
IT企業に就職したいと思っていますが、SIerとかSESの違いがよく分かりません。
客先常駐(SES)についてはブラックだとよく聞くのですが、SIerはどうなの?
どっちいいか判断できずに困っています。
本記事の内容
本記事を書いている僕は、未経験からSIer・SES企業を経験し、その後社内SEやWEB会社を経て、現在WEB系フリーランスとして活動中。
SIerとSESのどっちがいいか、は一概にはいえません。
なぜなら、仕事内容や働き方も違ってくるので、人によっては合う合わないといった相性があります。
なので、まずはSIerとSESの違いからエンジニアの受ける影響を理解することが大事です。

本記事を読むことでSIerやSESのことがよくわかり、どっちがいいか判断することができますよ。
なりたいエンジニアになれる!
あなたに合った働き方でご紹介!
未経験可在宅勤務ほぼ残業なし
\どれも無料!/
マイナビIT AGENT IT・WEBに特化したエージェント! |
|
IT求人ナビ【新卒】 【新卒向け】スキルに自信がないなら最大3ヶ月のIT研修を受けれる!もちろん給与あり! |
|
レバテックルーキー【新卒】 【新卒向け】ITエンジニア専門転職エージェント |
|
社内SE転職ナビ![]() 社内SEについてとりあえず情報収集したい方もお気軽に! |
|
TechClipsエージェント![]() 自社開発案件・高収入案件多い |
|
レバテックキャリア エンジニア出身のアドバイザーだからニーズを理解している |
転職エージェントは登録しておいて損はありません。むしろ登録しておく方が有名な(非公開)企業の紹介もあるし、こんなスキルが今求められているんだと新たな戦略(目標)を立てることができますよ(実体験)。登録は3つがベスト!エージェントとの相性や幅広く企業が探せるから本当に行きたい企業が見つかります!
1.SIerとSESの違い|エンジニアの受ける影響
SIerとSESの大きな違いは以下の通りです。
- SIer:システムの開発〜納品・保守・運営を全て請け負うIT企業のこと
- SES:自社のエンジニアをクライアント企業へ出向させ「時間単位で技術サービス」を提供する契約形態のこと
SIerでは、たとえばクライアントが「こんなシステムが必要だから作って欲しい」と依頼があったとします。
SIer企業では、クライアントのサービス提供までに「製品」を納品しなければらないという完成責任があるんです。
また、製品に不備があればそれを改修する必要もあり、もし対応できない場合にはSIerに対し損害賠償請求されることもあります。

一方「SES」では製品の完成責任はありません。
あらかじめ契約(SES)で決められた仕事だけをすれば良いだけです。
とはいえ、SIer、SESともITスキルを用いて働くというスタイルには基本的に変わりはありません。
では、SIerで働くエンジニアとSESで働くエンジニアにとって、どんな影響があるのか下記にてまとめてみました。
SIer | SES | |
1.残業時間 | 多い傾向 | 基本少ない |
2.給料 | 成果主義(成果が上長に評価されて決まる) | どれだけの時間働いたか |
3.勤務場所 | 自社やクライアント企業 | クライアント企業 |
4.仕事内容 | 要件定義〜設計・製造・保守など幅広い | 局所化 |
5.将来性 | あり※中堅以上 | 厳しい |
順に解説します。
1.残業時間の違い
SIer | SES | |
1.残業時間 | 多い傾向 | 基本少ない |
2.給料 | 成果主義(成果が上長に評価されて決まる) | どれだけの時間働いたか |
3.勤務場所 | 自社やクライアント企業 | クライアント企業 |
4.仕事内容 | 要件定義〜設計・製造・保守など幅広い | 局所化 |
5.将来性 | あり※中堅以上 | 厳しい |
SIer企業は、製品の納品までを一括で請負います。
クライアントから要件を聞き出し、設計・製造・テスト、納品まで長期期間で開発に携わります。
途中で仕様変更など頻繁にあれば、その都度スケジュールの変更などが発生することもザラです。
また、仕様がなかなか固まらず、設計や製造期間が短くなることもあります。
納期までに時間がなくなり、残業や休日出勤などで補うことも多いのです。
全体のシステムからスケジュールをうまく立てられる質の高いマネージャーがいるSIer企業へ行くことが、残業を減らせることにつながります。
他方、「SES」ではあらかじめ製造だけとか、テストだけなどと仕事が局所化されています。
また労働時間も最初から決められていますから、炎上案件に携わらない限り残業時間は少なめです。
2.給料の違い
SIer | SES | |
1.残業時間の違い | 多い傾向 | 基本少ない |
2.給料 | 成果主義(成果が上長に評価されて決まる) | どれだけの時間働いたか |
3.勤務場所 | 自社やクライアント企業 | クライアント企業 |
4.仕事内容 | 要件定義〜設計・製造・保守など幅広い | 局所化 |
5.将来性 | あり※中堅以上 | 厳しい |
SIerではエンジニアのスキルに比例した給与が貰えます。
SESのように「どれだけ仕事をしたか」ではなく「どんな仕事をしたか」によって増減するのです。

