経産省の支援でエンジニアへ!

テックキャンプの悪い評判をよく聞くけどどんなところが悪いの?
テックキャンプは避けるべきなのか?
本記事を書いている僕は、過去数社のIT企業やWEB会社を経て現在WEB系のフリーランスとして活動中。
テックキャンプの悪い評判・口コミは他のスクールに比べると多いです。
しかし、悪い評判や口コミばかり聞いてしまうと、テックキャンプをスクール選びの候補から外してしまいたくもなりますよね。
でもテックキャンプがあなたに合ったスクールだとすると、それはもったいないことです。
どんなスクールにも言えることですが、一長一短はあるものだからです。
もちろん、テックキャンプにも良い評判・口コミはあります。
大事なことは、まずは悪い評判・口コミを含めテックキャンプのことをよく知ること。
(幸いテックキャンプには、さまざまな評判・口コミが多くそれができます)
そして無料カウンセリングに参加し、実際に評判や口コミの真偽を確認してみることが大事!
テックキャンプをよく知った上で、学習準備や学習法・転職活動など至らない点など自ら補完していけば、受講することによる悪い影響なんてありません。
むしろテックキャンプ受講後には、あなたの目的も達成できるというもの。

良い評判・口コミを投稿できる側の卒業生になりますよ。
本記事では、テックキャンプの悪い評判や口コミをたっぷりご紹介しつつ、受講するメリット・デメリットをエンジニア目線から解説します。
さらに、あなたの目的を達成するための賢い受講方法を解説していきます。
1.テックキャンプの悪い評判・口コミ
- 金利が19.2%と高い|受講料の分割支払い
- メンター(講師)が非エンジニア
- 卒業後カリキュラムが閲覧できない
- 転職保証の条件が厳しい
- 短期間でエンジニアになれる!?|舐めすぎ
- 転職できなかった
- 劣悪な企業に入社
- 適当感がひどい|みんな同じ職務経歴書
- キャリアアドバイザーやメンターの暴言
ではまずは、テックキャンプの悪い評判から順に解説していきます。
1.金利が19.2%と高い|受講料の分割支払い
テックキャンプの分割払いの金利19.8%ってヤクザすぎて草も生えない
受講者のためでありリスクや工数を考慮したものといってるけどだったらクレジットカードがまだ金利安いんだしそっちを勧めるのが受講者のためでは?
こんなことしながらYoutubeで自己啓発しまくっててマコなり社長って闇なんだなあ
— あきふみ(よし)🇹🇭タイ個人開発 (@akifumiyoshimu) August 22, 2021
マコなり社長がやってる「テックキャンプ」というプログラミングスクール、受講費を分割にすると金利が19.8%らしい。
なんじゃこの金利www闇金レベルやんけwwwww
— もちきんちゃく先生🍣10万人YouTuber (@Alstroe0929) January 30, 2021
テックキャンプでは受講料を分割支払いできます。
しかし、その金利はなんと19.8%。
アコム(貸金業者)の金利が3.00%~18.00%ですから、それ以上に高いということになります。
ただでさえ借金の返済は大変です。
なのに、わざわざ高い利息の借金までして受講することはありませんよ。
2.メンター(講師)が非エンジニア
テックキャンプも研修2ヶ月の素人が教えるパソコン教室ですからね。
テックアカデミーは現役エンジニアが教えてるのに pic.twitter.com/bMfyzfj8vt— みねしましゃちょー (@mineshimasyacho) August 11, 2021
テックキャンプ
・卒業したら教材見れない→1年間見れるようになった
・対面しか対応してない→オンラインも可能になった
・メンターが素人→未だ素人一番大事なところ改善できてないんだよなあ
— てすと (@QkwzYr) September 27, 2021
プログラミングを教えてくれる講師(メンター)がエンジニアではないことは致命的です。
料理人になるのに、料理をやったこともない人に料理を教わることと同じです。
それにプロのエンジニアから学ぶことには意味があります。
プロのエンジニアも最初は受講者と同じ未経験でした。
つまづき苦しんできた経験があるからこそ、未経験者に寄り添った指導ができるわけなんです。
長年培ってきたスキルや経験が、未経験者が挫折することを防ぎ「分からない...」を解消することができるのです。
プログラミングを学ぶのに、その道のプロ(現役のエンジニア)に教わることは大事です。

