
システムエンジニアになるのだけはやめとけとよく言われます。
なぜこのような事を言われているのでしょうか?
これからはITの時代だし手に職をつけたく、システムエンジニアになりたいと考えています。
本記事の内容
- システムエンジニアはやめとけと言われる理由
- なぜシステムエンジニアは「キツイ」働き方となるのか|回避方法
- システムエンジニアの未来は明るい
本記事を書いている僕は、過去にIT(SIer)企業やWEB会社でSEやプログラマーを経験し、現在はWEBプログラマーとして活動中。
システムエンジニアは「在籍するIT企業」や「スキル不足」ではキツい仕事にもなってしまいます。
とはいえ、クライアントとプログラマーとも関わるシステムエンジニアは、システム開発においてすごく重要な立場となり、やりがいある仕事だとも言えるのです。
結論を言えば、中堅以上のIT企業で「上流工程」に携わり、プログラミングスキルがあればキツい仕事にもならず、やりがいある仕事にすることも可能です。

ぜひ最後まで読み進めて、システムエンジニアを目指しましょう!
目次
1.システムエンジニアは「やめとけ」と言われる理由
- 残業が多く休みがないことも多い
- 給与が低く残業代が出ないこともある
- クライアントとプログラマーの板挟み
- 同じようなプロジェクトを転々とする
- 自社での作業は少ない
- SEなのにテストや保守
- リモートができない
順に解説します。
1.残業が多く休みがないことも多い|心身とも消耗
残業が多くなりがちで、休日出勤などしないといけません。
- スケジュール遅れ
- トラブル発生時|夜中呼び出される
- サービス開始時|待機
クライアントからスケジュールが遅れていることを指摘されないためにも、休日返上で間に合わせます。
また、トラブル発生によりその原因究明や対処するのに、多くの時間を費やすので自ずと残業しなければなりません。
さらにサービス開始直後などは、予期せぬトラブルにも対応しないといけないため、社内に待機することもあるんです。

休む時間も奪われ、体力的にも精神的にも疲弊し、システムエニジニアをやめたくもなります。
その他システムエンジニアとしての「大変なところ」など下記記事で詳しく解説しています。
関連システムエンジニアは激務になることもある|心も体も無理のない働き方をするべき
「働き方」は昔とは違うようになってきている事実もある
ひと昔前までは、IT土方などと言われ過酷な労働環境だったのも事実です。
しかし、それも時代は変わり、普通の「会社員らしい」働き方と少しづつなっています。
実際、IT企業に勤めているシステムエンジニア仲間でも、深夜にまで及ぶ残業やなど無理な働き方は「ない」と言っています。
国の「残業規制」や「有給休暇取得」といった法規制により、IT企業の働き方も変わったのです。

無理な働き方だと、やりがいもなく心身ともに壊してしまいます。
ですから、こうした「働き方」にメスを入れないと、ITエンジニア人口も確保できません。
2.給与が低く残業代が出ないこともある|やりがいない
- サービス残業
- みなし残業など
特に、小規模なSIer会社ですと単価も低いため、所属するエンジニア(システムエンジニア、プログラマーなど)の給与も低いです。
歴史の浅いIT企業やブラック企業に多く、働くことばかりで仕事に対する「やりがい」も失います。
残業が多くなるそもそもの理由については、下記記事で詳しく解説しています。
>>システムエンジニアの残業理由と改善策|過酷な働き方とはおさらば!