SIerはスキル次第で高収入を得られる|SESはほぼ横ばい
SIerでは、最初の経験が浅いうちは給与は一般的です。
しかし、経験を得てスキルを身につけさえすれば大きな給与も得られます。
例えば、SIerで1,000万円/月給の給与をもらうエンジニアも現実として存在します。
>>ITエンジニアが活躍する大手IT企業の平均年収ランキング50
他方SESですと、経験が増すごとに契約単価も上がって行きますが、それも限度があります。
SESで同じ1,000万円/月給をもらおうとすると、時給にして約62,000円(月間160時間労働とした場合)という破格の単価となってしまいます。
これは現実的ではありませんし、このような話も聞いたことがありません。
そもそもSES契約には、クライアントでエンジニアを抱えず人件費を削減(コストカット)できるメリットがあるんです。
なので、SES契約にはエンジニアに対する「成果報酬」や「期待値」などは含まれず、その分単価上昇には期待できないんです。
大手SIerであるほど給与は高い
また、大企業であるSIerですとクライアントから直接仕事を受けることができる(元請け/一次請負)ので、そもそもの報酬が高いです。
なので、所属エンジニアが得る給与も高くなりやすいです。
≫どういう会社に勤めれば1,000万円をもらえるのか|元請SIer
しかし、下請けであるSIerは、大手SIerからマージンをピンハネされるので、会社自体に入る報酬は少なめです。

3.勤務場所の違い
SIer | SES | |
1.残業時間の違い | 多い傾向 | 基本少ない |
2.給料 | 成果主義(成果が上長に評価されて決まる) | どれだけの時間働いたか |
3.勤務場所 | 自社やクライアント企業 | クライアント企業 |
4.仕事内容 | 要件定義〜設計・製造・保守など幅広い | 局所化 |
5.将来性 | あり※中堅以上 | 厳しい |
SIerであってもクライアント企業で働くことがあります。
大きなシステム開発案件にもなると、一次請けSIer企業、二次請けSIer企業、三次請けSIer企業...とクライアント企業に人材を集中させて開発を進めていきます。
とはいえ、SIerは自社に持ち帰って仕事をする場合もあるんです。
自社で開発チームを組んで、自社のメンバーだけで納品まで行います(必要な場合には外部からエンジニアを集めてきます)。
その際には、開発環境が整っていて、セキュリティも十分である必要があります。
一方、SESではクライアント企業での勤務が基本でして、契約期間まで出向しつづけます。
4.仕事内容の違い
SIer | SES | |
1.残業時間の違い | 多い傾向 | 基本少ない. |
2.給料 | 成果主義(成果が上長に評価されて決まる) | どれだけの時間働いたか |
3.勤務場所 | 自社やクライアント企業 | クライアント企業 |
4.仕事内容 | 要件定義〜設計・製造・保守など幅広い | 局所化 |
5.将来性 | あり※中堅以上 | 厳しい |
SIerはクライアントの要件を聞き、システムの設計から製造、保守と幅広い業務に携わります。
ですから、コミュニケーションスキルや設計技術、プログラミングやスケジュール管理といったスキルが必要です。
ですが、大手のSIer企業にでもなりますと、上流工程の設計までしか行わないことが多く、プログラミングは下請けSIerなどに任せます。
下請けSIerですと、下流工程のプログラミングやテストとなったり、最悪の場合にはテストのみとなる場合もあるんです。
一方、SESですとSIerのように幅広く携わることは少ないです。
製造工程のみの契約などと局所的な仕事が主となり、こちらも最悪テストのみにしか携われないこともあります。