他のプログラミングスクールでも、現役のエンジニアが講師(メンター)となって受講者に指導しています。
3.卒業後カリキュラムが閲覧できない
#今日の積み上げ
✅Rubyドリル
✅progateでJavaの勉強最近はこの勉強内容!
テックキャンプのカリキュラム
閲覧できるのもあと少し😢
見れる間にしっかり復習しよ🔥
引き続き、頑張ってこ👊#Progate#テックキャンプ#プログラミング学習#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい— 出口遼 (@DeguchiRyo0527) June 18, 2021
「プログラミング教養」では卒業後カリキュラムは閲覧できません。
「エンジニア転職」は見れるようになりましたが、それもたった1年だけです。
閲覧できない理由は、受講期間中の限定感を持たせたかったのか、他に転売されたくないのかは分かりません。
しかし、他のスクールでは卒業後もカリキュラムは見れます。
なのに、なぜかテックキャンプだけが見れないんです。
何時間も悩みまくったカリキュラムは思い入れ深いものがあるし、苦楽を共にし自分を成長させてくれたもの。
卒業後も何度も見直すことはあるはずです。
だからカリキュラムとはずっと付き合っていきたいですよね。
4.転職保証の条件が厳しい
テックキャンプってこんなにひどいの?
週20件とか、受ける人も大変だし、大して希望じゃないのに受けられる方も大変でしょう。保証出したくないからなのか、ひどい話だね。 https://t.co/AWWbAKRBjS
— よねさん (@yumasty) February 18, 2021
テックキャンプって20社以上受けないと転職保証受けられないみたいだね。
有名だから仕方ないけど、最近批判されまくってるね。
まぁ正直僕だったらいかないかな。
メンターも素人らしいし。#今日の積み上げ#駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックキャンプ— じゅうきち@IT転職コンサルタント (@vWLppvuW4U5Y9dd) October 22, 2021
そうなんです😊
テックキャンプは、転職保証を受けるためには東京の企業に絞って転職活動しないといけなくて💦— Kana@12月からエンジニア (@Kana_2021change) November 1, 2021
転職できなかったら受講料全額保証してくれるとはいえ、それを受けることができる条件は厳しいです。
まずカリキュラムをきちんとこなすことはもちろん、転職活動も積極的にやっていかないといけません。
テックキャンプから紹介される企業の面接は必ず受ける必要があって、断ることはできないんです。
紹介される企業がちょっと嫌だなと思っても、転職保証してもらうためには必要なことです。
転職保証はあてにせず、自力で「転職エージェントを」使い、興味のある企業に挑戦する方がいいですよ。