最初の会社選びが大切で、残業時間や残業手当がちゃんと出るのかなど「リサーチ」が必要です。
3.クライアントとプログラマーとの板挟み|ストレスで疲弊
システム開発の過程で「仕様変更」はつきものです。
「仕様変更」ともなれば、通常であればスケジュールは延長されます。
しかし、全体の開発(進捗)状況によっては、追加作業となった分のスケジュール変更(延長)は許されないこともあるんです。
仕様変更によりプログラマーの仕事が増えているにも関わらず、スケジュールが変わらない(延長されない)とプログラマーからの反発もあります。
なので、クライアントやプログラマー双方にとって納得いくような「人員確保」「仕事量調整」といった調整作業が必要となります。

本来のシシテムエンジニアとしての仕事の他にも、色々と気を使います。。。
4.同じようなプロジェクトを転々とする
小さなIT企業ですと、人材も少なく会社のスキル自体も低いです。
なので、さまざまなプロジェクトに携わることも少なく、スキル的に同じようなプロジェクトばかり携わることとなってしまいます。
例えば、一度金融系の仕事に携わると、引き続き別の金融系の仕事に携わる可能性が高いです。
偏ったスキルしか持つことができませんから、転職しようにも選択の幅が狭く苦労することもあります。
(人気のないCOBOLなどの仕事などは、JavaやPHP、Rubyに比べるとかなり少ないです)

>>システムエンジニア(SIer)の辛いところ|同じような案件ばかりでスキルアップできない
5.自社での作業は少ない|客先常駐
客先常駐として活動する場合、自社での作業はほぼなく、毎日クライアントの会社で作業することとなります。
単独で行くとなると孤独感が襲ったり、困ったことがあってもすぐに自社の社員には相談もできません。
自社への帰属意識が薄れたり、派遣社員のように感じてしまいます。
また遠方となる場合は交通も大変になりますし、県外ともなれば(長期)出張することもあるんです。ひどい時には、県外のプロジェクトが続き、出張の連続で地元に戻ってこれなくなることもあります。
家族や恋人とも会えなくなるし、職場が近いと選んだ方にとっても辛いことです。
6.SEなのにテストや保守
これもSEの客先常駐での仕事にありがちです。
自社ではSEとしての地位なのに、実際の仕事ではテストや保守・運営といった技術者っぽくない仕事となることもあります。
他のプロジェクトが繁忙期となって、手が回らない部分の「助っ人」として参入することもあるということなんです。
本来SEは「上流工程」である設計が主な仕事です。
>>システムエンジニアとは?仕事内容など実体験から解説|就活時にも役立つ話
スキルが向上しないばかりか、アルバイトのように思えて「やりがい」もなくなってしまいますよね。
おらSEにはなりとーないんや(´・ω・`)PGがいいんや
でも仕事ないからSEしとるんや(´・ω・`)本当はPGがいいんや
でもやってることはPGに毛が生えたようなこととか(´・ω・`)テストなんかの雑用ばかりなんや
こんなんバイトでもできるやん。。。— 藤堂雷鳥🖖♌ (@CHICKEN_TODO) March 31, 2018
7.リモートワークができない
リモートワークができる職種にも関わらず、リモートで仕事させてらえないことも多いです。
参考:クライアント先に出社して業務を行うITエンジニアの64.7%が緊急事態宣言下でも出社、その理由は「自宅からテスト環境や本番環境にアクセスできない」が約7割
事実、フリーランスのエージェントさんにも聞いたことがありますし、WEB系に比べても断然少ないなぁと思いました。
リモートワークができない理由は下記があるのかなと思います。
- セキュリティの問題
- コミュニケーションツールを導入したがらない
- 余計(煩雑)な管理が多い
「セキュリティ」に関しては、日々情報漏洩のニュースが流れているのでまぁ理解できるかなと。
しかし、コミュニケーションツール(zoomやslackなど)など導入しようという考えはあまりないように思います。
さらに、ソースコードや設計書を貸出制にしていて、上層部へハンコを持って行き「改修します」と宣言しないと仕事ができない仕組みをとっているプロジェクトもあるんですよね。
テレワークって、1番できそうなSEが実は1番キツイ。
特に中小のフィールドSE。
個人情報保護や機密情報漏洩等で、現場にいかなければ、何もできないという事実。— うっちゃん (@AlNasrain_Named) March 7, 2021
SESが不人気の要因としてリモートワークが出来ない、実施している会社が少ないということを知人数名から聞きました
フルリモートが出来るSESなら転職してみたいと思う人は多いのでしょうか?— エリ@WEBエンジニア (@ericcho_9) March 1, 2021
以上、システムエンジニアはやめとけという理由をお伝えしてきました。
しかし、文系はSEには向いていないという話も聞いたことがあるので、それについて少しだけ反論していこうかなと思います。
文系だから「やめとけ」は違う!
システムエンジニアに求められるスキルは、学校で学ぶ数学的・文学的などの知識ではありません。
SEに求められるスキルは以下の通りです。
- プログラミングスキル
- コミュニケーションスキル
- マネジメントスキル
>>システムエンジニアに必要なスキルと身に付け方|プログラミングは必要!
SEに向いている人は以下の通りです。
- コミュニケーション能力がある
- 素直で真面目
- 論理的思考能力がある
>>プログラマーに向いている人の4つの特徴|実際にいたプログラマーから考察!
上記を見ても、文系の要素ってありませんよね。
ですから、文系だからシステムエンジニアは「やめとけ」というのはナンセンスです。
また僕の仕事仲間でも「文系」「高卒」であっても、システムエンジニアとして活躍している事実があります。

