
テックキャンプは働きながら受講できる?
頑張る気はあるんだけど、結構キツそうだ。
何か心得ておくことや覚悟しておくことってあるのかな。
本記事を書いてる僕は、未経験からIT企業に入社し、現在はWeb系のフリーランスとして活動しています。
テックキャンプは働きながらでも受講できます。
なぜなら、テックキャンプでは、働きながらでも無理なく学べるコースが完備。
学習や転職などのサポート体制も充実しているんです。
事実、働きながら見事エンジニア転職など目的を達成した卒業生もいます。
とはいえ、働きながらの学習となると、正直キツい状況もあります。
本記事では、テックキャンプを働きながら受講できるという理由や、働きながら受講した人(している人)の苦悩などをご紹介。
その上で、働きながら受講し目的を達成するための心構えなどを解説していきます。
スキル習得+転職達成!
1.テックキャンプを働きながら受講でき目的も達成できるという理由
- 働きながら学べるコース・プランが常設してあるから
- 挫折しないサポート体制があるから
- オンラインで完結するから
- 独自の学習サイクルを確立しているから
では順に解説していきます。
1.働きながら学べるコース・スタイルが常設してあるから
- プログラミング教養コース
- エンジニア転職コース(夜間・休日スタイル)
プログラミング教養コースは、学びたいコースを好きなだけ学べる月額制の副業を目的とするコース。
特に学習期限もないので、空いた時間などを利用し、好きなだけ学習することができます。
エンジニア転職コース(夜間・休日スタイル)は、未経験からエンジニア転職を目指すコースです。
1日あたり3.5時間程度の学習を6ヶ月実施し、エンジニア転職までを目指します。
2.挫折しないサポート体制があるから
- メンターによる学習サポート
- ライフコーチとのメンタリング
学習中の悩みや疑問は、メンターに質問すればすぐに解決することができます。
質問は14時から22時(毎日)までできるので、帰宅後の学習も十分可能です。
また、週に1回(30分)でライフコーチとのメンタリングが受けられます。
学習に関する疑問でも、将来(就職)のこと、学習のモチベーションなどあらゆる「不安」に寄り添ってくれます。
週一ライフコーチとの面談終了!
短期、もしくは中期的な目標を教えてもらえると逆算してやるべきことが分かるから、初心者としてはすごくありがたい🙏✨オリジナルアプリのイメージも話したら称賛していただけて
頑張って使えるエンジニアになろうと思えた☺️#テックキャンプ#プログラミング— きくさん@パイロットからITエンジニアへ挑戦 (@k_j_pro_se) August 3, 2022

3.全てオンラインで完結するから
「通学」せずに、自宅などネット環境があればどこでも学習が可能です。
メンターへの質問やライフカウンセラーとのメンタリングは、チャットツールやビデオツールを使います。

きちんとあなたの悩みや疑問は伝わりますので安心してください。
さらに、転職活動の模擬面談やアドバイスも、全てオンラインで完結です。

無駄な時間を徹底排除し、かつ受講生のストレスとなる要因を削いでいるので、効率の良い学習ができます。
4.独自の学習サイクルを確立している
テックキャンプは次のようなサイクルで、学習を進めます。
50分のインプット学習→10分のアウトプット→10分休憩
インプットしっぱなしの学習はすごくつまらないです。
アウトプットも多いと、できないことに直面することが多くなるので、学習への自信がなくなります。

適度に休憩を入れつつ、飽きない、挫折しないような独自の学習サイクルのもと学習を進めていきます。
以前体験したテックキャンプでの時間割をもとに、学習サイクルを勉強(55分)→アウトプット(5分)→休憩(10分)にしてみた。
意外とこの流れは自分に合ってる気がします。
煮詰まったときでも、時間が来れば一旦強制ストップできるのでリセットできる。
というわけで、Twitterの投稿が急に増えました。
— yoseei (@yk_engineer) July 1, 2021
以上、テックキャンプを働きながら受講でき、目的も達成できるという理由を解説しました。
では次節、実際にテックキャンプを働きながら受講した卒業生をご紹介します。
2.テックキャンプを働きながら受講し目的を達成した卒業生
- 仕事とプログラミング学習を両立は可能!
- パティシエしながら受講し見事エンジニアに転職
- 住職しながら受講し、現在はフリーランスエンジニア
- ホステスと両立させてエンジニアへ
では順にご紹介します。
1.仕事とプログラミング学習の両立は可能!
ぼくはテックキャンプを受講した際、仕事とプログラミング学習を両立させていました。
社会人で受講された場合でも、平日4時間、休日6時間勉強すれば、充分に基礎カリキュラムを終わらせることができ、素人レベルから脱することができます。
— かみざと🏖Webライター (@kamizato_ceo) October 12, 2016
最初から平日4時間、休日6時間の勉強が必要だと、覚悟を持つことが大事ですね。
これを継続していくことで、あらたな景色が見られます。
2.パティシエをしながら受講し見事エンジニアに転職
大変といえば大変でしたが、それ以上にTECH::EXPRTでの学習が楽しくて。休みがなくても大丈夫でしたね。
「疲れた」よりも、「このエラーはなんで起きるの?解決したい!」という気持ちが勝っていました。