絶対に転職成功させる!という気持ちも高く持てます。
5.短期間でエンジニアになれる!?|舐めすぎ
テックキャンプのイナズマとかいうコース、7日間でプログラミングマスターとか謳って25万の価格設定してるけど流石にプログラミング舐めすぎでしょ
25万の価値を感じられないとしても、契約する側に落ち度があると思うけど、私には到底誠実なビジネスに思えない
— 犬狂い (@mattandayo) May 22, 2020
「イナズマコース」は1日10時間の学習を7日間実施するというもの。
短期合宿で車の運転免許を取るみたいなものですね。
ですが当コースではエンジニアになることはもちろん、スキルを完全にマスターすることはできません。
アプリケーションがどのように作られて動くのか、その過程を知ることができる程度です。
それで20万円の受講料は高すぎますので、普通の方にはオススメできないコースです。
お金が余るほどあり、趣味でプログラミングの世界を見てみたいセレブな方くらいですかね。
≫テックキャンプイナズマの特徴・評判を徹底調査|オススメの方はこんな人
6.転職できなかった
弊社では引き続きWebエンジニア募集していますが、30代以下の実務未経験者の方からの応募がやはり多いです。#テックキャンプ 卒業生の方もいましたが、90%の方が書類選考で落ちています…。
今年の未経験採用枠はどんな感じになるのでしょう。#駆け出しエンジニアと繋がりたい— Dai.M@AxieInfinity (@morumorumr) January 20, 2021
テックキャンプ卒業生がYoutubeやっててめでたく自社開発の企業に内定貰った(未経験で自社開発は凄い)けど600社応募したそうな
最後はテックキャンプ卒業生という事実が足枷になっている事に気付いてその肩書きを外して就職できたらしい
テックキャンプって本当に評判悪いな— まくろかるぱん (@carupann) September 18, 2021
エンジニア転職を目指すべくテックキャンプを受講したはずなのに、「テックキャンプ」という名前のせいで転職できないというなんともおかしなことになっています。
テックキャンプの評判自体が、既に悪いと広まっているんですね。
転職できないそもそもの理由は下記記事で解説しています。
≫テックキャンプは転職できないと言われる理由|転職率99%の真相
7.劣悪な企業に入社
テックキャンプを終えて半年必死に転職活動してSESに正社員で内定。
手取り15万、コードを触らない現場に週5で出勤して土日は日払いバイト。
勉強して資格取らないと給料上がらない。
土日もバイトしないと生きていけない。#テックキャンプ #駆け出しエンジニアと繋がりたい— iCo@30代の駆け出しエンジニア (@icoicounday) October 10, 2021
テックキャンプ受講した知り合い、コールセンターとか紹介されて残念な事にエンジニア転職失敗
— もち (@mochiflappe) March 11, 2021
- 受講者の転職活動への意欲
- オリジナルアプリの質
- 年齢・学歴
- タイミング
考えられる要因としては上記のことが挙げられます。
面接の数が少なければ転職することも難しいです。
またカリキュラムの課題であるクローンアプリそのまま提出しても、企業としてはそれは評価できません。
もちろん、どんな業界にもあり得ることですが年齢や学歴も関わってきます。
ほとんどの大企業はいつでも募集しているわけでなく、募集する時期があります。
ですからそのタイミングがズレると優良な大企業にも出会えませんよ。
8.適当感がひどい|みんな同じ職務経歴書
テックキャンプ卒の人からの応募がめっちゃ来るんだけど、全員同じフォーマットの職務経歴書でクソみたいな成果物で一応面接してみると、なんのキャリアプランもないし、そもそもうちバックエンドだから応募する企業ぐらい調べてこいよ
— ウィーラーLOVEです (@muramura1987121) August 12, 2021
お陰様でwebエンジニアの募集に結構な問い合わせ・応募をいただいてます。
よーーーーく分かったのはテックキャンプさんが用意した「履歴書・職務経歴書テンプレ」が多くの人に活用されているという点です。面白いほど一緒で素晴らしい。
引き続きwebデザイナーも募集します。
— 萩原雄樹 / Yuki hagiwara (@69hagi) September 9, 2020
これはひどい。
適当に物事を済ませようという考えが浮き彫りになって、それを企業側は感じ取っています。
テックキャンプのキャリアアドバイザーのチェックやアドバイスがもらえなかったのでしょう。
職務経歴書は企業に提出し、採用担当者が目を通すものです。
内定獲得に大きく影響するものですから、いい加減な仕上がりでは内定なんて獲得できません。
100歩譲ってテンプレやフォーマットはあるにせよ、そこから受講生独自の色付けをしていきたいものです。
さらに、きちんと書かれているかどうか、テックキャンプのキャリアアドバイザーがしっかりと個々に添削していくべきです。
テックキャンプ側もこうした事実は承知のことでして、改善をしていくようです。
出典:テックキャンプ-【実体験の口コミ多数】テックキャンプの評判は?卒業生アンケートで分かるよい所・よくない所-
9.暴言
マコなり社長のテックキャンプの口コミ。
スクール全体で隠蔽とかやってるからヤバいよ。
しかも謝ってるしw
こういう話は今まで何回も聞いて来たけど、これで80万払ったらアンチになるだろ。 pic.twitter.com/Cw4QsiEnMU— みねしましゃちょー (@mineshimasyacho) November 30, 2021
ある特定のキャリアアドバイザーやメンターから「暴言」を吐かれたとのこと。
しかもその事実を隠しているのもヤバい。
まず受講する中で、キャリアアドバイザーやメンターとの関わりは避けられません。
学習の疑問や、転職の悩みを解決していかなければなりませんから。
もし受講するのであれば、ある程度のことは自力で解決し、どうしても解決できないことだけ聞くようにしましょう。
全てのメンター・キャリアアドバイザーが悪質というわけではありませんが、できるだけ接触を避ける方が気分を害しなくて済みますし、自走力も身に付きます。

以上、テックキャンプの悪い評判や口コミについてご紹介してきました。

次は、テックキャンプの良い評判や口コミについてご紹介していきます。
2.テックキャンプの良い評判・口コミ
- 親身になって教えてくれた|わかりやすい
- 挫折回避できた|ライフコーチの質が高い
- 短期間で成長した感が得られる
- 30代でもエンジニアに転職できた
- 通学受講は程よいプレッシャー
順に解説していきます。
1.親身になって教えてくれた|わかりやすい
#今日の積み上げ#DMM英会話 #TechCamp AI#日ペン
メンターさんにAIカリキュラムが身近に感じられず苦戦してますって相談したら、身近に活用できる例や私の仕事に当てはめてなど親身になって教えてくれた!
メンターさんありがとう!#テックキャンプ教養#駆け出しのエンジニアと繋がりたい— フロリナ(プログラミング勉強中) (@ereeDA8OMCtUe6K) October 13, 2021
メンター(講師)は非エンジニアではあるけど、未経験者に指導するための教育を受けてきています。
なので(スキルは別として)未経験者でも分かりやすいような解説をしてくれます。
あとメンターにもいろんなメンターがいます。
ブサメン、イケメン、性格合う人や合わない人、感じの良い人や悪い人...
ハズレを引くと残念な気持ちになりますよね。
でも、感じ悪いからと気にしていると学習に集中できません。
メンターをうまく利用し、スキルを身につけるのに必要な部分だけを吸収していきましょう。