システムエンジニアは、学歴や学科など関係なく就ける職業ですから、決してあきらめる必要なんてありませんよ。
2.なぜSEはキツイ働き方となるのか|回避する方法
弱小IT企業だから|企業選びは慎重になること
歴史の浅いIT企業だと、人材も少なく会社としてのスキルも低いです。
なので、クライアントのプロジェクトを丸々と請け負うことも出来ないので、その一部を「手伝う」形のお仕事になります。
SEだとしてもプログラミングや、テスト工程など「下流工程」ばかりの仕事となってしまいます。
「下流工程」ともなると納期を本格的に気にする時期で、繁忙期になりやすいです。
「上流工程」で先延ばし(懸案)となっていたことも、プログラムに盛り込んでいかないといけません。
さらに納期が迫っている場合だと、残業や休日出勤で終わらせる努力をしないといけないんです。
IT企業選びは、小さな会社よりも「上流工程」ができる中堅以上を狙うと良いでしょう。
また、企業のホームページを見て、企業規模や資格保持者など技術者の能力を確認しましょう。

圧倒的なスキル不足|プログラミングを身につける
システムエンジニアとして活躍するために必要なスキルは下記3つ。
- プログラミングスキル
- コミュニケーションスキル
- マネジメントスキル
上記は机上で学んだだけでは身につかず、実践・経験を通して身につくスキルです。
未経験者がいきなりシステムエンジニアとして働くには無理があります。
ですから、システムエンジニアはやめとけということにも納得です。

システムエンジニアになるためには、まずは同じITエンジニアである「プログラマー」から始めていくべきです。
未経験からシステムエンジニアはやめとけ
システムエンジニアはプログラマーからステップアップしてなる職種です。
なぜなら、プログラマーはプログラミングが主な仕事です。
ですからプログラマーから始めることで、プログラミングスキルはついていきます。
また、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルというのも、近くの上位者(上司や先輩エンジニア)の働きぶりを見習えば、自然に身についていくものです。
関連システムエンジニアに必要な3つのスキルと身に付ける方法も解説