5.将来性の違い
SIer | SES | |
1.残業時間の違い | 多い傾向 | 基本少ない |
2.給料 | 成果主義(成果が上長に評価されて決まる) | どれだけの時間働いたか |
3.勤務場所 | 自社やクライアント企業 | クライアント企業 |
4.仕事内容 | 要件定義〜設計・製造・保守など幅広い | 局所化 |
5.将来性 | あり※中堅以上 | 厳しい |
結論を言うと、SIerは中堅SIer企業以上ですと将来性があると思っています。
ピラミッド構造でいうところの二次請負や一次請負であるポジションがですね。
理由としては、二次請負では仕事内容が要件定義や設計・製造とエンジニアぽい仕事ができたからです。
いざ転職しようと思っても、採用条件となる技術的スキルが満たせているので、転職の不安もそれほどありません。
一次請負の大手のSIerにおいても、外資系のITコンサル企業などステップアップすることができますので、将来性はあります。
しかし、大手ではプログラミング(製造)をする機会がほぼないといってもいいくらい。
なので、プログラミングをバリバリする二次請負企業への転職は厳しいかと思います。
とはいえ、在籍した大手の仕事を取って来られるようなコネクションがあると良いです。
中堅Sierへ天下って営業職や役員などというポジションで採用が期待できます。
一方で、SESにおけるエンジニアの将来性は非常に厳しいです。
理由としては、仕事内容が下流工程で局所化してしまうからです。
最悪の場合は、プログラミングができずにテストや保守といった仕事になってしまうと、スキルが身につきません。
また、SES契約がクライアント企業のコストカットが目的である以上、高齢のエンジニアよりも若く単価的にも安いエンジニアの方を採用したいと思うのが自然です。
なので、SESに就職してもある程度のスキルが得られれば、中堅のSIerや自社開発企業への転職をオススメします。
≫客先常駐(SES)3年続ければもう十分!すぐにでも辞めて次なるステップへ進まないと将来キツイ...
≫ヤバい!|客先常駐(SES)ばかり渡り歩いたおっさんの末路
新卒(第二新卒)採用|SIerは学歴フィルターあり
採用については、SierもSESも「新卒カード」があることから採用ハードルは低い(※)です。
(※中途採用時の条件であるプログラミングスキルなどITスキル・経験は求めていないということ)
第二新卒だとしても新卒同様の「新卒カード」がまだ使えますから安心してくださいね。
しかし大手・中規模Sierになると学歴が必要となってきます。
事実、大手SIerである「NTTデータ」「日立ソリューションズ」などは有名国立・私立大出身や院卒が多かったです。
中規模SIerでも専門卒以上と、SIerには大学・学歴フィルターが存在するということです。
ですが、SESや小規模SIerであれば高卒でも十分採用可能ですし、大卒でも学部は問われませんよ。
2.Slerでもブラックはある
- 下請けSIer(三次請負以下)
- SIer企業だがSESもやっている
順に解説します。
1.下請けSIer(三次請負以下)
SIerといえど、三次請負以下をやるような小規模SIerですとブラックな企業も存在します。
三次請負では、クライアントからの報酬が一次請負(大企業)や二次請負(中堅SIer)にピンハネされ、末端のSIerに入る報酬が少なくなります。
クライアント
⬇︎仕事を依頼💴💴💴💴💴💴
IT企業(一次請け|元請け)😄
⬇︎一部の仕事を依頼💴💴💴
IT企業(二次請け)😅
⬇︎さらに一部の仕事を依頼💴
IT企業(三次請け)😱
なので、会社の利益のことを考えると、エンジニアが残業してもきちんと残業代を支払わない企業もあるんです。
支払ったとしても、例えば終業後20時以降などと条件付き。

