)。
受講料をかなり抑えながらも、WEBプログラミングスキルに加えて、AIやクラウドスキルも身につけることができます。
それに現場で必要なチーム開発なども経験し、採用率もアップする転職サポートもあるのですからかなりコスパは良いです。
しかし、4ヶ月でさまざまなスキルを身につけるには苦労は当然あります。
メンターのサポートがあるとはいえ、本気で自ら学習する気持ちを持っておきましょう。
あなたが給付金の給付対象であるならば、まずは無料カウンセリングを受けるところから始めましょう!

エンジニア転職を達成!
ポイント
・56万円が国の給付金/補助金で返ってくる!(専門技術コース・就業両立コース)
・万が一転職失敗なら受講料全額返金保証(短期集中コース)
・無料の転職サポート付き!
・現役エンジニアの講師が頼れる存在!