エンジニアになると、さまざまなクライアントや上司、先輩、後輩、同僚、他のエンジニアと接する機会が多いです。
どんな人ともうまく接していけるようにしておきましょう。
2.挫折回避できた|ライフコーチの質が高い
この度、無事第一志望であった企業様から内定をもらい、テックキャンプを正式に修了することができました!
受けてみてデカかったのは学習内容よりも
・モチベーションの維持ができる環境
・ライフコーチやキャリアアドバイザーのレベルの高さ
・調べる力がついたこと
だと思います!#テックキャンプ— ふうたろ (@totacho_pro) April 20, 2021
ライフコーチは、プログラミング学習以外の悩みを解決してくれます。
未経験からのプログラミングって、つまづくところがとにかく多いです。
長時間解決できず、学習が嫌になってしまい、挫折の原因ともなってしまいます。
そんな時、ライフコーチと面談することで学習に対するモチベを上げ、挫折することを回避するのに役立っています。

無料カウンセリングの時に聞いたんですが、挫折させないようライフコーチを設置したのはテックキャンプがはじめてだとか...
挫折させない教育は本物のようですね。
3.短期間で成長した感が得られる
一旦テックキャンプ退会。コロナ禍で収入落ちてスクール代が結構な負担に。必要になった時にまた再開する。テックキャンプイナズマを昨年末に受けたけど、本当に受けて良かった!短期間で成長したい方は是非受けた方がいい!
— こばP/カロリーを落とさないダイエット中 (@naoto_koban) September 20, 2020
受講する目的も人それぞれです。
だから、目的を果たすことができればそれでOKなんです。
一番まずいのは、目的も持たず受講すること。
将来的な不安もないとか、収入が良いとかキラキライメージだけ持って受講することはやめましょう。
転職もできないし、知識も得られませんよ。
4.30代でもエンジニアに転職できた
転職実現に伴い、テックキャンプを無事卒業しました✨
受講費用は高いかもしれませんが、チャレンジする決意や学習サービスなどを考慮すると良い投資だったと思います‼️
スタッフの方々や同期のチームメンバーには本当に感謝しております😌#プログラミング初心者#テックキャンプ#修了#転職成功 pic.twitter.com/py2DYUMtSc— エムケー@プログラミング学習中 (@s100_mk) September 27, 2021
【ご報告】
自社開発企業から内定をいただきました!テックキャンプ終了後、約2ヶ月間の転職活動を無事終えることができました。
Rubyを扱うバックエンドエンジニアとして9月から働きます!
テックキャンプやって本当に良かったです。ありがとうございました!#テックキャンプ
— yunyun@36歳駆け出しエンジニアの現実と生存 (@yunyun_engineer) July 21, 2021
テックキャンプの悪い評判や口コミばかりではありません。
逆境から目的(転職成功)を果たせた受講者もいますよ。
学習意欲や転職活動が積極的であればあるほど、良い結果になるという証明をしてくれています。
正直な話、未経験でプログラミングを学んだとはいえ、企業に入ると即戦力にはなりません。
どんなに良いオリジナルアプリを作っても、それが直接評価になるとも言えないんです。
エンジニアとして大事なことは、圧倒的な行動力なんです。
エンジニアはバグが出たりスケジュールが迫ってくると、冷や汗流しながらの仕事です。
クライアントの急な変更要望で、夜遅くまで仕事したり休日出勤もあります。
実装がうまくいかないことも多いし、問題解決ができず何時間も悩んだりと精神的にも良くありません。
でもとにかく前に前に進んでいかないことには仕事は終わりません。
エンジニアの仕事は、決して涼しい顔してコーヒー飲んで、仕事をサラッと片付けられるというスマートな仕事ではありません。
手や足、頭をフル回転させないといけない泥臭い仕事なんです。
5.通学受講はほどよいプレッシャー
~TECH CAMPで感じたこと~
・短期集中の通学プランはかなりおすすめ。~その理由~
・同じ目標を持った仲間ができるから
・毎日通うことで束の間の青春を感じるから
・見られているプレッシャーからやらなければならないと思えるから #テックキャンプ #プログラミング学習 #エンジニア転職— Ryuma Kato (@I7E9pzTGTX6ucRe) September 11, 2023
通学ですとすぐ近くに講師がいて、学習しなきゃならない雰囲気があってサボることはできません。
集中して学習したい方や、直接講師に指導してもらいたい方は「通学」受講がオススメです。
以上、テックキャンプの良い評判や口コミをご紹介してきました。
では次節、テックキャンプの口コミ・評判から見えた受講するメリットやデメリットを解説していきます。
3.テックキャンプを受講するメリット・デメリット
まずはデメリットの方から見ていきましょう。