2.SIer企業だがSESもやっている
「SIer」は製品が完成しないことには会社に報酬が入ってきません。
しかし、会社としてはエンジニアに毎月の給与を支払わなければならず、報酬が入る(完成)までは会社の身銭を切るしかないんです。
でも会社としては身銭を切ることはリスクでして、なるべく入ってきた報酬でエンジニアの給与を支払いたいという思いがあります。
一方で「SES」ではエンジニアをクライアント企業(親企業)に「派遣」させておけば、毎月決まった報酬は会社に入ってきます。
こうした理由から、SESで報酬を得てなるべく会社の身銭を切らないようしているのです。
SESをやる企業が全てブラックだとは言えません。
ですが、会社の利益だけを追求した経営スタイルだと、エンジニアの働き方が悪くなる傾向にあるように思います。

3.SIerとSESでどっちがいいか|オススメしたい方
- SIerをオススメしたい人
- SESをオススメしたい人
前述もしましたが、SIerとSESでどっちがいいかは、あなたの合う合わないで判断すればOK。
ただし、どちらもその後はステップアップするという意識を持つことは必要です。
1.SIerをオススメしたい人
- ITスキルを幅広く得たい(※中堅SIer)
- 上流工程(要件定義た設計など)に携わりたい
- 入社した会社で長く活躍したい(転職はあまりしたくない)
- ITコンサルなどステップアップしたい
大手SIerですと、上流工程(要件定義た設計など)やマネジメントといった仕事中心となります。
そこからさらに外資系ITコンサルを目指したい方は大手SIerを目指しましょう。
>>ITエンジニアで年収1000万円稼ぐ!どんな会社でどんなスキルが必要なのか
しかし、大手SIerはプログラミング(下流工程)などに携わることはほぼないと思って良いです。
もしプログラミングといった製造工程にも携わりたいのであれば、広くITスキル(設計〜製造...)を身につけれる中堅SIerがオススメです。
逆に小規模SIerに行ってしまうと、下流工程(プログラミング、テストなど)中心となることや、最悪テストなどとエンジニアぽい仕事ができなくなることにもなってしまいます。
あなたが将来どんなエンジニアになりたいのか決まっていれば、それができるSIerを目指しましょう。

2.SESをオススメしたい人
- 残業はなるべく避けたい
- IT関連の仕事に携われるのであれば仕事はなんでもいい
- 客先でさまざまな人と出会いたい
- 自分のやりたいことがあればその都度転職をしたい
SESでは「案件ガチャ」の仕組みによって仕事内容が決まることが多いです。
新卒(第二新卒)であればスキル・経験もないで、ほぼ会社の都合で仕事が決まってしまいます。
どんな業種(金融系や基幹系、組み込み、制御...など)で、しかもどの工程(上流、下流、テスト、保守など)で働けるか自分では選べることは少ないです。
しかし、新卒であれば「SES」は採用されやすいというメリットがあるんです。
採用されて、ある程度の経験やスキルが身につけばそれを活かし転職も可能です。
将来のことはまだ分からないけど、とにかくIT系に携わりたいと思っている方は、良質なSES企業を探しましょう。
また「SES」ならば、特定のIT企業に属さずに派遣会社に登録し「派遣」エンジニアとして働くことも可能です。