何事にも楽しんでやる!という気持ちが大事ですね。
3.住職しながら受講し、現在はフリーランスエンジニア
ライフコーチ・キャリアアドバイザー・メンターといったテックキャンプのスタッフが、私の悩みに寄り添って前向きになれるアドバイスをいつもくれたのでやりきれました。

辛い時にはさまざまなスタッフが寄り添ってくれるので、すごく心強いです。
4.ホステスと両立させてエンジニアへ
正直、孤独やつらさを感じることはありました。それを乗り越えられたのは、ライフコーチやチームメンバーがいてくれたからです。
本当にいい人たちばかりで、心の支えになりました。
メンターの方だけではなく、同期同士でも疑問点についてディスカッションできるのは楽しかったですね。

同期がいるから頑張ろうと思えます。
スタッフは心の支えとなって、つらい孤独感から解放されます。
以上、働きながら見事エンジニアという目標を達成した方をご紹介しました。
とはいえ、決して楽な道のりではなかったはず。
次節、働きながら受講した(している)方の苦悩を見ていきましょう。
3.働きながらテックキャンプを受講した人(している人)の苦悩
- 両立が本当に大変、時間がない(桜井未来)
- 寝不足になりがち(t.kawa)
- 「不安感」が襲う(甘えるな)
順に解説します。
1.両立が本当に大変、時間がない
朝活10日目
今日は昨日に引き続きJavaの勉強をしていきます。
Rubyに比べるとJavaは難しい
テックキャンプの内容も進めなきゃだけど
業務で使うJavaも大切なんだよな両立が本当に大変
時間の使い方がかなりシビア#朝活
— 桜井未来 (@MIRAI_11M) April 14, 2022
働きながらだと、やはり朝の時間は効果的です。
とはいえ、毎日のことなので大変です。
2.寝不足になりがち
DAY.12
もう少しでテックキャンプを開始して2週間!不安もあったけど、仕事と両立しながら週に30時間は確保できてる!でも寝不足が続いているから朝活にシフトできるように見直そう。。
・Webアプリケーション#駆け出しエンジニアとつながりたい#未経験からエンジニア#テックキャンプ— t.kawa (@tell_kawa) June 16, 2021
寝不足という実害がでてきますね。
寝不足だと学習への集中力だけでなく、仕事にも影響があります。
頑張ろう!という気持ちはあるとはいえ、実のない努力だけは避けたいですね。
3.「不安感」が襲う(甘えるな)
今日からwebデザイン学び始めました!!
バイトと両立しないと生きていけないのですが、両立できるか不安!#テックキャンプ#webデザイン勉強中 #デザイナー人生— 甘えるな ✍️ AfterEffects猛勉強中 (@amae013) August 9, 2021
学習への不安、将来の不安に加えて、キツい生活にもなると思うとかなりのストレスです。
ライフカウンセラーの存在が大きいですね。
フルに頼っていきましょう。
では次節、テックキャンプを働きながら受講する際の心構えや覚悟について解説します。
4.テックキャンプを働きながら受講する際の心構え|覚悟
- 学習する時間をつくるよう努めること
- 質問はまとめてする|学習の効率化
- 受講前に事前学習をしておく
- 仕事とプログラミング学習以外のことは基本しない
- 本当に辛い時は休む
- 学習の仲間を見つける
たくさんあると思いますが、一つ一つはカンタンなことです。
働きながら受講する苦労をなるべく軽減するためにも、順に押さえて行ってくださいね。
では順に解説していきます。
1.学習する時間をつくる
フルタイムで働きながら、隙間時間をフル活用してTECHCAMP6ヶ月コースを2ヶ月弱で修了しました!
始める前は自分にやれるか不安だったけど、時間は作ろうと思えば作れると実感。学習する習慣が身に付いたことが自分にとっては一番の成果です。引き続き頑張ります!!#駆け出しエンジニアと繋がりたい— まる@プログラミング勉強中 (@engineer_rabbit) September 16, 2022
- 早朝
- 昼休み
- 出勤や帰宅などの移動中など
学習できる時間を少しでも確保しておきましょう。
最初は大変かと思いますが、継続していくことで自然と習慣化され辛いこともありません。