デメリット|受講時の注意点・留意すべきこと
- 質問に対する回答がダイレクトに得られないかも...
- 卒業後に復習ができない
- 転職保証には条件がある
- 後ろめたさがあるかも
質問に対する回答がダイレクトに得られないかも...
口コミから、テックキャンプのメンターは現役エンジニアではないことがわかりました。
なので、エンジニアの経験を活かした技術的な答えは期待できません。
答えやヒントが書いてあるサイトなどを、ただ紹介してくれるだけかもしれませんね。
また「カリキュラム外の質問には答えない」とテックキャンプはあらかじめ言っています。
なので、ある程度のことは自力で調べて解決していく能力が必要です。
卒業後に復習ができない
テックキャンプを卒業すると、カリキュラムが見れなくなってしまいます。
(※テックキャンプ転職コースは卒業後1年間は閲覧可能)
プログラミングスキルは覚えることが膨大にあり、時間が経つと忘れてしまうことも多いです。
その度にカリキュラムを何度も見返して、知識として身についていくもの。
別途市販されている教材など、併用しながら学習を進めるしかないですね。
転職保証には条件がある
「テックキャンプ転職コース」は、万が一転職できなかった場合には、支払った受講料を全額返金してくれる「転職保証」サービスがあります。
ですがこの「転職保証」を受けるには、条件があってそれが厳しいんです。
どんな条件かというと、
例えば「テックキャンプから紹介される企業は、全て面接を受けないといけない」とか...
注意したいのは、紹介される企業はIT企業やWEB系企業ではないかもしれないということ。
その上で転職が決まらなければ「転職保証」の対象となる厳しいものなんです。
後ろめたさがあるかも
テックキャンプの悪評はSNSを見ていても多いです。
テックキャンプ生は採用しないなどといった、IT企業や採用担当者もいるのも事実。
だから堂々と「テックキャンプでプログラミングを学んだ!」とは言いづらいかもしれません。
とはいえ、プログラミングをスクールで学んだとしても、独学で学習したうちに入ります。
ですから、特にスクール名を言う必要もないですけどね。

企業に提出するポートフォリオも、みんなとは違うオリジナルのものを作っていけばテックキャンプ卒とはバレませんね。
また、言われている悪評があなたにとってなんら問題ないのであれば、その悪評は無視できるはず。
人の評価は、間違って出回ったり悪評とされることも多いです。
評価・口コミの真実や真意は、実際に無料カウンセリングで聞いてみるとはっきりしますよ。
続いて、メリットを見ていきましょう。

得られるメリット
- 良くも悪くも口コミが多いので、テックキャンプのことがよくわかる
- 経済的負担が少ない|格安な受講料
- 自走する力も身に付く
良くも悪くも口コミが多いので、テックキャンプのことがよくわかる
何も情報が出てこないプログラミングスクールは、受講する気にはなれませんよね。
なんだか真っ暗なトンネルを歩くようで、進んで受講はできません。
その点テックキャンプは、良い情報・悪い情報も多いです。
その情報を一つづつ吟味していくことで、受講しても良いスクールかダメなスクールかの判断がある程度できます。
さらに無料カウンセリングなどで、気になる情報の真偽などを聞いてみると、本当に受講しても良いスクールなのかわかるようになります。

経済的負担が少ない|格安な受講料
テックキャンプの転職コースは、厚労省指定の講座となっていて、専門実践教育訓練給付制度の対象です。
一定の条件を満たせば、支払った受講料の最大70%(上限56万円)が給付金として支給されるんです。
例えば夜間・休日スタイルであれば877,800円の受講料ですが、
給付金(最大560,000円支給)をもらって、実質317,800円になりますからかなりお得です。
エンジニア転職できれば、1ヶ月ほどの給料で元(受講料)は回収できますね。
自走する力も身に付く
指導してくれるメンターが現役エンジニアではないですから、ある程度のことは自分で調べながら解決していくしかありません。
エンジニアとして必要な「自走力」が身に付きます。
事実、エンジニア転職したとしても、丁寧にゼロから指導してくれる人はいません。
他の人も仕事を抱えていますから、じっくり座って教えている暇がないんです。
テックキャンプでは、プログラミングスキルが身につくばかりでなく、エンジニアとしての働き方も身に付きます。
実際にエンジニア転職した際には、困ることも少なくなりそうですね。

では次はテックキャンプってそもそもどんなプログラミングスクールなのか、カンタンにご紹介していきます。
4.テックキャンプとは
- カリキュラムとコース
- 料金
- 卒業後の転職先
上記3つについて解説していきます。
1.テックキャンプのカリキュラムとコース
下記、テックキャンプのコースごとに学べるカリキュラム(概要 )です。
(スマホの方は横スクロールできます)
コース | プログラミング教養 | エンジニア転職 | イナズマ |
目的 | IT・プログラミング知識を習得 | プログラミングスキル習得 + 転職達成 | 7日(実質30日)でIT・プログラミング知識を習得 |
カリキュラム | 1.Webサービス開発 2.オリジナルサービス開発 3.DXプログラミング 4.AI(人工知能)入門 5.AIアプリ開発(応用) 6.デザイン |
1.プログラミング基礎 2.プログラミング応用 3.最終課題と転職活動 |
1.Webサービス開発 |
≫テックキャンプのカリキュラム内容をコース別に紹介|他社比較もあり
では、それぞれのコースを順に解説していきます。
教養コース|本業でITやプログラミング技術を活かしたい
まず「教養コース」はエンジニアとして仕事をするのではなく、ITやプログラミングスキルを本業の補完する形で持っておきたい方向けですね。
- 今の仕事で効率化を求められる仕事をしないといけない
- 自社サービスをネット(HP)で紹介したい
- ITシステム導入のため外注(IT企業)と自社の窓口担当になったなど
教養コースは好きなコンテンツを好きなだけ受けることができます。
今のあなたの仕事に合ったコンテンツを無駄なく選んで集中的に学べます。