就業後のサポートもあり!
\はじめての派遣でも安心なオススメ派遣会社/
パーソルグループが運営|未経験からITエンジニアを目指せる支援プログラムあり!
\「派遣」の働き方についても詳しく説明してくれる!/
4.就活|SIer企業、SES企業の見分け方
では就活の際に、SIerかSESかを見分ける方法を解説します。
まずSIerであれば、以下の情報があるか企業HPなどで確認しておきましょう。
- プライバシーマーク|個人情報の適切な取扱いを行う事業者か
- QMS|品質マネジメントシステム適合事業者か
- 資格保持取得者数が公開されているか
- 自社パッケージ(製品)を持っているか
プライバシーマークの取得やQMSは、個人情報の保護設備が整っていることや社内での一括請負契約による開発を行なっている指標になります。
また、自社製品を持っていたり、資格保持取得者数などが公開されていると、ある程度の高いITスキル(エンジニア)を持っていることになります。

こうした設備や技術をクライアントに認められ、開発〜納品・保守・運営を全て請け負うことことにもつながっているのです。
さらに良質なSIerを探す場合には、下記記事をご覧ください。
次にSES企業については「客先常駐」「SES」「一般労働者派遣事業」と記載がある場合は「SES」だと判断しても良いです。
下記記事にて詳しく解説しています。
≫客先常駐(SES)企業のカンタンな見分け方|実際に入社して分かったことも!
転職エージェントを使う方が失敗(ブラック)はない
ハロワや求人サイト、HPなどで自力で調査しても、その情報が正しいとは言い切れません。
古い情報となっていたり、最悪嘘の情報が掲載されていることもあるからです。
入社してから、「こんなはずじゃなかった...」と後悔だけは絶対に避けたいところです。
嫌ながらも我慢し在籍し続けるか、辞めてしまうことになってしまいますよ。
なので、自力での調査に加えて、IT系転職エージェントを使えばブラックな企業には入らなくて済みます。
また良質な企業選びのためにも「IT系転職エージェント」は必ず使うようにしてくださいね。
なりたいエンジニアになれる!
あなたに合った働き方でご紹介!
未経験可在宅勤務ほぼ残業なし
\どれも無料!/
マイナビIT AGENT IT・WEBに特化したエージェント! |
|
IT求人ナビ【新卒】 【新卒向け】スキルに自信がないなら最大3ヶ月のIT研修を受けれる!もちろん給与あり! |
|
レバテックルーキー【新卒】 【新卒向け】ITエンジニア専門転職エージェント |
|
社内SE転職ナビ![]() 社内SEについてとりあえず情報収集したい方もお気軽に! |
|
TechClipsエージェント![]() 自社開発案件・高収入案件多い |
|
レバテックキャリア エンジニア出身のアドバイザーだからニーズを理解している |
転職エージェントは登録しておいて損はありません。むしろ登録しておく方が有名な(非公開)企業の紹介もあるし、こんなスキルが今求められているんだと新たな戦略(目標)を立てることができますよ(実体験)。登録は3つがベスト!エージェントとの相性や幅広く企業が探せるから本当に行きたい企業が見つかります!
5.SIerに入社し即戦力になるために必要なこと
- プログラミングスキルは身に付けておく
- 資格試験も取得しておく
Sier企業に入社すると、一応研修(OJTなど)でプログラミングなど開発スキルを身につけていくことができます。
しかし、新卒(第二新卒)の未経験者であれば、その研修さえも難しく感じてついていけない状況になることが多いです。
当然ですよね。事実僕もこうしたついていけない状況に悩み苦しみました。
逆にプログラミングを学んできた同期は、早々と開発チームに合流し活躍していました。
それを見てさらに劣等感をも抱え辞めようとも思いました。
プログラミングスキルがあると研修にもついていけるし、即戦力にもなれます。そうなると仕事も楽しくなってきます。
まずは、下記プログラミングスクールの説明会や無料体験にぜひ参加してみましょう。
また、学生であるならば今のうちにIT系の資格試験をとっておくべきです。
なぜなら、優良(ホワイト)なSIerですと、必ず資格取得は勧められるからです。
しかし、入社し仕事と資格取得のための学習を両立させることは新卒者にとっては難しいことなんです。
なので、今のうちに資格を取得しておけば、入社後は仕事だけに集中できてスキルアップも早いです。