また、学習の貯金をしておくことにもつながりますので、繁忙期など学習できない時のストックにもなります。
本日の成果
・アプリ実装準備(リセットCSS、box-sizing、HTML/CSSファイル作成)今日は時間がない日だったので、土日に向けての下準備
働きながら勉強する場合は、平日の過ごし方がとても大事になりますね#techcamp #駆け出しエンジニア— miro (@miro_prog_) October 30, 2020
おはようございます☀#今日の積み上げ 予定
✅Gitでアプリ作成
✅筋トレ
✅ランニング営業職として働きながら毎日5〜6時間の勉強を2週間継続中!この調子でまずは1ヶ月頑張ります💪#朝活 #TECHCAMP #Git #プログラミング初心者 #プログラミング仲間 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— しまたろう🔥灼熱の営業マン (@shimataro1988) April 14, 2020
2.質問はまとめてする|学習の効率化
学習の質問は一気にまとめて、夜間や朝などに出しておきたいところ。
学習中には悩むことはせず、手を動かし学習を進めることに集中しましょう。
なぜならメンターへの質問は14時から22時と限られています。
働きながらですと、フルに質問時間を利用することができません。
3.受講前に事前学習をしておく
テックキャンプを受講する前に、あらかじめ学習をしておきましょう。
わからないところはあらかじめ調べて、学んでおくことができます。
本受講をつまらずに進めることができますね。
それに、問題点があらかじめわかっていると質問もスムーズです。
テックキャンプに通う前にした方がいいことは3つ
・事前学習
・アプリ作成のための課題探し
・どんなエンジニアになりたいかテックキャンプの目的はプログラミングを身に付けるではなく、転職すること。プログラミングは転職への最低限のチケットに過ぎない#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— タック@元公務員webエンジニア (@tack__k) July 13, 2021
4.仕事とプログラミング学習以外のことは基本しない
- 飲みにいくこと禁止
- テレビやYoutubeを見ることも禁止
- Twitter禁止...
どれも限られた学習時間を奪ってしまうもの。
色々と禁止事項を書きましたが、あなた自身で「しないこと」決めれば良いです。

厳しいですが、目的を達成するまでの辛抱です。
5.本当に辛い時は休む
仕事で疲れて学習できない日もあるでしょう。
また、毎日の仕事と学習の両立で、本当に疲れていることもあります。
そんな時は無理せずに、割り切って体と頭を休ませることも必要です。
疲れている頭や体で無理をしても、実になりません。

そのためにも、学習ができる時はできるだけ学習をしておきましょう。
6.学習の仲間を見つける
下記はテックキャンプを受講した卒業生。
同期の人たちとつながりができたことがよかったです。まず、まわりに色々な人がいると単純に面白いですよね。
テックキャンプ エンジニア転職を受講する人は、年齢層も幅広く、バックグラウンドもさまざま。
そのような同期の人たちとのコミュニケーションはとても刺激になり、メンタル的なサポートにもなりました。
引用:テックキャンプ卒業生
同じ目的を持った仲間がいることは大変心強いです。
諦めそうになっても、仲間を見ていると「やる気」がみなぎってきます。
自分だけが辛いんじゃないと、勇気づけられます。

僕がIT企業へ未経験入社した時にも、同期がいたおかげでキツい研修も乗り越えられました。
人生を良い方へ変えるのに苦労がないわけがない
働きながらテックキャンプを受講することって、なんだか僕の駆け出しエンジニア時代を思い出します。
当時、僕はまだ新人のころ、日々の仕事(OJT)に加えて、帰宅してからはその日の仕事で学んだことを復習していました。
学習しないと、次の日の仕事ができなかったので、疲れていても毎日の学習をやらないわけにはいきません。
もちろん、日々の仕事や学習の疑問は、先輩や上司に聞くことはできました。
ですが、すごく厳しくてそれに耐えれずに辞めていく同期もいたんです。

でもそれに耐えていくことで、今の自分があることを考えると、ある程度の我慢や苦労は避けられないんだと思うようになりました。
5.働きながら受講するためのオススメな学習プラン
出典:テックキャンプ
テックキャンプの「エンジニア転職コース」では、未経験ですと約600時間の学習時間を必要としています。
働きながら受講する方ですと、夜間・休日コーススタイルを選択することになるので、与えられた学習期間は6ヶ月(26週間)。
なので週に23時間程度(600時間/26週間)の学習が必要ということになります。