教養コースの特徴や評判、具体的なコンテンツは下記リンクに詳しく解説しています。
≫テックキャンプ教養の評判、口コミなど徹底調査|どんな人にオススメか
イナズマコース|超短期でプログラミングの仕組みを知る
「イナズマコース」は年末年始などまとまった休日に開講される超短期のコースです。
7日間という短期間でプログラミング知識を学べます...
というよりもプログラミングのやり方や動作、しくみなどを知ることができます。

イナズマコースの特徴や、悪い評判など下記リンクに詳しく解説しています。
≫テックキャンプイナズマの評判・口コミを徹底調査|オススメの方はこんな人
エンジニア転職コース|エンジニアとして活躍するためのコース
- 39歳まで転職保証あり
- 最短10週間でエンジニアになれる
- 生活に合わせて受講スタイルが選べる!
プログラミングスキルを得るだけでなく、エンジニアとして転職を目指すコースです。
年齢的に不利な30代後半までサポート(転職保証)としているところが、他のスクールでは見みられない特徴です。
また、仕事をしていない方は集中的に学習し10週間でエンジニアも目指せます。
もちろん、仕事を抱えている方も無理なく学習できます。
オンラインによる質問が毎日11時〜22時までできますので、受講者の生活スタイルに合わせた学習が可能なんです。

30代でも未経験からエンジニアになれた方などの声や評判は、下記リンク先でご紹介しています。
≫テックキャンプエンジニア転職の評判や口コミなど徹底調査|オススメな方はこんな人
2.テックキャンプの料金
- プログラミング教養|例)3ヶ月で261,360円
- テックキャンプエンジニア転職|657,800円→197,340円
- テックキャンプイナズマ|7日で217,800円
それぞれコースごとに解説していきます。
教養コースの料金
テックキャンプ教養の料金システムは、以下のしくみとなっています。
入学金(一律217,800円)
月額料金(21,780円)※月額料金は初月無料
月額料金(21,780円)さえ支払えば、好きなコンテンツを好きなだけ学べます。
料金例ですと3ヶ月で261,360円です。
とはいえ、各コンテンツの学習時間はどのくらいなのか気になりますよね。
あまりにも長いとかえって料金が高くなってしまいますから、計画性が必要です。

コンテンツごとの推奨学習時間は下記リンクにて解説しています。
エンジニア転職コースの料金
学習スタイル(短期か夜間)や受講形態(オンラインか通学)で料金が異なります。
夜間でオンライン受講の例ですと877,800円。
ですが、エンジニア転職コースは支払った受講料の最大70%が国の給付金として給付されるんです。
給付されれば、最終的な受講料は317,800円となりますからかなりお得。

給付金を受けれる条件は以下リンク先で詳しく解説していますよ。
≫テックキャンプのエンジニア転職の料金システム|給付金が受けれる条件
イナズマコースの料金|7日で217,800円
7日とありますが、これはあくまで目標です。
それ以降も30日以内であれば、カリキュラムは閲覧できるし、メンターにも質問できます。
ですが、短期間で追い詰めて学習しても得られる知識はたかが知れています。
なので僕は普通の人にはオススメしません。
その理由を下記リンクで解説しています。
3.テックキャンプ卒業後の転職・就職先
エンジニア転職を受講することで、努力次第では有名な企業への転職も可能です。
以下、テックキャンプ卒業生の就職先(一部)の企業情報です。
(スマホの方は横スクロールできます)
社名 | 業界区分 | 事業内容 | 平均年収(万円) | 社員数(人) |
Gaiax | 自社開発 | ソーシャルメディアマーケティング ICTソリューション事業 クラウドインフラソリューション事業 自社アプリ開発など |
532 | 142 |
LIFULL | 自社開発 | 不動産情報サービス事業 | 459 | 1,483 |
株式会社ユーザーベース | 自社開発 | 経済ニュースメディア運営 ベンチャーキャピタル事業 コンサルティング事業など |
680 | - |
|
受託開発 | Webアプリケーション、スマートフォン向けアプリケーションの受託開発 | 457 | 700 |
一方で、転職できなかったり別業種へ転職した受講生もいます。
テックキャンプで学習を終え、転職活動しましたが、自分の努力不足が原因で就職できませんでした!
家庭持ちの為一旦前職と同じ不動産管理の業界で就職しました😊
さて、これからどうするか…#テックキャンプ— masayan (@masayan81771982) February 23, 2021
#テックキャンプ 103日目
同期チーム4人の進路
・ITとは異業種に転職
・IT業界を諦めはじめた
・生活習慣が乱れ学習が疎かに
・音信不通未経験からの転職はこのご時世厳しく
挫折しやすいけど頑張りきれれば
結果は出るので諦めないで欲しい😌#今日の積み上げ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— まさきち (@masakichi_eng) March 19, 2021
学習意欲を高く持ち、転職活動も積極的になることが大切だということですね。