無料講座でお試し学習!
ポイント
・よく出る重要ポイントが押さえられる!
・忙しい時間の中でも効率的な学習が可能!
・スマホやPCで学習できるオンライン講座
\働きながらでも一発合格!/
抜群の信頼と実績
>>【基本情報技術者】資格を取得する6つのすごいこと!キャリアアップや就職・転職にも有利!!
>>【基本情報技術者試験の過去問(午前)】何年分解けばいい?よく出る問題をランキング形式で紹介し解説!
まとめ|あなたの働き方や仕事に合ったものを選べばOK
最後に要点をまとめて終わりにします。
SIerとSESの違いなどについて、以下のようにまとめました(スマホの方は横スクロールできます)。
SIer | SES | |
意味 | システムの開発〜納品・保守・運営を全て請け負う(受託開発)IT企業のこと | 「時間単位で技術サービス」を提供する契約形態のこと |
残業時間 | 多い傾向 | 基本少ない |
給料 | 成果主義(成果が上長に評価されて決まる) | どれだけの時間働いたか |
勤務場所 | 自社やクライアント企業 | クライアント企業 |
仕事内容 | 要件定義〜設計・製造・保守など幅広い | 局所化 |
将来性 | あり※中堅以上 | 厳しい |
オススメな方 | ・ITスキルを幅広く得たい(※中堅SIer) ・上流工程(要件定義や設計など)に携わりたい ・入社した会社で長く活躍したい(転職はあまりしたくない) ・ITコンサルなどステップアップしたい(※大手Sier) |
・残業はなるべく避けたい ・IT関連の仕事に携われるのであれば仕事はなんでもいい ・客先でさまざまな人と出会いたい ・自分のやりたいことがあればその都度転職をしたい |
見分け方 | ・プライバシーマーク|個人情報の適切な取扱いを行う事業者か ・QMS|品質マネジメントシステム適合事業者か ・資格保持取得者数が公開されているか ・自社パッケージ(製品)を持っているか |
「客先常駐」「SES」「一般労働者派遣事業」と記載がある |
SierとSESのどちらを選べばよいかは、あなたの働き方や仕事に合ったものを選べばOKです。
SESを選んでも長居はせず、ある程度スキルを身につけると、自社開発企業や中堅以上のSierに挑戦しましょう。
更なるステップアップができ、仕事のやりがいや収入など待遇も良くなります。
なりたいエンジニアになれる!
あなたに合った働き方でご紹介!
未経験可在宅勤務ほぼ残業なし
\どれも無料!/
マイナビIT AGENT IT・WEBに特化したエージェント! |
|
IT求人ナビ【新卒】 【新卒向け】スキルに自信がないなら最大3ヶ月のIT研修を受けれる!もちろん給与あり! |
|
レバテックルーキー【新卒】 【新卒向け】ITエンジニア専門転職エージェント |
|
社内SE転職ナビ![]() 社内SEについてとりあえず情報収集したい方もお気軽に! |
|
TechClipsエージェント![]() 自社開発案件・高収入案件多い |
|
レバテックキャリア エンジニア出身のアドバイザーだからニーズを理解している |
転職エージェントは登録しておいて損はありません。むしろ登録しておく方が有名な(非公開)企業の紹介もあるし、こんなスキルが今求められているんだと新たな戦略(目標)を立てることができますよ(実体験)。登録は3つがベスト!エージェントとの相性や幅広く企業が探せるから本当に行きたい企業が見つかります!