いきなり料理人を目指すのではなく、最初は「見習い人」として必要なスキルや知識を習得していきましょう。
その方が、システムエンジニアになってもキツイことやストレスなど軽減されますよ。
それでは次節、プログラマーになる方法について解説します。
3.プログラマーになる方法
- プログラミングスキルを身につける
- 資格試験などIT知識を深める
- 転職するならエージェントを使おう!
順に解説していきます。
1.プログラミングスキルを身につける
まずは、プログラミングを学びましょう。
未経験でIT企業に就職しても、会社でのOJT(研修)でプログラミングは学べます。
しかし、就職している以上は、プログラミング学習よりも会社の仕事が中心となります。
つまり、仕事をする中で、同時にプログラミングを学ぶというスタイルです。
仕事中心となりますから、こなさなければならない仕事はもちろんあります。
とはいえ未経験者であれば、仕事につまづいてしまい、先に進めず残業や休日出勤などキツイ状況にもなってしまいます。
キツイ状況を避けるためにも、あらかじめプログラミングは学んでおくべきです。
またプログラミング学習の「挫折」を避けるためにも、プロによる指導が受けれるスクールの利用をオススメします。
スクール選びに失敗しない!
・流行りのWEB系全般のスキルが身につく。
・学ぶだけでない!一人で作れる実践的スキルが得られる!!
・メンター(指導者)がいるから悩みは即解決!挫折しない!!
オススメポイント
・スカウトが来る!?転職サポート付き
・通過率10%で選ばれた現役エンジニアがメンター(指導者)
・PHP/Python/Java/AI/アプリなど学びたい言語・コースが選べる!
メンターが合わなかったり、学習についていけなかったりするとそれは非常にもったいないこと。
「後悔」しないスクール選びにつなげるためにも「無料体験」など受けれるスクールを厳選しています。
きちんと学習でき一人前のエンジニアになれれば、就職後たった1、2ヶ月ほどで元(受講料)は回収できますよ。

システムエンジニアを目指すのに、プログラマーで挫折するわけにはいきませんよね。
2.資格試験などIT知識を深める
資格試験などで、IT知識を習得しておくことも大事です。
なぜなら、資格試験は現在のIT技術に関する問題が出題されます。
つまり、最低限知っておくべきIT知識が資格試験勉強で学べるということです。
特に社会人と比べて時間に余裕がある大学生であれば、あらかじめ資格取得しておくことをオススメします。

就職してからでは仕事中心の生活になりますから、資格取得の勉強に充てる時間も限られますよ。
関連基本情報技術者試験まとめ|IT知識ゼロから合格を目指す!
3.転(就)職するならエージェントを使おう!
ブラック企業などの会社に就職しないためにも、たくさんの情報を仕入れて、あなたに合った会社選びをしましょう。
そのためには、会社とあなたを媒介するエージェントが効果的です。
エージェントを利用すれば「求人情報では知れない企業情報」や「あなたがどんな会社が合っているのか」第三者的な視点で会社探しをしてくれます。
つまり、失敗しない就職が可能となるんです。
有名な転職エージェントを下記記事でご紹介しますね。
登録すべきIT系転職エージェント
- 「登録無料」であなたに合った企業を紹介してもらえる!
- 面談・書類など採用率アップのためのフォローアップありで安心!
- 3つほど登録しておけば広く探せて本当に行きたい企業が見つかりやすい(これホント)!
\気の合う担当者や多くの求人に出会うためにも3つほど登録しましょう!/
IT/WEB系案件が豊富
【新卒向け】スキルに自信がないなら最大3ヶ月のIT研修を受けれる!もちろん給与あり!
【新卒向け】ITエンジニア専門転職エージェント
社内SEについてとりあえず情報収集したい方もお気軽に!
自社開発案件・高収入案件多い
エンジニア出身のアドバイザーだからニーズを理解している
転職エージェントは登録しておいて損はありません。むしろ登録しておく方が有名な(非公開)企業の紹介もあるし、こんなスキルが今求められているんだと新たな戦略(目標)を立てることができますよ(実体験)。
あと登録は3つがベスト!エージェントとの相性や幅広く企業が探せるから本当に行きたい企業が見つかります!
4.システムエンジニアの未来は明るい
未経験でもシステムエンジニアなどのITエンジニアを募集している企業は多いです。
しかしそれには以下の理由があるんです。
- 慢性的なIT人材不足
- DXの推進
- AIにも奪われない仕事ができる
慢性的なIT人材不足
経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、2020年現在において、IT人材は約30万人不足しています。
さらに2030年には現在(2020年5月時点)の2倍である約40万人以上ものIT人材が不足すると言われています。
ですから、小学校などの義務教育でも「プログラミング」を必須とするなど、将来のIT人材の育成が進められています。
DXの推進
また、企業のビジネス戦略として、ITをもっと導入すべきだという国(経産省)の考えもあるんです。
これはDX(デジタルトランスフォーメーション)と呼ばれるものですね。
つまり、企業成長(競争)にはDXは欠かせないものとなっているんです。
DXにより急成長した、ECショッピングサイトで有名な「ZOZO」や「Amazon」が良い例です。
これからの企業戦略のためには、もはやIT技術は必須です。
そのためにも、システムエンジニアの活躍が期待されているんです。
AIにも奪われない仕事ができる
AIが台頭してきても、システムエンジニアの仕事は奪われないというのが僕の考えです。
なぜなら、定型的なルールにのっとり最適解を求めるのが今のAIです。
その提携的なルールや作法を作っているのは人です(例RPA:業務自動化システム)
つまりシステムエンジニアであり、また今後もこの流れは続くと思っています。
また、システムエンジニアは人(クライアントやプログラマーなど)と「コミュニケーション」なくしてはできない仕事に携わります。
コミュニケーションは人でないとできない能力だからこそ、システムエンジニアはこれからも活躍が期待されるということです。
もし、ドラえもんのように「人の感情」を読み取ることができるすごいAIができたならば、システムエンジニアの仕事もなくなる可能性もあります。
しかし、それも2045年ごろだという噂程度でしかありません。
独立も可能
システムエンジニアともなれば、独立も可能です。
なぜなら、システムエンジニアとして活動する中で、クライアントとのコミュニケーションスキル、マネジメントスキルなどが備わるからです。
システムエンジニアとして活躍するために必要なスキル
プログラミングスキル
コミュニケーションスキル
マネジメントスキル
「クライアントにヒアリングし設計...そしてプログラミングする...」といったワンストップで開発できて、稼げるようになるんです。