もっと卒業生の転職先企業を見たい方や、希望の企業へ就職(転職)する方法は以下記事で解説しています。
≫テックキャンプの就職先の光と闇|あなた次第で光にもなるし闇にもなる
どんな方がエンジニアになったか
- 元営業職
- 元建築業
- 元事務員
- 元住職
- 元パティシエ
- 元自衛官
- 元美容師
- 大学生など...
何か特殊な技能を持っている方々ではありませんよね。
一般的なサラリーマンだったり、店舗スタッフや大学生などとITやプログラミングには馴染みのない方々です。
こうした卒業生たちでも、未経験からプログラミングを学び、見事転職を成功されています。
あなたと上記の卒業生はそんなに違いなんてないはずです。
ですからあなたも同じように、努力次第では本当に人生変わりますよ。
5.テックキャンプの賢い受講のしかた
賢い受講とは、これまで解説してきた悪い評判や口コミ、テックキャンプのことをまずは知ること。
そしてそれらを踏まえた準備や学習、転職活動など実際に行動していくことです。
テックキャンプでも、受講のしかたによってはあなたの目的は達成できます。
順に解説していきますね。
1.プログラミングを学ぶ目的を持つこと
- どんなエンジニアになりたいか
- どんな仕事に役立てたいのか
IT業界はキラキラしたイメージが強く、それに憧れてエンジニアを目指す方もいらっしゃいます。
でもそれは幻想に過ぎません。
実態は泥臭い仕事も多く、他のサラリーマンが休んでいる時でも仕事をしないといけない時も多いのです。
憧れでエンジニアになった方だと、理想と現実のギャップについていけず、途中でエンジニアをやめてしまいます。
IT業界を目指す理由やプログラミングでどの様に社会貢献したいのか、将来どんなエンジニアになりたいのかを考えておくことが重要です。

企業面接でも必ず聞かれることもありますし、オリジナルアプリを作るキッカケにもなりますよ。
2.受け身にならない|積極的な学習と転職活動
- Progateやドットインストールなども併用し学習しよう
- オリジナルアプリ制作は前倒しで取り掛かろう
- 転職エージェントも併用しよう
Progateやドットインストールなども併用し学習しよう
テックキャンプのカリキュラムやメンター(講師)だけに頼らず、無料学習サイトや書籍も併用していきましょう。
なぜなら、カリキュラムは未経験者向きに作ってあるとは言え、人によっては理解しがたく感じることもあります。
理解できないと悩んでばかりでは学習進捗が遅れる原因にもなってしまいます。
カリキュラムで理解できなかったら、他の教材で調べる...それでも理解できないならメンターに聞く...
というように悩む時間を減らし、どんどん進捗を進めていきましょう。
オリジナルアプリ制作は前倒しで取り掛かろう
あと「エンジニア転職」を受講される方であれば、早めにオリジナルアプリを制作しておきましょう。
できれば、転職活動を本格化させる前までには作っておきたいものです。
企業面接にまで間に合えば、あなたのスキルを証明するオリジナルアプリを企業担当者に見てもらえますし、転職活動にも集中できます。
転職エージェントも併用しよう
「エンジニア転職」を受講される方は、テックキャンプから紹介される企業だけでなく、自分でも企業探しをしましょう。
そのためにはIT系の「転職エージェント」を利用することをオススメします。
「転職エージェント」はあなたに合った企業を専属のエージェントが探し紹介してくれる無料のサービスです。

「転職できなかった..」という最悪の事態は避けるためにも、テックキャンプだけでなく「転職エージェント」を使って幅広く企業探ししていきましょう。
なりたいエンジニアになれる!
あなたに合った働き方でご紹介!
未経験可在宅勤務ほぼ残業なし
\どれも無料!/
マイナビIT AGENT IT・WEBに特化したエージェント! |
|
IT求人ナビ【新卒】 【新卒向け】スキルに自信がないなら最大3ヶ月のIT研修を受けれる!もちろん給与あり! |
|
レバテックルーキー【新卒】 【新卒向け】ITエンジニア専門転職エージェント |
|
社内SE転職ナビ![]() 社内SEについてとりあえず情報収集したい方もお気軽に! |
|
TechClipsエージェント![]() 自社開発案件・高収入案件多い |
|
レバテックキャリア エンジニア出身のアドバイザーだからニーズを理解している |
転職エージェントは登録しておいて損はありません。むしろ登録しておく方が有名な(非公開)企業の紹介もあるし、こんなスキルが今求められているんだと新たな戦略(目標)を立てることができますよ(実体験)。登録は3つがベスト!エージェントとの相性や幅広く企業が探せるから本当に行きたい企業が見つかります!
3.受講料は高額だから無理しないこと|無理そうなら他のスクール
受講料がないからと、分割支払いまでして受講することはやめましょう。
ただでさえローン返済が大変なのに、金利も高いので余計に大変です。
テックキャンプでの受講が無理なら、別のプログラミングスクールも視野に入れてみましょう。
プログラミングスクール間で大したサービスの差はありません。
多少の差はあっても、自分で補完しようと思えばできるような小さい差です。