そこで未経験者の方が6ヶ月で必要な学習をしていくための、僕がオススメする学習プランをご紹介します。
平日に割と時間が確保できる方の学習プラン
- 平日4時間
- 土日3時間
上記プランですと、月から金曜までの平日で合計20時間(4時間×5日)の学習。
土日ゆっくりと合計3時間程度の学習で済みます。
土日のどちらかを「休み」にすることもできますね。

平日はガッツリ学習することで、土日は心身を休めたり、学習の予備日としても活用できます。
平日に学習時間を確保することが難しい方の学習プラン
- 平日2時間
- 土日13時間
上記プランですと、月から金曜までの平日で合計10時間(2時間×5日)の学習。
さらに、土日に学習を集中させて合計13時間の学習です。

土日は6時間と7時間で分けて学習しても良いし、10時間と3時間で分ければ休息することもできます。
以上、働きながら学習するおすすめなプランをご紹介しました。
とはいえ何事にもアクシデントはあるもの。
プラン通りに出来ないこともある可能性も否定できません。
安心|学習期間を延長できる
出典:テックキャンプ
もし、期間内に学習が終わらなかった場合には、学習を延長することが可能です。
ですが延長するには76,780円(税込)/月を支払えばできますが、金額的に決して安いとは言えませんね。

なので可能な限り、前述したプランで一生懸命に学習していく気持ちを持っておきましょう。
6.働きながら受講できるプログラミングスクール紹介
(スマホの方は横スクロールできます)
テックキャンプ | テックキャンプ | RUNTEQ | ポテパンキャンプ | DMM WEBCAMP | テックアカデミー | |
コース | プログラミング教養 | エンジニア転職 | Webマスター | Railsキャリア | 就業両立コース | 転職保証コース |
必要学習時間 | 例)Webサービス120時間 | 600時間 | 1000時間 | 400時間 | 420時間 | 300時間 |
学習期間 | 任意 | 6ヶ月 | 9ヶ月 | 5ヶ月 | 6ヶ月 | 4ヶ月 |
1日あたりの学習時間 | 任意 | 約3.5時間 | 約4時間 | 2〜3時間 | 約2.5時間 | 3〜4時間 |
学習サポート | チャット・ビデオ 14時〜22時 |
チャット・ビデオ 14時〜22時 |
チャット・ビデオ 11時〜22時 |
チャット 10時〜23時 |
チャット・ビデオ 13時〜22時 |
チャット 15時〜23時 |
料金(税込) | 月額制(入会金:217,800円+21,780円/月) | 657,800円 | 437,800円 | 440,000円 | 889,350円 | 547,800円 |
その他 | - | ・専門教育訓練支援給付金 ・転職保証 |
- | 転職保証 | 転職保証 | ・専門教育訓練支援給付金 ・転職保証 |
上記は、働きながら受講できる主要プログラミングスクール。
働きながらとなると、やはり1日あたりの学習時間が短い方が良いですよね。
体などの負担軽減や、心にも余裕を持てるので、挫折の可能性も低いです。
中でも、ポテパンキャンプや、DMM WEBCAMPの就業両立コースにつづきテックキャンプの順で最短であることがわかります。
とはいえ、ポテパンキャンプや、DMM WEBCAMPはどちらも料金が高く経済的な負担が大きいです。
テックキャンプであれば「専門教育訓練支援給付金」が条件によっては給付されますので、経済的な負担は和らげます。
まとめ|まずは実際に話を聞いてみるところから始めましょう!
最後に要点をまとめて終わりにします。
テックキャンプは働きながら受講でき、目的も達成できます。
理由としては、テックキャンプには働きながら学べるコース・プランが常設してあるし、挫折しないサポート体制もあるからです。
事実、未経験から働きながらテックキャンプを受講し、エンジニアとなった卒業生もいます。
とはいえ、なんの苦労もなく受講できたわけではございません。
学習の悩みに加えて、時間的なプレッシャーや寝不足などに襲われ、大変な思いしているんです。
なので働きながら受講し、目的を達成するにはそれなりの覚悟や心構えが必要です。
- 学習する時間をつくるよう努めること
- 質問はまとめてする|学習の効率化
- 受講前に事前学習をしておく
- 仕事とプログラミング学習以外のことは基本しない
- 本当に辛い時は休む
- 学習の仲間を見つける
上記たった7つの覚悟や心構えを持ちさえすれば、未経験であってもテックキャンプを受講しあなたの目的は達成できます。
まずは、実際に話を聞いてみるところから始めて行きましょう!
スキル習得+転職達成!