誰にも縛られず、好きな時に働けるのはすごく魅力的です。
まとめ
最後に要点をまとめて終わりにします。
システムエンジニアは「やめとけ」と言われる理由は以下のとおり
- 残業が多く休みがないことも多い
- 給与が低く残業代が出ないこともある
- クライアントとプログラマーの板挟み
- 同じようなプロジェクトを転々とする
- 自社での作業は少ない
- SEなのにテストや保守
- リモートができない
結果的に、体力的・精神的にもストレスを抱えがちになり、やりがいのない仕事にもなります。
しかしこのようになる理由は、弱小のIT企業で働いてしまうことが一つあります。
SEとして「上流工程」の仕事をさせてもらえるよう、エージェントなどに会社情報を提供してもらいましょう。
もう一つは、システムエンジニアとして活躍するために必要なスキルを備えていないから。
- プログラミングスキル
- コミュニケーションスキル
- マネジメントスキル
将来的にシステムエンジニアとして活躍していくためには、最初はプログラマーを目指しましょう。
プログラマーとして活動する中で、システムエンジニアとしてのスキルは自然と無理なく習得できますよ。
そしてプログラマーとして活躍したいのならば、まずはプログラミングを身に付けるべきです。
下記でご紹介する有名スクールは、ただ実践的なプログラミングを学ぶだけではなく、その後の「活躍の場」も紹介してくれます。初めての就職の方も安心ですよ!
スクール選びに失敗しない!
・流行りのWEB系全般のスキルが身につく。
・学ぶだけでない!一人で作れる実践的スキルが得られる!!
・メンター(指導者)がいるから悩みは即解決!挫折しない!!
オススメポイント
・スカウトが来る!?転職サポート付き
・通過率10%で選ばれた現役エンジニアがメンター(指導者)
・PHP/Python/Java/AI/アプリなど学びたい言語・コースが選べる!
メンターが合わなかったり、学習についていけなかったりするとそれは非常にもったいないこと。
「後悔」しないスクール選びにつなげるためにも「無料体験」など受けれるスクールを厳選しています。
きちんと学習でき一人前のエンジニアになれれば、就職後たった1、2ヶ月ほどで元(受講料)は回収できますよ。