他のプログラミングスクールも、学習の努力次第では目的が果たせて、エンジニアになることも十分可能です。
次節ではカンタンにテックキャンプと他社の比較をしています。
6.テックキャンプと他社比較
(横スクロールできます)
テックキャンプ | テックブースト | テックアカデミー | |
コース | 教養コース、転職保証コース、イナズマコースの3コース | スタンダードコース、ブーストコースの2コース | はじめての副業、PHP/Laravel、Webアプリコース、フロントエンドコース、転職保証など50コース以上 |
学べるスキル | HTML・CSS・Javascript、Ruby、AWS、Git、MySQL、DXプログラミング、AI(Python)、AIアプリ開発、デザイン(Illustrator、PhotoShop)など | HTML・CSS・Javascript、Java・PHP・Ruby、Python、Git、aws、MySQLなど | HTML・CSS・Javascript、Java・PHP・Ruby、Python、Swift、Kotlin、Git、aws、MySQL、WordPress、動画編集、デザイン、Xcode、Unity、GAS、WEBマーケティング、DXなど |
受講料(税込) | 入学金(一律217,800円) + 月額料金(21,780円)
※月額料金は初月無料 |
329,120円〜 | 163,900円〜 |
学習期間 | ・教養コース:任意 ・イナズマコース:7日 ・転職コース:短期:10週間 夜間:182日 |
3ヶ月,6ヶ月,12ヶ月を選択 | 4,8,12,16週間プランを選択 |
受講方法 | オンラインのみ | 教室(渋谷校)かオンライン | オンラインのみ |
講師 | 教育者(非エンジニア) | 現役エンジニア(選考) | 現役エンジニア(選考) |
学習サポート | オンライン(チャット・ビデオ通話):全日13-22時 教室:平日16-22時、土日祝日13-19時 | チャット:24h
ビデオ: 10時から22時 (土日:13時から19時) |
チャット:毎日15時〜23時 |
メンタリング | 30分/回
週1回 |
1時間/回
4回/月、6回/月、8回/月を選択できる |
30分/回
7〜8回/月 |
転職サポート | あり | あり | あり |
転職保証 | あり | なし | あり |
口コミ・評判まとめ | ≫テックキャンプイナズマの評判 ≫テックキャンプエンジニア転職の特徴や口コミ |
≫テックブーストの評判・口コミを見る | ≫テックアカデミー口コミ・評判を見る |
≫テックキャンプとテックアカデミーの違い|受講を決める5つのチェックポイント
テックキャンプのことは、ある程度知れたのではないでしょうか。
良くも悪くもテックキャンプのことをもっと知り、あなたに合うスクールか確かめてみませんか?
7.無料カウンセリングを受けて悪い評判の真偽を聞いてみよう
無料カウンセリングに参加して、僕にとってはテックキャンプは合わないことが判明しました。
実は無料カウンセリング受けるまでは、さまざまな情報からテックキャンプは合いそうだなと思っていたんです。
ですが、実際に話を聞いてみると、思っていたこととは違ったりすることがあったんです。
とはいえ、決してみんなには合わないということではありませんよ。
もしかすると他の人やあなたには合うスクールかもしれません。
そうだとすると最初からテックキャンプを受講候補に入れないことはすごく勿体無いです。
なのでぜひ、無料カウンセリングだけは受けてみてくださいね。

受け方は下記記事で図解付きで解説しています。
実際に、僕が質問した内容(評判の真偽や真意)やメンターからの回答なども書いていますよ。
≫テックキャンプの無料カウンセリング受けてみた|あなたに合うスクールか判明する!
まとめ|まずは実際に話を聞いてみよう!
最後に要点をまとめて終わりにします。
テックキャンプの悪い評判や口コミは、他のスクールに比べて多かったです。
しかし、ここで悪い評判や口コミだけで判断し、受講しないと決めつけるのは勿体無いです。
良い口コミもあるのもの事実でして、決して粗悪なスクールではありません。
また、さまざまな情報が得られた点で言えば、評判の少ないスクールよりかは、テックキャンプのことをよく知れたはず。
次は、無料カウンセリングを受講してみる段階です。
本当に合うスクールなのか体感できるし、さまざまな評判の真偽も聞くことができる良い機会にもなるので、以下よりぜひ参加してくださいね!